ライフスタイル

モノを片付けられない、捨てられないあなたに。頭もスッキリする整理術

2016年7月1日

あなたにも片づけられる

tray
部屋が散らかっているというのはどういう状態でしょうか?

あるべきところにあるべきモノがない

実はこれだけです。

ゴミはゴミ箱へ
洋服はタンス、もしくは洗濯機へ
本は本棚。

こうしてあるべきところにひとつずつ収めていけば、とりあえず片付いた状態になるはずです。

問題は分類されていないものです。

スポンサーリンク

分類する

ラベルの貼っていないDVDとか、読もうと思って読まずにいるいわゆる「積ん読本」。

ノートや文具、充電用のコードなど。

使うことは使うんだけど、いつもなんとなく机の上においてある。
床においたままのモノ。

こういうものはそもそも「あるべきところ」自体を作れていないからこそ、気がつくと同じ状態になるんです。
帰る場所がないということですね^^;

そしてそういうものがきっかけになって、迷子のものが増えていくという。

まずは「出しっぱなしのもの」を元の場所に戻すことから始めましょう。
その上で残ってしまったものを分類していきます。

僕の場合はそのようなものは「その他」として一度大きな箱に一式入れてしまいます。
それをあらためて分類していくわけです。

くくり直す

たとえば本。
確かに「本は本棚」なのですが、よく使う本ってありますよね。
それをわざわざ毎回本棚に戻すのは効率はよくないです。

そこで、どんなスペースでもいいのですが、「お気に入りコーナー」を作ってしまえばいいんです。
100均で売っているA4サイズのレターケースのようなものでもOKです。

そのコーナーには本だけじゃなくて、ヘッドフォンとか手帳や文具を置いておく。

「お気に入り」というくくりで「あるべきところ」を作ってやるわけです。

このようにしてカテゴリーを増やすことで効率も考えながら片づけられるようになります。

しまっておく

扇風機とか電気ストーブといった季節ものはピークが過ぎたら必ずしまっておきましょう。

「とりあえずは使わないな」と思うものはクローゼットや倉庫にしまうことで物理的に広くなります。
視界に入らなくなるだけで気持ちが軽くなると思います。

僕の部屋の半分は本で埋まってますが、本棚に並べられる数は限られています。
なので、定期的に入れ替えるようにしています。

これはカテゴリー別で行うことをおすすめします。

食べ物もそうであるように、もし本棚にも鮮度というものがあるとしたら、やはり本も定期的に入れ替わったほうが本棚の鮮度は保たれます。

もちろん読書が偏ってしまうことも防ぐことができますよ。

【最終手段】捨てる

これは最終手段ですが、物理的にも気持ちの上でも一番スッキリする方法ですね。

最もかさばってしまうのは服ですか。
あとは本。

僕は服は1年着なかったものは処分します。
こういうルール決めは必要ですよ。

本もどうしても「出会いがなかったな」と思う本ってありますよね。

以前はそういう本もすべてとっておいたのですが、スペースも限られていますし、読まない本って時間をおいてもやっぱり読みませんからね。
今は定期的に処分しています。

最終的に「未分類」となったものは、自分にとって必要がないものだと思っていいでしょう。

「もったいない」がストレスになる

なんでも捨ててしまうのはやはりもったいないですね。
できれば生かしたい。

それでも、ただ「もったいない」というだけでなんの思い入れもなければ使うこともないものを置いとく必要もありません。

もったいないと思って取ってあるものというのは、いつも頭の中で気になっているんです。
そういうものが部屋のあちこちにあったとしたら・・・気が散ってしょうがないですよね。

なので、「これはどうにもならない!」というものは思い切って捨ててしまいましょう。

まとめ

部屋や職場が片付くと間違いなく生産性が上がります。

余計なモノがない、という状態は集中力を生むからです。

自分の部屋にいてもなんだか落ち着かない、という方はぜひ。

部下を育てるコツ

2023/4/25

有能な上司ほど部下の成長を妨げているかもしれない

自分がやった方が早い...のか? 仕事を任せない上司 上司は部下の経験が浅いうちは、仕事を任せることにちゅうちょするものです。ですがいつまでも雑用ばかりやらせてしまっては、部下はなかなか成長できません。うまくいってもいかなくても、責任ある仕事をすることは部下にとって大きな学びがあります。 僕も社会人になりたてのころは雑用しかやらせてもらえなかった時期がありました。もちろん雑用といっても業務上必要なものですから決して無駄なことではないんですけどね。ただ、並行してメインの仕事もやらせてもらえていたら、もっと早 ...

ReadMore

目標を達成するコツ

2023/2/15

昨日とちょっと違う自分になるための目標設定のコツ

達成感が自信を生む 成長に変化は欠かせない 人は毎日同じような生活を続けていくと頭が固くなっていきます。新しいことや難しいと思うようなことはストレスをともないますから、できるだけラクな選択をしようとする。その結果、自分の考え方や価値観が正しいと思ってしまうのかもしれません。 このように、「今のままでいい」と思い始めると、学ぶ機会も減りますから成長も止まってしまうわけです。言い換えれば、成長したければ変化を求めなければいけないということでしょう。昨日の自分と今日の自分はちょっと違う、そんな毎日にできないもの ...

ReadMore

ゲーム

2023/1/27

PlayStationPlus「エクストラプラン」にアップグレードした理由

ゲームの時間が待ち遠しい 「Ghost of Tsushima(ゴースト・オブ・ツシマ)」が始まりだった 昨年PS5を購入してからというもの、2022年の6月からスタートしたPlayStation Plusの新プラン「エクストラ」にも入り、すっかりゲームをする時間も長くなりました。 スポンサーリンク 「ゴースト・オブ・ツシマ」というソフトがありまして、発売初日に購入してあまりの面白さに一気にクリアしてしまい、有料のDLCもやりたいなと思っていました。しばらくして違うゲームにハマっていたんですが、そのDLC ...

ReadMore

上手に話すコツ

2023/1/30

相手の心を開く話し方・聞き方!!プロの極意とは

伝わらなければ意味がない 話す、聞くということはあまりにも日常的なことだけに、意外と深く考える機会は少ないものです。伝えたつもりのことが相手に伝わっていなかったり、こちらの認識とズレがあったりして、なんとなくモヤモヤした気持ちが残ってしまうことはありませんか?上手に人とコミュニケーションをとるにはいくつかのポイントがありそうです。 スポンサーリンク 聞き下手な人の特徴 話をまとめたがる 『プロカウンセラーの聞く技術・話す技術』によると、相手の話を聞くのが下手な人は相手の話をすぐにまとめたがる傾向があるよう ...

ReadMore

僕が買ったおすすめのモノ

2023/1/31

【レビュー】圧倒的な没入感!AirPods Proでライフスタイルが変わりました

自分の世界に浸れる逸品 待ってて良かった新型AirPods 昨年の12月にAirPods Pro(インイヤーヘッドフォン)予約購入しました。Appleストアで購入すると刻印もできるみたいですが、そうすると到着が遅れるとのことだったので今回は刻印無しです。 3000円〜5000円くらいのbluetoothヘッドフォンはいくつか試してみたことがありますが、最終的にはやはり音質が物足りなくて「AirPodsほしいなぁ」と思っていたんです。 スポンサーリンク 毎度ながら中身はいたってシンプル。本体の底にライトニン ...

ReadMore

-ライフスタイル
-,