人間関係で悩まないコツ 部下を育てるコツ

40歳からのマネジメント!部下を動かす「聞く」技術

2019年2月7日

部下は話を聞いてもらいたい


40代になると人に使われるより、人を使う側になる方も多いのではないでしょうか。
同時に思うように部下が動いてくれない、成長しない、という悩みも出てきます。

僕も上司としてうまくいかなかったり、これは失敗したなと思ったことはたくさんあるのですが、その中で特に良い結果を生んだのはシンプルに「聞く」ということです。
[toc]

スポンサーリンク

マネジメントの目的

組織におけるマネジメントの目的は継続して利益を上げることです。
どのような企業でも売上の予算があって、かかるコストを上回る利益があってこそ経営が成り立つわけです。

そのためにはムダを省いて効率を最大化する必要があります。
マネジメントがしっかりしていてはじめて会社は存続できるんですね。

ではマネジメントの本質ってなんだろうって考えた時、それはやっぱり人の成長です。
部下がスキルアップし、成長することがなによりの効率化ですから。

部下はホンネを言わない

とはいえ、チームとして部下をまとめるのは容易なことではありません。
一見まとまっているようでも部下はそれぞれいろいろな問題や悩みを抱えている。
でも仕事だから仕方ないんだと、ただガマンしている人も少なくありません。

人手が多く、会社の業績が良い時はそれで済んでいたかもしれませんが、労働者減少の時代、部下の不満を汲み取って早い段階で問題を解決していかなければなりません。
そこで必要になってくるのが聞く技術です。

聞く力を鍛える

否定しない

部下の話を聞く前提として、話の内容を絶対に否定しないこと。
上司としては経験も知識もあるので、つい「でもそれはね...」と口を挟みたくなるところですが、そこはガマンです。

ココがポイント

最後まで話を聞くことで部下は、聞いてもらえたという満足感を得ることができます

反論・逆ギレ

なかにはこちらが当たり前のことを言ったつもりが、部下に反論されたり、逆ギレされるということも出てきます。
そんな場合でも否定せずに聞くことに徹しましょう。

特に何かと意見してくる部下というのは見方によっては真剣に会社のことを考えていたりするものです。
効率化のメソッドを持っていたり、組織の問題点を知っていたりする。

なので、うるさいやつだなと思うような部下がいたら、むしろ喜ぶべきことかもしれません。
僕もそのような部下の話に耳を傾けるようになって、現場の問題を組織全体の問題として考えられるようになりました。

聞いてもらえると部下は変わる

部下は人格を持った1人の人間です。
仕事だからと上司から高圧的な態度を取られては、たとえそれが正論でも素直に従えない部分も出てきます。

真剣に聞くことで、部下とのコミュニケーションは充分にとることができます。
なにも仕事が終わってから食事や飲みに行く必要はないんです。

これは僕が部下だったころに感じていたことですが、やはり上司に話を聞いてもらえない、というストレスはとても大きいものでした。
自分なりに調べたり勉強して提案したいことがあったとしても、すぐに否定されてしまうとヤル気も萎えていくんですよね。

だからこそ、部下はただ話を聞いてもらうだけでも確実に変わります。
自分を認められ、意見を言ってもいいんだという安心感がヤル気を生み出すわけです。

お説教は必要か?

「お説教」というと、何度言っても伝わらない相手にするイメージがあります。
ですがこれは、何度言っても部下に伝わらないような接し方をしてきた上司にも問題があるんです。

つまり、信頼関係がないから上司の言葉が部下の心に響かないんです。
逆に信頼関係さえあれば、部下はのびのびと自分で道を切り開いていきます。

僕はそれこそがマネジメントのひとつのゴールだと思います。

仕組み化する

オフサイトミーティングという言葉を聞いたことがありますか?
立場や肩書に関係なく自由に意見を言い合える場を作ることです。

どんな突拍子もない意見でも「あ、それいいね!」と肯定する場なので、思わぬアイデアが生まれる可能性があります。
社外でスペースを確保できるのがベストですが、ラウンジのような肩の力を抜けるような場所でもいいと思います。

月に一度でもオフサイトミーティングを実施することで意見をアウトプットする仕組みを作ることもできます。
これもまたマネジメントのひとつですね。

まとめ

仕事のマネジメントで最も重要なのは人の育成。
人が育てば作業効率もアップし、会社の売上・利益増にもつながる。
そのためにはまず部下の話を聞くスキルを身につける必要がある。
オフサイトミーティングを実施することで会社を良くするための意見も出やすくなる。
「聞く力」こそが最強の武器である
國武大紀
フォレスト出版 (2018-12-16)
売り上げランキング: 15,834

iPhone

2025/2/21

【解決済】AFFINGER6でスマホ表示だけ画面が真っ白になった時に試したこと

やはり原因はプラグイン ずっとブログを更新できていなかったので最近気づいたことです。WordPressの更新通知が来ていたのでアップデート。現在使用中のテーマAFFINGER6についても最新データが更新されていたので子テーマと一緒にアップデートしました。 それで表示の崩れなどないかPC上でチェックしたところ問題ない。スマホ(iPhone14)でも問題ありません。安心して管理画面を閉じてしばらくしてから何気なくスマホで確認してみると、読み込みがとても遅い。 具体的には、トップ画面を出すだけで10秒以上かかり ...

ReadMore

ゲーム

2025/2/18

Wolongレベル上げ250~350は5周目「隠者の慟哭」猿一択だった

火徳ビルドで猿狩り 1月にDLC3弾がプレイできるようになったのを機にWolong再開しました。DLC含め2周目まではなんとかクリア。3周目はDLC以外は攻略済みです。しかし4周目の4節「寒華舞う巨門」の呂布は全く歯が立たず。時間さえかければなんとかなりそうでもありましたが、それよりもレベルを上げ&装備強化の方が効率がいいと判断。現在レベル250、装備もそれなりに強化しましたが、特別死にゲーがうまいというわけでもない僕には厳しかった。 それで主戦場はあとまわしにして副戦場をクリアしていたら、突如5周目が解 ...

ReadMore

部下を育てるコツ

2023/4/25

有能な上司ほど部下の成長を妨げているかもしれない

自分がやった方が早い...のか? 仕事を任せない上司 上司は部下の経験が浅いうちは、仕事を任せることにちゅうちょするものです。ですがいつまでも雑用ばかりやらせてしまっては、部下はなかなか成長できません。うまくいってもいかなくても、責任ある仕事をすることは部下にとって大きな学びがあります。 僕も社会人になりたてのころは雑用しかやらせてもらえなかった時期がありました。もちろん雑用といっても業務上必要なものですから決して無駄なことではないんですけどね。ただ、並行してメインの仕事もやらせてもらえていたら、もっと早 ...

ReadMore

-人間関係で悩まないコツ, 部下を育てるコツ
-

S