人間関係で悩まないコツ

NLPに学ぶ人間関係でイヤな思いをしないための話し方

2015年8月11日

言わなきゃわからないこともある

相手の反応は変えられる

自分が思っているように話が相手に伝わらないということは日常的によくあることです。こちらの説明が足りない、相手がたまたま他のことを考えていて耳に入っていなかったなど理由はいろいろあるのですが、いずれにせよ「相手の頭に残ったこと」が全てです。

NLP(神経言語プログラミング)の世界では相手の反応が自分のコミュニケーションの作り出した結果であるという風に考えます。これはすべてこちらに責任がある、ということではなくて、それくらいこちらの対応の仕方によって相手の反応も変わってしまうということです。

スポンサーリンク

気持ちよく話を聞く

山登りが好きな友人がいるのですが、残念ながら僕はあまり興味がありません。いえ、低い山なら子供の頃の遠足で登ったこともあるので、登ったら登ったで楽しいだろうなということはわかっているのですが、今は他に興味のあることがたくさんあるので正直それほどでもないんです。

でもそこで「あ、そうなんだ。ふーん」と軽く聞き流されたらあまりいい気持ちはしませんよね。自分が好きなことって誰かに話したいし、関心を持ってもらいたいものですから。ある日「今度は富士山に登ろうと思うんだけど」と言ってきたので、「どんな格好でいくの?」「頂上ってやっぱり寒いんだろうね」と聞いてみるとうれしそうに話し始めました。

話を聞くことも大切なコミュニケーション

断る時はハッキリと

最後には「じゃあ今度一緒に行こうよ」と言われましたが、「疲れるから行かないよ」と笑顔であっさり断りました。中途半端に断るよりはお互いスッキリしますからね。

そこはもう長い付き合いなので断ったことで気分を害することはないですが、僕はどんな関係であれ、嫌なものは嫌だと言った方があとあと良い結果につながることが多いと思っています。相手に気を遣って我慢して「なんでわかってくれないんだろう」とイライラしても、相手にはどうしてイライラしているのか伝わりません。

わかってもらうことを期待するより、どうすれば伝わるかを考える

まとめ

僕が気をつけているのは、仲がいいからといって「言わなくてもわかっているだろう」と甘えないことです。家族間では特にそうです。

家族だからこそ、伝えることはきちんと伝える。僕が伝えたいように伝わってはいないかもしれませんが、それすらやらなければどんなに親しい間柄でも溝が生まれます。普段からそうしているので、子供たちも自分の考えはきちんと言葉にするようになりました。

iPhone

2025/2/21

【解決済】AFFINGER6でスマホ表示だけ画面が真っ白になった時に試したこと

やはり原因はプラグイン ずっとブログを更新できていなかったので最近気づいたことです。WordPressの更新通知が来ていたのでアップデート。現在使用中のテーマAFFINGER6についても最新データが更新されていたので子テーマと一緒にアップデートしました。 それで表示の崩れなどないかPC上でチェックしたところ問題ない。スマホ(iPhone14)でも問題ありません。安心して管理画面を閉じてしばらくしてから何気なくスマホで確認してみると、読み込みがとても遅い。 具体的には、トップ画面を出すだけで10秒以上かかり ...

ReadMore

ゲーム

2025/2/18

Wolongレベル上げ250~350は5周目「隠者の慟哭」猿一択だった

火徳ビルドで猿狩り 1月にDLC3弾がプレイできるようになったのを機にWolong再開しました。DLC含め2周目まではなんとかクリア。3周目はDLC以外は攻略済みです。しかし4周目の4節「寒華舞う巨門」の呂布は全く歯が立たず。時間さえかければなんとかなりそうでもありましたが、それよりもレベルを上げ&装備強化の方が効率がいいと判断。現在レベル250、装備もそれなりに強化しましたが、特別死にゲーがうまいというわけでもない僕には厳しかった。 それで主戦場はあとまわしにして副戦場をクリアしていたら、突如5周目が解 ...

ReadMore

部下を育てるコツ

2023/4/25

有能な上司ほど部下の成長を妨げているかもしれない

自分がやった方が早い...のか? 仕事を任せない上司 上司は部下の経験が浅いうちは、仕事を任せることにちゅうちょするものです。ですがいつまでも雑用ばかりやらせてしまっては、部下はなかなか成長できません。うまくいってもいかなくても、責任ある仕事をすることは部下にとって大きな学びがあります。 僕も社会人になりたてのころは雑用しかやらせてもらえなかった時期がありました。もちろん雑用といっても業務上必要なものですから決して無駄なことではないんですけどね。ただ、並行してメインの仕事もやらせてもらえていたら、もっと早 ...

ReadMore

-人間関係で悩まないコツ
-,

S