仕事を楽しむコツ 部下を育てるコツ

仕事の効率アップ!!人にお願いするスキルを磨くためのポイント3つ

お願いするほど成長できる


いつもやることがあり過ぎて、目の前の仕事をこなすだけで精一杯。
それでは新しいことにチャレンジしようとか、効率をアップして時短しようなんて、とても考えられません。

仕事ができるひとは、人にものを頼むのがとても上手です。
自分ではなくてもできる仕事はどんどん人にお願いする。

身軽だからフットワークも良くなる。
だから新しい仕事にチャレンジできるし、ゆとりがあるからチャンスも見逃すことがありません。

  • 「忙しい」が口癖になっている
  • 成長が止まっている気がする
  • なかなか部下が育たない

そんな悩みを抱えている方はぜひ、「人にお願いするスキル」を磨きましょう。

スポンサーリンク

①得意な人にお願いする

職場で誰がどのようなことに強い関心を持っているかを知っていると、的確に頼みごとができるようになります。

例えばパソコンが得意な人にはパソコンでできる仕事をやってもらった方がいいですし、人をまとめるのが上手な人にはマネジメントを任せたほうが断然効率が良くなります。

どんな人にも必ず得手不得手があるので、この選択を誤ると部下や同僚は大きなストレスを抱えることになります。
なので僕は、「できるかどうか」よりも「やりたいかどうか」で仕事を任せたほうが効率が良いし、任された人間も成長できると思っています。

チェック

普段から人をよく観察しておく

②気持ち良く引き受けてもらう

丁寧な言葉遣い

同じことを頼むにしても、言葉遣いひとつで受け取り方は大きく変わってしまいます。
下手に出る必要はありませんが、丁寧にお願いされたほうが気持ちがいいですよね。

僕は相手が上司でも若い部下でも、何か頼みごとをする時は必ず最後に「お願いします」と付けるようにしています。
大事なことはあくまでもタスクの完了です。
どうせやってもらうなら、気持ちよくやってもらうに越したことはありません。

必ずねぎらう

また、これも非常に重要なことですが、やってくれたことに対する感謝の気持ちもきちんと伝えるようにします。

お礼を言われる→力になれて良かったと思う→次も引き受けようと思う

という心の動きはみんな同じだと思います。

チェック

「ありがとう」のひと言が信頼を深める

③完璧を求めない

ただし、同僚や部下に仕事をお願いしたからといって、完璧な結果を求めてはいけません。
相手に期待すれば期待するほど、思った通りの結果にならなかった時にガッカリしてしまうものです。

こちらが一方的に期待し過ぎてしまったために、相手の努力さえも否定してしまうことがあります。

アルパ
ひよこさん、この書類間違いだらけじゃないか(イライラ)

はぁ、すみません
ひよこ

アルパ
何時間もかけてこれではもう、ひよこさんには頼めないなぁ

・・・はい(努力はしたんだけどなぁ)
ひよこ

これでは萎縮してしまうばかりですね。
ですが以下のようにするとどうでしょうか?

くまお
ひよこさん、この書類よくできてるけど、2ヶ所だけ間違っているところがあったよ(にこやか)

申し訳ありません。どの部分ですか?
ひよこ

くまお
ココとココだけ。惜しかったね。次はもう一度確認してから提出するようにするといいよ

はい!ありがとうございます(よし、次から気をつけよう)
ひよこ

結果はどうあれ、まずやってくれたことそのものを肯定するようにします。
その上で間違いや不足している部分があれば、次からはこうしてほしい、ということを伝えればいいだけです。

チェック

ねぎらい+肯定=モチベーションアップ

伝える力もアップする

仕事をお願いすることで伝える力がアップします。

仕事を抱え込んでしまう人の中には、人に教えるのが苦手だからという方もいるのではないでしょうか。
ですがこれは全く逆で、仕事を手放そうとしないから人に伝える力が身につかないんです。

仕事をお願いするということは、相手の成長だけでなく自分自身の成長につながります。

仕事を分け与えることによって自分は新しい仕事にチャレンジできる。
部下や同僚もまた、任されることによって新しい仕事を覚えることができる。

チェック

仕事をお願いすることでみんながハッピーになる

まとめ

自分ではなくてもできる仕事はどんどん人に任せる。仕事は気持ちよく引き受けてもらえるように丁寧な言葉遣いを心がけ、必ずねぎらいの言葉をかける。上手にお願いができるようになると、結果的に自分も相手も成長できる。

[amazonjs asin="4478300755" locale="JP" title="短期間で組織が変わる 行動科学マネジメント"]

部下を育てるコツ

2023/4/25

有能な上司ほど部下の成長を妨げているかもしれない

自分がやった方が早い...のか? 仕事を任せない上司 上司は部下の経験が浅いうちは、仕事を任せることにちゅうちょするものです。ですがいつまでも雑用ばかりやらせてしまっては、部下はなかなか成長できません。うまくいってもいかなくても、責任ある仕事をすることは部下にとって大きな学びがあります。 僕も社会人になりたてのころは雑用しかやらせてもらえなかった時期がありました。もちろん雑用といっても業務上必要なものですから決して無駄なことではないんですけどね。ただ、並行してメインの仕事もやらせてもらえていたら、もっと早 ...

ReadMore

目標を達成するコツ

2023/2/15

昨日とちょっと違う自分になるための目標設定のコツ

達成感が自信を生む 成長に変化は欠かせない 人は毎日同じような生活を続けていくと頭が固くなっていきます。新しいことや難しいと思うようなことはストレスをともないますから、できるだけラクな選択をしようとする。その結果、自分の考え方や価値観が正しいと思ってしまうのかもしれません。 このように、「今のままでいい」と思い始めると、学ぶ機会も減りますから成長も止まってしまうわけです。言い換えれば、成長したければ変化を求めなければいけないということでしょう。昨日の自分と今日の自分はちょっと違う、そんな毎日にできないもの ...

ReadMore

ゲーム

2023/1/27

PlayStationPlus「エクストラプラン」にアップグレードした理由

ゲームの時間が待ち遠しい 「Ghost of Tsushima(ゴースト・オブ・ツシマ)」が始まりだった 昨年PS5を購入してからというもの、2022年の6月からスタートしたPlayStation Plusの新プラン「エクストラ」にも入り、すっかりゲームをする時間も長くなりました。 スポンサーリンク 「ゴースト・オブ・ツシマ」というソフトがありまして、発売初日に購入してあまりの面白さに一気にクリアしてしまい、有料のDLCもやりたいなと思っていました。しばらくして違うゲームにハマっていたんですが、そのDLC ...

ReadMore

上手に話すコツ

2023/1/30

相手の心を開く話し方・聞き方!!プロの極意とは

伝わらなければ意味がない 話す、聞くということはあまりにも日常的なことだけに、意外と深く考える機会は少ないものです。伝えたつもりのことが相手に伝わっていなかったり、こちらの認識とズレがあったりして、なんとなくモヤモヤした気持ちが残ってしまうことはありませんか?上手に人とコミュニケーションをとるにはいくつかのポイントがありそうです。 スポンサーリンク 聞き下手な人の特徴 話をまとめたがる 『プロカウンセラーの聞く技術・話す技術』によると、相手の話を聞くのが下手な人は相手の話をすぐにまとめたがる傾向があるよう ...

ReadMore

僕が買ったおすすめのモノ

2023/1/31

【レビュー】圧倒的な没入感!AirPods Proでライフスタイルが変わりました

自分の世界に浸れる逸品 待ってて良かった新型AirPods 昨年の12月にAirPods Pro(インイヤーヘッドフォン)予約購入しました。Appleストアで購入すると刻印もできるみたいですが、そうすると到着が遅れるとのことだったので今回は刻印無しです。 3000円〜5000円くらいのbluetoothヘッドフォンはいくつか試してみたことがありますが、最終的にはやはり音質が物足りなくて「AirPodsほしいなぁ」と思っていたんです。 スポンサーリンク 毎度ながら中身はいたってシンプル。本体の底にライトニン ...

ReadMore

-仕事を楽しむコツ, 部下を育てるコツ
-,