目次[表示]
パターン化されたライフサイクルを壊す
見えているようで見えていない?
人間の脳というのはとにかくラクをしたがります。
たとえば毎日同じような生活をしていると無意識に行ってしまうことが増えてくる。
いつも会うひとのことはあまり見ていませんし、同じような話は耳に入ってこない。
仕事に慣れてくると小さなミスが増えてくるのはそのためです。
同じようなライフサイクルのなかにいることの怖さがそこにあります。
なので意識的にそのパターンを崩すことを習慣にしてしまえばいいわけです。
photoReading room by Ngoc T Phan
スポンサーリンク
引越し効果
引越しをしたことがある方はわかると思いますが、引越しをすると強制的にいらないものを処分することになります。
すべて引越し業者に丸投げ、という方は別として、たいていは自分である程度箱詰めをすると思います。
その時に「これはもういらないな」と思うものがけっこう出てくる。
あるいは「あ、こんなの持ってたっけ?」と思い出に浸る。
引越しを決めて押入れから物置からひっくり返してはじめて気が付くわけです。
こんなサービスもありますよ。
不用品って売れるんです!引越と買取なら[トレファク引越]
というより、引越しをするという機会でもない限りは人間なかなか自分が持っているものを全部整理しようなんて考えませんから。
これを「もし引越しをするとしたら」と仮でイメージして見ると同じような効果を得ることができます。
たとえば新居の間取りなんかがわかっていると、じゃあ全体としてこういうイメージで統一したいから、この家具は処分しようとか、思い出の品はあそこに飾っておきたいからとっておこうとか。
それを自分の家、あるいは自分の部屋に置き換えてみます。
まぁその場合は間取りは変えられませんが、一度頭の中で部屋の状態がリセットされます。
で、あらためて図に描いたりしてイメージを固めていくと、今の自分の部屋が急に居心地が悪くなってくると思います。
僕自身こんな脳の性質を利用して年に2回は部屋の模様替えをします。
大きく変えられない時でも、本棚の中身を入れ替えるとか、机の位置を変えるだけでもとてもリフレッシュできます。
こうすることで見慣れて見部屋に新鮮味が生まれ、パターンで固まっていた頭も動き出すわけです。
ブログテーマも更新する
僕はブログテーマは@ENJILOGさんの「stinger」を使わせていただいています。
本当に助かってます^^
バージョンアップするたびに僕も更新しています。
更新すると設定し直さなければならないポイントもいくつかあるのですが、そういう時がチャンスなんです。
今まではこうだったけど、これを機会にここは思い切って変えてみよう、という感じ。
で、2016年1月現在で最新バージョンである「stinger7」に切り替えた時にロゴも新しくしてみました。
まぁそれまではロゴというほどのものでもなかったので、やっとロゴらしいものができた、という感じですか。
もちろん一番重要なのはあくまでもコンテンツです。
そうなのですが、マンネリ化しないためにも僕としてはデザインにも気を使うべきだと思うようになりました。
実際、少しずつ変わっていくというのは楽しいですしね。
ブログテーマの更新もまた引越し効果が期待できるんですね。
ちょっと違う道を通ってみる
これも普段よくやります。
通勤でいつもと違う道を通ってみるとか、休みの日はなるべく行ったことのないスポットに出かけるとか。
入ってくる情報量が全然違います。
行ったことがある場所に何度も行くと、気はラクですが脳は相当ラクをしていると思ってください。
刺激がないと状態に慣れてしまうと脳は入ってくる情報をことごとくスルーします。
なので、意図的に刺激を与えてあげるようなライフスタイルにしていくと毎日が楽しくなりますよ。
まとめ
効率だけを求めるのであればパターン化は避けて通れません。
でも人生それだけじゃないってところがおもしろいんですよね。
あえて新しいものを求めていく、毎日一歩ずつ前進していく。
あなたが毎日つまらないと感じているのだとしたら、それは朝起きて夜寝るまでがあまりにもパターン化され過ぎているからかもしれません。
[amazonjs asin="B00WTWJYGS" locale="JP" tmpl="Small" title="楽する!得する!知ってて安心!引越しする前に絶対に読んでおきたい本"]