人間関係で悩まないコツ 仕事を楽しむコツ

はじめの対応が肝心!!普通の人がクレーマーになってしまう心理

2016年4月21日

クレームはフィードバック

claim2
お客さんからのクレームを、嫌がらせととるか、フィードバックととるかでその対応は大きく変わってきます。

クレーマーのことを英語では「complainer」と言うそうです。

”不満のあるひと”といった感じでしょうか。

不満があるということは改善すべき余地があるということでもあります。

「もっと良くなってほしい」という思いからクレームを言ってくれるお客さんもいるわけです。
photoAngry Face by RLHyde

スポンサーリンク

悪質なクレーマー

もちろん中には悪質なクレーマーもいます。
悪質なクレーマーには大きく分けて

・金品目当てタイプ
・ストレス発散タイプ

の2種類のタイプがあります。

ひとつは単純に金品目当て。
返品や交換より、「迷惑料」を要求してきます。
もちろんストレートには言ってきません。

「誠意をみせてほしい」

というような言い方をしてきたらほぼ間違いありません。

もうひとつのタイプは日頃のストレスを発散することが目的。

正論をふりかざし、「お客さん」という立場を利用して従業員を土下座させるようなタイプです。

自分のストレスのはけ口になっているわけです。

自宅に呼び出して何時間も説教をしたりすることもあります。

このタイプは金品を要求するわけじゃないんですよ。

自分がどれだけ正しいか、どれだけ相手が悪いかということを明確にした上で徹底的に責める。

絶対に反論されない相手を責めることで、普段現実世界で抱えているモヤモヤを発散させるわけです。
説教がネチネチと長くなるのはそのためです。

やっかいなのが、このタイプはまったく悪気がないってことなんですよね^^;

学べること

では悪質なクレーマーから学ぶことはないのでしょうか?
いえ、そんなことはありません。

悪質なクレーマーは相手を選ばずに仕掛けてくるわけではありません。

クレームの対応が一貫しない、商品やサービスに不備が多いなどの原因があり、そこを狙うわけです。

なので、クレーマーが多いということ自体が組織として改善すべき点があるということです。

クレーマーは特殊な存在?

一番怖いのが、普通の人がクレーマーになってしまうことです。

正確にはお店や企業側がお客さんをクレーマーにしてしまうケースです。

商品やサービスに問題があって、本当に困って連絡してみた。
ところがいい加減な対応をされてしまい、腹が立って感情的になってしまう、ということもあります。

電話を受けたひとの態度が悪かった
話を聞いてもらえなかった
メールの返事が遅い
いろんな部署をたらいまわしにされた
こちらのせいにされた

など。

そういうものが積み重なって、クレーマーにさせられてしまう、ということも出てきます。

【対応】

丁寧に対応する

基本的にはどのような相手にも丁寧に対応するべきです。

反論せず、最後まで話に耳を傾ける。
それだけで解決することも多いです。

それから、事実関係を明確にするようにしましょう。
それをお客さんの同意を得ながら共有してメモしておきます。

この記録があれば「言った言わない」のトラブルを未然に防ぐことができます。

それにも関わらず不当な要求をしてくるとしたら、もともとそれが目的である可能性が高いです。

金品の要求には一切応じない

もし金品の要求が出てきたら断固拒否しましょう。
これ、はじめの対応がとても重要なんです。

はじめに「どんな要求にも応じます」というような態度をとってしまうと、何度もそれを持ち出されて足元を見られてしまいます。

だからこそ、クレームの対応は社内マニュアルを作成した上でクレーム担当者を決めておくと、大きな問題に発生することを防げます。

弱みを握らせない

ネットで流すぞ、なんていうのはもう恐喝です。

そうなんですが、「それはやめてください」と言ってしまうと、それがこちらの弱みだという認識をもたれてしまいます。

それよりも「それはお客様の自由ですから」とサッとかわしてしまった方がいいです。

もちろんそこに根も葉もない情報が含まれていたらそれは営業妨害になりますので、それから法的な対応を考えればいいわけです。

こちらの記事はとても参考になります
anreport「スタッフを守る! 元刑事が教える悪質クレーマー対処法」

まとめ

基本的にはわざわざクレームを言ってきてくれるお客さんというのは良いお客さんです。

その対応の仕方によってはファンになってくれる可能性があります。

クレームの対応は考え得る限りの状況を洗い出してルール化、マニュアル化しておくことをおすすめします。

お店や会社として一貫した姿勢を示すことが信頼を生み、悪質なクレーマーを遠ざけることになります。
[amazonjs asin="4478025177" locale="JP" title="現場の悩みを知り尽くしたプロが教える クレーム対応の教科書"]

ゲーム

2024/2/2

Wolongレベル上げ250~350は5周目「隠者の慟哭」猿一択だった

火徳ビルドで猿狩り 1月にDLC3弾がプレイできるようになったのを機にWolong再開しました。DLC含め2周目まではなんとかクリア。3周目はDLC以外は攻略済みです。しかし4周目の4節「寒華舞う巨門」の呂布は全く歯が立たず。時間さえかければなんとかなりそうでもありましたが、それよりもレベルを上げ&装備強化の方が効率がいいと判断。現在レベル250、装備もそれなりに強化しましたが、特別死にゲーがうまいというわけでもない僕には厳しかった。 それで主戦場はあとまわしにして副戦場をクリアしていたら、突如5周目が解 ...

ReadMore

部下を育てるコツ

2023/4/25

有能な上司ほど部下の成長を妨げているかもしれない

自分がやった方が早い...のか? 仕事を任せない上司 上司は部下の経験が浅いうちは、仕事を任せることにちゅうちょするものです。ですがいつまでも雑用ばかりやらせてしまっては、部下はなかなか成長できません。うまくいってもいかなくても、責任ある仕事をすることは部下にとって大きな学びがあります。 僕も社会人になりたてのころは雑用しかやらせてもらえなかった時期がありました。もちろん雑用といっても業務上必要なものですから決して無駄なことではないんですけどね。ただ、並行してメインの仕事もやらせてもらえていたら、もっと早 ...

ReadMore

目標を達成するコツ

2023/2/15

昨日とちょっと違う自分になるための目標設定のコツ

達成感が自信を生む 成長に変化は欠かせない 人は毎日同じような生活を続けていくと頭が固くなっていきます。新しいことや難しいと思うようなことはストレスをともないますから、できるだけラクな選択をしようとする。その結果、自分の考え方や価値観が正しいと思ってしまうのかもしれません。 このように、「今のままでいい」と思い始めると、学ぶ機会も減りますから成長も止まってしまうわけです。言い換えれば、成長したければ変化を求めなければいけないということでしょう。昨日の自分と今日の自分はちょっと違う、そんな毎日にできないもの ...

ReadMore

ゲーム

2023/1/27

PlayStationPlus「エクストラプラン」にアップグレードした理由

ゲームの時間が待ち遠しい 「Ghost of Tsushima(ゴースト・オブ・ツシマ)」が始まりだった 昨年PS5を購入してからというもの、2022年の6月からスタートしたPlayStation Plusの新プラン「エクストラ」にも入り、すっかりゲームをする時間も長くなりました。 「ゴースト・オブ・ツシマ」というソフトがありまして、発売初日に購入してあまりの面白さに一気にクリアしてしまい、有料のDLCもやりたいなと思っていました。しばらくして違うゲームにハマっていたんですが、そのDLCのことはすっかり忘 ...

ReadMore

上手に話すコツ

2023/1/30

相手の心を開く話し方・聞き方!!プロの極意とは

伝わらなければ意味がない 話す、聞くということはあまりにも日常的なことだけに、意外と深く考える機会は少ないものです。伝えたつもりのことが相手に伝わっていなかったり、こちらの認識とズレがあったりして、なんとなくモヤモヤした気持ちが残ってしまうことはありませんか?上手に人とコミュニケーションをとるにはいくつかのポイントがありそうです。 聞き下手な人の特徴 話をまとめたがる 『プロカウンセラーの聞く技術・話す技術』によると、相手の話を聞くのが下手な人は相手の話をすぐにまとめたがる傾向があるようです。特に男性が多 ...

ReadMore

-人間関係で悩まないコツ, 仕事を楽しむコツ