-
-
仕事のミスに気付いた時は素直に認めた方が絶対にトク
2019/11/8 仕事効率化
プライドが邪魔をする 思い込みや決めつけが強くなると、自分の意見が絶対に正しいと思うようになります。後でそれが間違っているとわかっても、ミスを認めたくないという思いが強くなるものです。 これは「自分は ...
-
-
ダンドリのプロになる。逆算思考+並列思考で「プロジェクト思考」を鍛えよう
2019/4/19 目標達成
ダンドリひとつで仕事は変わる 仕事ができる人はその日一日の流れがはっきりと見えています。 優先順位が明確で、次に何をやればいいのかわかっている。 だからムダなくモレもない。 その結果、誰よりも効率よく ...
-
-
それ優先順位が違うでしょ。仕事のストレスを激減させるタスク管理術
2019/3/1 タスク管理
仕事のムダを削ぎ落とそう 仕事は優先順位が命です。 限られた時間になにをどれだけやるのか。 時短できない人は優先順位が間違っているということなんです。 そしてなぜ優先順位を間違うのかといえば、仕事を組 ...
-
-
幸福感だけじゃダメ。アドラー心理学に学ぶ今日から幸せになる方法
2018/11/13 アドラー心理学
あなたはすでに幸せだ 「幸福感」は消えてしまう 仕事で成功すれば収入が増えます。 たくさんお金があれば好きな物が買えるし、心配せずに美味しいものをたくさん食べることもできます。 気軽に旅行だって行けま ...
-
-
清潔感、スマート。仕事ができる人はなぜ見た目にこだわるのか?
2018/11/14 仕事
あなたは見られている む、こいつはデキる、と思う営業担当者は決まって身なりがきちんとしています。 パリッとした服装に、きれいに整えられた髪型、靴はピカピカに磨かれ、落ち着いた物腰。 スーツが似合うよう ...
-
-
自己管理を徹底した人しか残業ゼロにできない。おすすめ時短メソッドとは?
2018/11/14
どちらを選ぶか? 仕事を楽しむコツは仕事を楽しめる環境を作ることです。 仕事が楽しめる環境とは 仕事そのものがストレスになっていない 自分の成長を感じられる(スキルアップできる) 残業ゼロ の状態です ...
-
-
社会人デビュー前に知っておきたい仕事を楽しむマニュアル
働き方は自分で決める ふつうに社員として働いている方は、通勤や休憩時間を含めると10時間前後は仕事で拘束されていることになります。 家族といるよりずっと長い時間仕事に関わっているわけですから、その仕事 ...
-
-
仕事に負荷をかけて着実にお金を稼ぐための自分アップデート術
2020/4/15 仕事効率化
同じことをやっていてもお金は稼げない 仕事ができる人の特徴の1つに、仕事のスピードが速い、ということが挙げられます。 たとえば同じ1時間でも、 1時間でできる仕事量を増やすにはどうすればいいか? 同じ ...
-
-
仕事の効率アップ!!人にお願いするスキルを磨くためのポイント3つ
お願いするほど成長できる いつもやることがあり過ぎて、目の前の仕事をこなすだけで精一杯。 それでは新しいことにチャレンジしようとか、効率をアップして時短しようなんて、とても考えられません。 仕事ができ ...
-
-
「褒め日記」をつけて自己評価を上げると仕事力もアップする
2017/12/25 自己評価
「褒め日記」で一日が変わる あなたの周りには人の陰口・悪口が好きな人はいますか? 僕は目の前で誰かの陰口・悪口が始まったら、その場からそっと逃げることにしています。 どうしても逃げられない場合は、話は ...
-
-
「偶然の幸運」に出会うためのたったひとつの条件
2020/4/15 目標達成
運は自分でつかむもの 幸運というのは待っていてやってくるものではありません。 目標に向かって行動しているうちに、ある日突然目の前に現れる、そしてそれをパッと手でつかめるかどうかにかかっています。 運と ...
-
-
「働き方改革」以前!!自分の価値を高める方法
2020/4/15 仕事
自分を磨けば仕事は変わる 好きなことを仕事にできることが一番ですが、現実としてはなかなかそううまくいきません。 ただ、「それでは、あなたは本当は何をやりたいんですか?」と聞かれるとそれはそれで明確な答 ...
-
-
悩み事やイライラを吹っ飛ばせ!!仕事は「RPG思考」でうまくいく
2017/9/21 働き方
あなたも「主人公」になれる 僕は子供の頃から「ドラゴンクエスト」や「ファイナルファンタジー」といったRPG好きです(最近はスマホ版の「ドラクエ8」を懐かしみながらやってます)。 「RPG」というのは、 ...
-
-
あっという間にピンチをチャンスに変える「リフレーミング」のチカラ
2017/6/9 自己評価
受け取り方は変えられる 僕たちは無意識のうちにいろんなことから影響を受けています。特に人から言われたことはいつまでも心の片隅に残っているものです。 同時に、僕たちは自分自身が発している言葉からも影響を ...
-
-
社会人になったら人の話をうのみにしてはいけない理由
2020/4/15 モチベーション
自分の頭で考えよう 新入社員の頃は大きな夢や目標を持って勉強を続けていたのに、いつのまにか日常の業務で満足するようになります。 これは「今のままでいい」という環境の中で仕事をしているうちに自然とそうな ...
-
-
会社に期待してはいけない!あなたの努力が報われる働き方をしよう
2017/4/28 働き方
「仕事を磨く」という考え方 働くということには大きくわけて2つのメリットがあります。 ひとつはお金を稼ぐこと もうひとつは自分が成長すること 同時に僕は、働くという事には2つのデメリットがあると思って ...
-
-
大人になると衰えがちな「発想力」を鍛える方法
2017/4/22 アイデア
人の話聞いてますか? それって年のせいなの? 大人になると周囲の目を気にするようになります。 社会的な立場もそうですし、 「今さらこんなことをはじめても」 「失敗したらどうしよう」 ということを考える ...
-
-
残業をやめると仕事が楽しくなるという事実
2017/4/18 仕事効率化
残業はなくせる 仕事で帰る時間が決まっていないことほど嫌なことはありません。 仕事がいつ終わるかわからない。 どこまでやればいいのかわからない。 なんとなく帰りづらい。 仕事はメリハリがないとある種「 ...
-
-
お金だけじゃない!?仕事の効率を上げるためのもうひとつのエネルギー源
2020/4/15 目標達成
「ありがとう」と言われたい その仕事は誰のため? 働く理由は人それぞれありますが、やはり一番は「生活のため」ではないでしょうか? でも「それだけじゃない」といえばやっぱりそうなんですよね。 誰しも人か ...
-
-
休めないあなたに教えたい正しい仕事のサボり方
上手に息抜きできますか? 働くということはストレスが伴います。 お金を稼ぐ、給料をもらう、ということはそれだけの責任があることなので仕方のない部分もあります。 大切なことはそんな日々の仕事のストレスに ...