人間関係で悩まないコツ

【NLP】職場人間関係のトラブルはポジション・チェンジで解決できる

2015年9月12日

相手のイスに座ってみる

chair-position
NLP(神経言語プログラミング)には「ポジション・チェンジ」という考え方があります。
イスを用意し、それぞれのイスに具体的な人物像を当てはめます。
そこへ順番に座っていって、それぞれの立場で周りがどう見えているかを感じてみよう、ということです。

このポジション・チェンジを使うことでこんなメリットが生まれます。

  • 他人の苦労が見えるようになる
  • 自分が行動して解決するようになる
  • 相手の意図が理解できるようになる

画像Some chairs where I was by SammCox

スポンサーリンク

第三者の視点を持つ

まずイスを向かい合わせて2つ用意します。
イスは座れるものならなんでもいいですよ。

座り方の例としては

ひとつ目・・・自分が座る
ふたつ目・・・関係を改善したい相手が座っているイメージ

第三者としてさらにもう一人の自分がその二人の様子を観察しているイメージです。

おそらくこのイメージが出来上がった時点でかなり冷静に自分を見られるようになっていると思います。

【例】期日を守れなかった同僚への怒り

同僚は共同であるプロジェクトを進めていました。
最終調整は同僚に任せることになっていました。

同僚も「必ず期日までに間に合わせるから大丈夫」と自信満々でした。

ですが結果的にその同僚は期日を守ることができず、得意先に迷惑をかけることになりました。
同僚からこれといった謝罪もありません。

結果的には共同責任ということで僕も怒られることになりました。
僕はこの同僚にとても腹を立てています。

まず僕がひとつ目のイスに座り、その同僚をふたつ目のイスに座らせます。
もちろんイメージの上でです。そしてさらに第三者としての僕はそんな2人を冷静に見ています。第三者の目で観察していると、イスに座っている僕はとてもイライラしているようにみえます。
そして同僚のことを睨んでいます。イスに座っている僕は「どうしてなにも言わないんだろう」と自分のことばかり考えています。同僚は目を合わせないようにしてうつむいたまま...

第三者として見たとき、ではこの同僚はどのように感じているんだろうという視点が生まれてきます。

そしてイメージの中で第三者の僕はその同僚に聞いてみるわけです。

「彼(イスに座っている僕)はイライラしているようだけどなにかあったのかな?」

するとその同僚は「たぶん俺のせいだと思う。期日までに終わらせなければならない仕事があったんだけど、遅れてしまった。」

そこで第三者の僕は「でもどうして遅れてしまったの?」と聞いてみます。

ここであらためて実際の同僚のことを思い出してみます。

そういえば昨日からマスクをしていた。
たまに咳き込んでいたかもしれない。風邪をひいていたんじゃないか?

そんなことを思い出した上でさらにイスに座っている同僚の話を聞いてみます。

「うん、なんとか間に合わせようと思ったんだ。でも風邪でどうしてもつらくて作業がはかどらなかった。それでも絶対に間に合わせると言った手前、それは言い訳だと思って言えずにいた。」

それを聞いたイスの僕はハッと気づくわけです。
あ、そういえば一方的にイライラしていたけど、どうして間に合わなかったかちゃんと聞いていなかった。

自分の仕事で手一杯で具合が悪そうなことにも気づいていなかった。
仕事は仕事だ。でも思いやりがなかったかもしれない。

そもそも共同のプロジェクトなのに最後は任せきりだったな。
彼はそんな僕の姿勢を見て助けを求められなかったんじゃないか。

自分が相手の立場だったら同じように感じていたかもしれないし...

そして第三者としての僕は「仕事はひとりじゃできないよね。相手の立場も考えて進めていこうよ」というアドバイスをします。

こんなふうにストーリーを展開していくと相手側のリアルが見えてきます。

イライラしてしまう人の特徴

自分のことを100%わかってもらえなくてもいいんです。

こちらを気遣ってくれている、と感じるだけで満足できます。
ということはこちらも相手に同じように感じてもらう必要があるんですね。

相手のことなんて少しも考えない人もいますが、そういう人にとっては「ひとつ目のイス」しかないんです。
相手がいない。ただイスにドカッっと座って自分のことをわかってもらえるのを待っているだけ。
だからイライラするんです。

ポジション・チェンジを行うことで自分と相手との関係性がよく見えるようになります。
間違いなく相手の立場になって考えられるようになります。

口ではそういっているけれども、本当は逆のことを考えている。
そんなホンネとタテマエもわかるようになりますよ。

まとめ

ポジション・チェンジで相手側から考えられるようになるとイライラすることもなくなっていきます。

[amazonjs asin="4788907984" locale="JP" title="脳と言葉を上手に使う NLPの教科書"]

iPhone

2025/2/21

【解決済】AFFINGER6でスマホ表示だけ画面が真っ白になった時に試したこと

やはり原因はプラグイン ずっとブログを更新できていなかったので最近気づいたことです。WordPressの更新通知が来ていたのでアップデート。現在使用中のテーマAFFINGER6についても最新データが更新されていたので子テーマと一緒にアップデートしました。 それで表示の崩れなどないかPC上でチェックしたところ問題ない。スマホ(iPhone14)でも問題ありません。安心して管理画面を閉じてしばらくしてから何気なくスマホで確認してみると、読み込みがとても遅い。 具体的には、トップ画面を出すだけで10秒以上かかり ...

ReadMore

ゲーム

2025/2/18

Wolongレベル上げ250~350は5周目「隠者の慟哭」猿一択だった

火徳ビルドで猿狩り 1月にDLC3弾がプレイできるようになったのを機にWolong再開しました。DLC含め2周目まではなんとかクリア。3周目はDLC以外は攻略済みです。しかし4周目の4節「寒華舞う巨門」の呂布は全く歯が立たず。時間さえかければなんとかなりそうでもありましたが、それよりもレベルを上げ&装備強化の方が効率がいいと判断。現在レベル250、装備もそれなりに強化しましたが、特別死にゲーがうまいというわけでもない僕には厳しかった。 それで主戦場はあとまわしにして副戦場をクリアしていたら、突如5周目が解 ...

ReadMore

部下を育てるコツ

2023/4/25

有能な上司ほど部下の成長を妨げているかもしれない

自分がやった方が早い...のか? 仕事を任せない上司 上司は部下の経験が浅いうちは、仕事を任せることにちゅうちょするものです。ですがいつまでも雑用ばかりやらせてしまっては、部下はなかなか成長できません。うまくいってもいかなくても、責任ある仕事をすることは部下にとって大きな学びがあります。 僕も社会人になりたてのころは雑用しかやらせてもらえなかった時期がありました。もちろん雑用といっても業務上必要なものですから決して無駄なことではないんですけどね。ただ、並行してメインの仕事もやらせてもらえていたら、もっと早 ...

ReadMore

-人間関係で悩まないコツ
-

S