-
-
30~40代でリーダーになるための最低条件とは?
人はトラブルで成長する ビジネスは問題解決の連続です。 トラブルが発生した時にその人の能力がわかるし、その対応の仕方によって成長の度合いも大きく違ってきます。 そういう意味では矢面に立って問題解決して ...
-
-
初心者でもスグできる‼︎データ分析の超基本5つだけ
2017/11/29 問題解決
データ分析なんてカンタンだ‼︎ 僕は経理という仕事がら数字に触れることが多いです。数字を分析して提案をするという機会も少なくありません。 会社のあらゆる数字を一望できるという立場はある意味経営者以上に ...
-
-
納得!人を動かす資料の作り方
2018/2/18 問題解決
「わかった」で人は動く 僕はパソコンの前に座って仕事をしていることが多いので、必然的にデータを集めたりそれをまとめて資料にする仕事もよく任されます。 こういうことをめんどくさいと思う方もいるかもしれま ...
-
-
結局はコレしかない!?不安をスッキリ解消するために有効な3つのステップ
2020/4/15 問題解決
不安は消していこう あなたは不安なことや心配事がある時、どうしていますか? 不安や心配事といったネガティブな感情を伴うことというのは、そこから逃げれば逃げるほど大変なことに感じられます。 でも本当は不 ...
-
-
細切れの時間を活用して脳を活性化させる方法
まとまった時間なんてできない もっと時間があればやるんだけど。 そう思いながら手付かずになっていることってありますよね。 仕事に余裕ができたら、休みの日になったら、連休が取れたら、定年したら・・・。 ...
-
-
つまらない会議が会社をダメにする理由
その会議必要ですか? 会議がつまらないのは参加者が「自分ごと」で考えないからです。いえ、考えなくても済んでしまう会議になってしまっていることが問題なんです。わりと「報告会」みたいな会議って多いんですよ ...
-
-
うまくいかなくてもいいじゃないか。自分の頭で考える習慣を身につけるコツ
効率だけがすべてじゃない? 自分が思っているようにサクサク物事が進まないことってありますよね。 僕はもうしょっちゅうで、遠回りばかりしています^^; わからないことばかりだったり、なかなかコツがつかめ ...
-
-
仮説思考でリスク回避。スマートに仕事の問題を解決する方法
仮説思考を極めろ 仮説と検証 仮説を立てる、というとちょっと大げさに感じられますが、 「もし○○だったら」 ということは普段から考えますよね。 ではどうして仮説を立てるのかと言えば、目標を達成するため ...
-
-
仮説思考で問題を解決する4つのメリット
仮説を立てて最大の効果を発揮しよう 問題を解決するには正しいプロセスを経る必要があります。 特にビジネスシーンでは日々新しい問題が発生します。 それまでのやり方が通用しない、なんてこともよくありますよ ...
-
-
子供には自分で問題解決させろ!子供が自立するための子育て術ポイント3つ
親が子供にできること 甘やかさない 子供が困っている姿を見るとつい手助けをしたくなる。 親ですからね、それは仕方ないんです。 ですが子供が自分で解決しなければいけない問題もたくさんあります。 僕たち親 ...
-
-
数学脳で問題解決!!自分で考える力を身につける方法
今こそ因数分解を使う時 くくり直す ある問題が目の前にあらわれたとき、共通するものでくくり直すことで解決しやすくなります。 中学校で因数分解って習いますよね。 いえ、計算そのものではないですよ。 「展 ...
-
-
納得!!こんな上司についていきたい!頼りになる人の4つの特徴
「頼りになる人」はココが違う!! 1.分けへだてがない 頼りになる人というのはこちらの問題を解決してくれる人です。 困ったときに分けへだてなく助けてくれる どんな話でも真剣に聞いてくれる 時間がかかっ ...
-
-
仕事で問題にぶつかるほど成長する人の特徴
2019/7/3 問題解決
問題を解決するのはあなた トラブルは学びのチャンス 仕事でトラブルが発生した時、あなたは自分から行動する方ですか? それとも誰かが解決してくれるのを待っている方ですか? トラブルから逃げてばかりいると ...