ライフスタイル

不安をきれいに解消するために試したい3つのステップ

2016年8月17日

「自信持てよ」なんて言われたくない

anxiety2
不安な時に「自信持てよ」なんて言われても、自信が持てないから不安なんだよって思いますよね^^;;

不安を解消するにはいくつかのステップが必要です。

いつも不安を抱えている人もちょっと視点をずらしたり、忘れてしまっていることを思い出すだけで自信を取り戻せるはずです。

スポンサーリンク

1.「見る側」にまわる

アルバイトや就職のときに面接を受けたことありますか?
緊張しますよね。

いつもなんとなく不安な心理状態というのは、常に面接を受けているような感覚に近いです。
変なことを言ってしまったらどうしよう、服装や姿勢は大丈夫かな?

そういう他人の目にいつもピリピリしていなければいけない状態。
これでは疲れてしまいます。

方や面接する側の人間はまったく緊張しません。
なぜなら、自分は見る側の立場であり、相手から批判されたりすることもありません。
安全な立場ですね。

実はこれ、自分の思い込みです。
あなたが「面接官」になってもいいわけですから。

実際の面接でも、こちらは面接を受ける側であっても、同時にこれから働こうと思っている会社の人達を観察できる場でもあるわけです。

どちらが上とか下ということではない、対等な立場でいいんです。

つまりどのような状況下でもあなたには常に二つの選択肢があるということです。

見る側にまわる
見られる側にまわる

となれば見る側にまわって、一度よく周りを観察してみましょう。

はじめは公園にでも行って風景を観察するのもいいですよ。
そのうちに道行く人、家族、友達、同僚とより身近な人たちへと広げていきます。

これは人前でのスピーチや電話なんかでも同じです。

相手が大勢いても、ひとりひとりを観察する。
顔の見えない電話でも、相手の顔をイメージして頭の中で観察しながら話をする。

これだけで不安や緊張はかなり軽減されます。

他人を面接官にしてはいけない、ということです。

さらに観察する習慣を身に付けることには別のメリットもあります。

2.人をよく観察する

不安な時は基本的にもう「自分」のことで精いっぱいです。

まわりの視線が気になり、自分から周囲をゆっくり見渡すゆとりもなくなっている。

なので、他人は欠点もなく優れていて、自分は欠点だらけ、なにもできないと思い込んでしまうことも。

でも実際にはそんなことはありません。
みんな同じ人間ですから、良いところも悪いところもありますし、できることとできないことがあります。

不安な時こそ、目の前にいる人をよく観察すると自分自身に対するハードルが下がっていきます。

「完璧じゃなくてもいいんだ」って思える。

人を観察することで相手の良いところも具体的に見えてきます。

人の良いところを探す習慣が身に付くと、自然と自分の良いところも見えてきます。

これはとても大きなメリットです。

3.自分が持っているものを数える

自分の良いところが見えてきたら、あなたが持っているもの、できること、続けてきたことなどを書き出してみましょう。

忘れてしまっていることってけっこうあるんですよ。

あるいは書き出してみてはじめて、「あ、そういえばこういうこと得意なんだよね」ということに気がつく。

自分が好きなこと、得意なことがハッキリすると行動したくなります。
ここまでくると不安はかなり軽減されます。

自分の中に支えとなるものができると自信が湧いてきますよ。

まとめ

人は不安になると行動しなくなります。
脳が自分の身を守るためにリスクを回避しようとするからです。

行動しなければ失敗もしませんが、決して不安がなくなるわけではありません。

むしろ「行動しなかった」という事実がまた、ネガティブな考えを強化してしまう。

一度しかない人生、できればポジティブに過ごしたいですよね。
そのためにちょっと思考のクセを変えてみませんか?

部下を育てるコツ

2023/4/25

有能な上司ほど部下の成長を妨げているかもしれない

自分がやった方が早い...のか? 仕事を任せない上司 上司は部下の経験が浅いうちは、仕事を任せることにちゅうちょするものです。ですがいつまでも雑用ばかりやらせてしまっては、部下はなかなか成長できません。うまくいってもいかなくても、責任ある仕事をすることは部下にとって大きな学びがあります。 僕も社会人になりたてのころは雑用しかやらせてもらえなかった時期がありました。もちろん雑用といっても業務上必要なものですから決して無駄なことではないんですけどね。ただ、並行してメインの仕事もやらせてもらえていたら、もっと早 ...

ReadMore

目標を達成するコツ

2023/2/15

昨日とちょっと違う自分になるための目標設定のコツ

達成感が自信を生む 成長に変化は欠かせない 人は毎日同じような生活を続けていくと頭が固くなっていきます。新しいことや難しいと思うようなことはストレスをともないますから、できるだけラクな選択をしようとする。その結果、自分の考え方や価値観が正しいと思ってしまうのかもしれません。 このように、「今のままでいい」と思い始めると、学ぶ機会も減りますから成長も止まってしまうわけです。言い換えれば、成長したければ変化を求めなければいけないということでしょう。昨日の自分と今日の自分はちょっと違う、そんな毎日にできないもの ...

ReadMore

ゲーム

2023/1/27

PlayStationPlus「エクストラプラン」にアップグレードした理由

ゲームの時間が待ち遠しい 「Ghost of Tsushima(ゴースト・オブ・ツシマ)」が始まりだった 昨年PS5を購入してからというもの、2022年の6月からスタートしたPlayStation Plusの新プラン「エクストラ」にも入り、すっかりゲームをする時間も長くなりました。 スポンサーリンク 「ゴースト・オブ・ツシマ」というソフトがありまして、発売初日に購入してあまりの面白さに一気にクリアしてしまい、有料のDLCもやりたいなと思っていました。しばらくして違うゲームにハマっていたんですが、そのDLC ...

ReadMore

上手に話すコツ

2023/1/30

相手の心を開く話し方・聞き方!!プロの極意とは

伝わらなければ意味がない 話す、聞くということはあまりにも日常的なことだけに、意外と深く考える機会は少ないものです。伝えたつもりのことが相手に伝わっていなかったり、こちらの認識とズレがあったりして、なんとなくモヤモヤした気持ちが残ってしまうことはありませんか?上手に人とコミュニケーションをとるにはいくつかのポイントがありそうです。 スポンサーリンク 聞き下手な人の特徴 話をまとめたがる 『プロカウンセラーの聞く技術・話す技術』によると、相手の話を聞くのが下手な人は相手の話をすぐにまとめたがる傾向があるよう ...

ReadMore

僕が買ったおすすめのモノ

2023/1/31

【レビュー】圧倒的な没入感!AirPods Proでライフスタイルが変わりました

自分の世界に浸れる逸品 待ってて良かった新型AirPods 昨年の12月にAirPods Pro(インイヤーヘッドフォン)予約購入しました。Appleストアで購入すると刻印もできるみたいですが、そうすると到着が遅れるとのことだったので今回は刻印無しです。 3000円〜5000円くらいのbluetoothヘッドフォンはいくつか試してみたことがありますが、最終的にはやはり音質が物足りなくて「AirPodsほしいなぁ」と思っていたんです。 スポンサーリンク 毎度ながら中身はいたってシンプル。本体の底にライトニン ...

ReadMore

-ライフスタイル
-