ライフスタイル 子育てで気がラクになるコツ

ライフスタイルを変えてみませんか?今日からできる子育て時間術

2015年10月28日

子供と過ごせる時間は少ない

child-care
子供が小さい頃というのは親も働き盛りです。
なので、子供とゆっくり過ごせるのは休日だけ、ということも多々あるでしょう。

でも一生のうちで子供とゆっくり過ごせる期間は本当に限られています。

子供は自分でできることが増えると、一人で行動するようになります。
親と過ごすより友達と遊んだ方が楽しくなる。
自分で考えて行動するようになっていきます。

それまでにどれだけ子供と過ごすことができるか。
どれだけいろんなことを共有できるか。

子供とゆっくり過ごす時間というのは人生の中では本当に短いんです。

スポンサーリンク

photoIMG_9936e2 by bambibabe48

一緒に遊ぶ時間を作る

仕事が忙しくてなかなか時間を作れない。
僕もそう思っていましたし、それは仕方のないことだと思い込んでいました。

本当にそうでしょうか?

もしあなたが働いていて子供と過ごす時間がないのであれば、働き方を変えるしかありません。

でも、それをわかっていてもほとんどの方は現状を維持しようとします。
それはおそらく、転職しなければならないと考えるからでしょう。

もちろんそれが可能ならそれもひとつの選択肢ではあります。

ですがそこまでしなくても、ライフスタイルをちょっと変えるだけで驚くほど時間を作り出すことができます。

たとえば残業をするのが当たり前だったら、どうすれば残業をしなくて済むかを考える
有給休暇を消化できずにいたのであれば、自分がいなくてもまわる仕組みを作る
アフターファイブに飲んで帰ることが多かったとしたら、その回数を減らす
テレビを観ない

自分が「当たり前だ」「仕方がない」と思い込んでいるものを冷静に見つめてみましょう。
やらなくてもいいこと、やめてしまってもいいことがたくさんあるものです。

それをひとつずつ洗い出していくわけです。

そのために仕事のやり方を一から見直さなければならないかもしれません。
同僚や上司の誘いを断らなければならかいかもしれません。

でもそこに手を付けない限り、時間は絶対に作り出せません。

なぜなら時間を作り出す方法は

・効率を上げる
・続けてきたことをやめる

この2つしかないからです。

親離れを喜ぶ

僕自身そうでしたが、物心ついたころには親と一緒に行動するのはイヤになりました。
親が好きとか嫌いとかじゃないんですよね。

自分でやってみたい、自分で決めたい。
子供は自分で決めたことに責任を持つことで自信をもてるようになります。

ところが親としては子供とできるだけ長く一緒に過ごしたいものですから、甘やかしてしまう。
親が子離れできないと、子供の自立を遅らせてしまうことになります。

なので、一緒に出掛けようと声をかけたとき、「友達と遊ぶから行かない」と言われたら、それは喜ぶべきことです。
まぁ・・・さみしいですけどね。

でもそれが子供の成長ですから仕方ありません^^;

だからこそ、子供と過ごせる今という時間を無駄にしてはいけないと思うわけですけど。

子供は親のマネをする

おもしろいことに、僕たちは自分の親のスタイルをマネする傾向があります。
自分の中の「父親像」「母親像」について一番リアルにイメージできるのは自分の親ですからね。

子供の頃、もっとこうしてほしかった、というものはみなさんお持ちだと思います。
僕はその「こうしてほしかった」を自分の子供にしてあげるようにしています。

なんでも与えるということではなく、こうしてくれたらもっと自分に自信が持てたのに、ということです。
僕はもっと褒められたかったですね^^;

なので僕はなにかあるごとに子供を褒めるようにしています。
自分の子供が大きくなって結婚して子供ができたら、またその子供を褒めてあげてほしいですから。

また子供がほしくなるワケ

子供と過ごす時間が長い家庭ほど第2子以降の出生が多くなるという結果が出ています。

厚生労働省大臣官房統計情報部「第9回21世紀成年者縦断調査」

子供と過ごす時間が長いほど子供が愛おしく感じられますよね。
だから「もう一人ほしいな」と思うわけですから。

こちらの調査ではそのような積極的な子供観を持っている方ばかりではないようです。

子育てによるストレスが大きい
子育て・教育で出費がかさむ
自分の自由な時間がなくなる
仕事が十分にできなくなる
社会から取り残されたような気になる
子供にどう接すればいいかわからない

こういう回答もあるようです。
子育てに不安があるということですね。

僕も決して不安がなかったわけではないし、今でもそれはありますよ。
でもまぁなんとかなってしまうものです^^

子育てでイライラすることもあれば、子供のちょっとした成長に心癒されることもある。
子供が習い事をやりたいといったら、多少家計は苦しくてもやっぱりやらせてしまう。
それが親心ですね。

育休の現状

育児休業いわゆる「育休」という制度もありますが、現実的には厳しそうですね。

女性は全体の80%以上が取得しているのに対して、男性の取得率は2%前後です。
うーん、低い--;

男性は「取りたくても取れない」というのがホンネではないでしょうか。
よほど潤沢にひとがいるとか、完璧に仕組みができている企業でないと難しいですね。

でもこれはそれだけ日本人の働き方の選択肢が少ないということでもあります。

まとめ

子供の寝顔って本当に癒されますね。
わがままだったり、言うことを聞かなかったり。
大声で騒いで走り回って、疲れ切って眠ってしまう。

どんなに大変でも子供は日々成長し、いつのまにか手がかからなくなってくる。
中には子供は放っておいても勝手に育つ、ということを言う方もいます。
確かに親の背中を見て育つ部分もあります。

でもやっぱり僕は今は少しでも長く子供と過ごしたいと思ってしまいます^^
ちょっとライフスタイルを変えてみませんか?

[amazonjs asin="4534049439" locale="JP" tmpl="Small" title="仕事も子育ても自分もうまくいく! 「働くママ」の時間術"]
こちらはイラスト豊富でとっても読みやすいですよ
[amazonjs asin="4925253298" locale="JP" tmpl="Small" title="忙しいパパのための子育てハッピーアドバイス"]

iPhone

2025/2/21

【解決済】AFFINGER6でスマホ表示だけ画面が真っ白になった時に試したこと

やはり原因はプラグイン ずっとブログを更新できていなかったので最近気づいたことです。WordPressの更新通知が来ていたのでアップデート。現在使用中のテーマAFFINGER6についても最新データが更新されていたので子テーマと一緒にアップデートしました。 それで表示の崩れなどないかPC上でチェックしたところ問題ない。スマホ(iPhone14)でも問題ありません。安心して管理画面を閉じてしばらくしてから何気なくスマホで確認してみると、読み込みがとても遅い。 具体的には、トップ画面を出すだけで10秒以上かかり ...

ReadMore

ゲーム

2025/2/18

Wolongレベル上げ250~350は5周目「隠者の慟哭」猿一択だった

火徳ビルドで猿狩り 1月にDLC3弾がプレイできるようになったのを機にWolong再開しました。DLC含め2周目まではなんとかクリア。3周目はDLC以外は攻略済みです。しかし4周目の4節「寒華舞う巨門」の呂布は全く歯が立たず。時間さえかければなんとかなりそうでもありましたが、それよりもレベルを上げ&装備強化の方が効率がいいと判断。現在レベル250、装備もそれなりに強化しましたが、特別死にゲーがうまいというわけでもない僕には厳しかった。 それで主戦場はあとまわしにして副戦場をクリアしていたら、突如5周目が解 ...

ReadMore

部下を育てるコツ

2023/4/25

有能な上司ほど部下の成長を妨げているかもしれない

自分がやった方が早い...のか? 仕事を任せない上司 上司は部下の経験が浅いうちは、仕事を任せることにちゅうちょするものです。ですがいつまでも雑用ばかりやらせてしまっては、部下はなかなか成長できません。うまくいってもいかなくても、責任ある仕事をすることは部下にとって大きな学びがあります。 僕も社会人になりたてのころは雑用しかやらせてもらえなかった時期がありました。もちろん雑用といっても業務上必要なものですから決して無駄なことではないんですけどね。ただ、並行してメインの仕事もやらせてもらえていたら、もっと早 ...

ReadMore

-ライフスタイル, 子育てで気がラクになるコツ
-, ,

S