察して見抜くために
うぬぼれ屋は周りが見えない
「場の空気」を読めないと浮いてしまいます。
場の空気を読む目的は円滑なコミュニケーションをはかるということです。
場の空気を読むのがうまい人はグループをまとめるのも上手ですね。
それぞれの立場になって考えている。
だからできる限りその場が穏やかであるように配慮しているわけです。
身近な人をモデルとし、そのワザを盗むようにすると良いかもしれませんね。
場の空気を読めない人というのは「うぬぼれ屋」でもあります。
うぬぼれ屋はまた、自分の意見が一番だと思っている。”マイ・ワールド”の住人なのだ。そのため、人の話に耳を貸さない。こういう人は、相手が発信しているシグナルを読み取れず、好意を寄せてくれる人でも敵に回してしまう傾向がある。
目の前の相手がいないんですね。
人は一つの考えに縛られると、それ以外の考えを排除したくなる。こうした心の働きは「固着」と呼ばれている。物事を固定してとらえると、それだけ思考の幅が狭くなるのだ。この狭さが、思慮の浅さにつながり、相手を心から理解できない大きな壁をつくり出すのである。
物事の見方はひとつではありません。
同じものを見ていても感じ方はみんな違う。
だからこそ、他の人はどのように感じ、どのように考えているんだろう
という視点を忘れてはいけないんです。
スポンサーリンク
会話ベタ4つのパターン
場の空気を読めない人はとにかく会話が下手です。
特徴として
・自分の意見を言わない
・一瞬にして話題を変える
・自分から質問しない
・オチがない淡々トーク
の4つがあります。
その話題について相手がなにか意見を言ってきたら、こちらも自分の考えを話すのがマナーです。
また、それまでの流れをブチっと切って話題を変えてしまう人もいますね。
こういう人は相手がしている話の流れが見えていないんです。
どんな話題で、相手がどれくらい興味があるのか。
どこまで話したいと思っているのか。
そういうことを相手の立場になった上で考えて、「そろそろかな?」というタイミングで「ところで」と話を変えるのが自然な流れです。
自分が話したいことがあるからといって、相手の話をさえぎってまで話し始めるのはまさに「場の空気が読めないヤツ」と思われても仕方ないですね。
叱るときは人格ではなく問題自体を叱る
「だからお前はダメなんだ」
こう言われた時は
「そんな言い方しなくていいだろう」
という反発心がさきにきてしまいます。
ですが問題がどこにあり、次回からこのようにすればうまくいくんじゃないか
と言えば、
自分に足りないところがわかった。今度はそのようにやってみよう
とわりと素直に話を聞けるものです。
叱るのがヘタな人は、感情にまかせて、叱りすぎるから問題なのである。
コミュニケーションのクオリティを上げる
・リラックスできるかどうか
・会話がスムーズかどうか
・どれくらいオープンであったか
・どれくらい会話の衝突が少ないか
話が上手な人、場の空気を読める人と一緒にいると感じることですね。
一緒にいるとリラックスできる。
こちらの話を引き出しながら会話がスムーズに進むように気を配っています。
否定もしません。
まず相手の考えを肯定した上で、自分の意見をきちんと話す。
だから居心地がいいんですね。
あと、会話の中で「◯◯さん」と相手の名前を入れますね。
こちらを大切に扱ってくれているんだな、という感覚になります。
自分が変わればラクになる
相手を変えるのはとても大変です。
まずこちらが接し方を変えるようにするとストレスは激減します。
教えたことを実行できなくても、あるいは反発されても、子供だと思えば気持ちがラクになる。
もちろんそれでも限界はありますけどね(笑)。
場の空気を読むには相手をよく観察できていなければなりません。
だからこそ小さな変化に気がつくことができる。
「察する」ということは相手を知らなければできません。
場の空気が読めないという方、オススメですよ!!
[amazonjs asin="4763195948" locale="JP" tmpl="Small" title="「場の空気」を読む技術"]