人間関係で悩まないコツ

甘えたいだけ?すぐふてくされてしまう人の心理

2015年10月19日

あなたがコントロールできるのはあなた自身のことだけだ!

2157057475_af66695f52_z

誰もわかってくれない

ふてくされてるひとってやっかいですよね。
本人は自分がどうしてそういう状態なのかわかっている場合もあるし、そうではない場合もあります。

ですが少なくともまわりの人たちにはまず検討がつきません--;

どうしてそんなに口をとんがらせているのか
どうしてひとやモノにあたるのか

そのままでは誰もわかってくれません。

スポンサーリンク

思い切り甘えている

ふてくされているひとはひとことで言ってしまえばものすごく甘えているひとです。

欲求不満なんです。
自分の思い通りにならないからこそふてくされるわけです。
でも自分でその状況から抜け出すことができない。
行動できない。

それもまたイライラの原因になってしまう。

これはもう・・・3歳の子供ですね^^;。

小さい子供はほしいおもちゃを買ってもらえない、行きたい場所に連れて行ってもらえない、眠い時に寝られない。

そんな時、もう大暴れです。

子供なら泣きわめいてダダをこねるだけです。
ところが大人がふてくされると、自分の抱えている不満やストレスをどうにかして発散してやろうと思います。

さすがに子供のように寝っころがって手足をバタバタするわけにはいきませんから(笑)

だから会社であれば自分の立場・権限を使う。
パワハラなんてまさにそうです。

家庭であればわかってもらえるまで口をきかなかったり、自分の部屋に閉じこもったり。

何も解決しないんですけどね。
でもふてくされているひとの心理ってそうなんです。

本当は「頼むから言った通りにしてよ~」と口に出していいたい。

でもそれができないのは、頭の中では「大人として」とか「社会人として」というプライドが邪魔をするからです。

そんなのカッコ悪いって思ってしまう。

ふてくされている自分を観察する

自分を客観的にみることができればふてくされているという状態がなんの意味もなさないことはすぐわかります。

もちろんそれができないからいつまでもふてくされるんですが。

感情的になっているとき、ひとつの考えにとらわれてしまっているとき、冷静な判断はできません。

自分を知るために一番カンタンですぐできることは、自分の気持ちを書き出してみることです。

書き出してみる

すぐふてくされてしまう人は、不満や悩みを打ち明けられる相手がいないことが多いです。
俺はそんな子供じゃないよ」というプライドがあるからでしょう。

なので、まずは自分が今どんなことを感じているか書き出してみればいいんです。
たとえばこんなことですね。

・ふてくされてしまった原因はなにか
・具体的になにが不満なのか
・どうすれば納得できるのか

自分を立ててもらえなかったとか、ちょっと気になることを言われた、自分が言った通りに相手が動かなかったなど、相手に対する要求が大きいことがわかってくると思います。

パソコンでもいいんですが、自分のありのままの感情をそのまま書いていくことがポイントです。
まぁ誰かに見せるものでもありませんから、全部はき出してしまいましょう。

そして書いたものを時間をおいてからじっくりと読んでみます。

おそらく「わがままだなぁ」と思うのではないでしょうか?

すべてが自分中心。

要するに、自分の気分というのは相手しだいであって、自分でコントロールするべきものだと思ってない。

そんな自分に気が付くかもしれません。

気がつくと行動が変わる

大人が子供と違うのは、気が付いたときに次に別の行動をとることができるということです。

たとえばあなたと同じようにふてくされているひとが目の前にいたら、あなたはどう思いますか?

もしかしたら自分はこんな風にまわりから見えているのかなって思うはずです。

自分でコントロールできることとそうではないことがあります。

晴れている日が好きだからと言って、一年中晴れるということはありえません。
雨が降るたびにふてくされても何も変わりません。

カサを持ってでかけることもできるし、でかけられなくても普段できない家の掃除やモノの整理をすることもできる。

今の環境で自分ができることを探すわけです。

相手に期待していてもそれが思うようにならなかったのは、コミュニケーション不足も原因です。

おそらくあなたの意図が伝わっていません。

なので、もう一度きちんと話し合い、誰がどこまでできるのかを確認すると、イライラすることもなくなります。

まとめ

人間ですからね、いつでも聖人みたいな振る舞いができるわけではありません。
ふてくされるというのは、人を妬む時と心理的には似ています。相手や環境が自分の思い通りにならないことが原因だからです。
でも自分がコントロールできないことにとらわれていると先に進めません。

あなたがコントロールできるのはあなた自身のことだけです。

[amazonjs asin="4569796648" locale="JP" tmpl="Small" title="イライラのしずめ方"]

iPhone

2025/2/21

【解決済】AFFINGER6でスマホ表示だけ画面が真っ白になった時に試したこと

やはり原因はプラグイン ずっとブログを更新できていなかったので最近気づいたことです。WordPressの更新通知が来ていたのでアップデート。現在使用中のテーマAFFINGER6についても最新データが更新されていたので子テーマと一緒にアップデートしました。 それで表示の崩れなどないかPC上でチェックしたところ問題ない。スマホ(iPhone14)でも問題ありません。安心して管理画面を閉じてしばらくしてから何気なくスマホで確認してみると、読み込みがとても遅い。 具体的には、トップ画面を出すだけで10秒以上かかり ...

ReadMore

ゲーム

2025/2/18

Wolongレベル上げ250~350は5周目「隠者の慟哭」猿一択だった

火徳ビルドで猿狩り 1月にDLC3弾がプレイできるようになったのを機にWolong再開しました。DLC含め2周目まではなんとかクリア。3周目はDLC以外は攻略済みです。しかし4周目の4節「寒華舞う巨門」の呂布は全く歯が立たず。時間さえかければなんとかなりそうでもありましたが、それよりもレベルを上げ&装備強化の方が効率がいいと判断。現在レベル250、装備もそれなりに強化しましたが、特別死にゲーがうまいというわけでもない僕には厳しかった。 それで主戦場はあとまわしにして副戦場をクリアしていたら、突如5周目が解 ...

ReadMore

部下を育てるコツ

2023/4/25

有能な上司ほど部下の成長を妨げているかもしれない

自分がやった方が早い...のか? 仕事を任せない上司 上司は部下の経験が浅いうちは、仕事を任せることにちゅうちょするものです。ですがいつまでも雑用ばかりやらせてしまっては、部下はなかなか成長できません。うまくいってもいかなくても、責任ある仕事をすることは部下にとって大きな学びがあります。 僕も社会人になりたてのころは雑用しかやらせてもらえなかった時期がありました。もちろん雑用といっても業務上必要なものですから決して無駄なことではないんですけどね。ただ、並行してメインの仕事もやらせてもらえていたら、もっと早 ...

ReadMore

-人間関係で悩まないコツ

S