ライフスタイル 人間関係で悩まないコツ

自分の強みを活かそう!!職場の人間関係で気がラクになる考え方

2016年12月27日

苦手なことは得意な人に任せよう


僕はもともと「苦手なものは苦手なままでいいじゃないか」って考えてしまう楽観的な人間ですが、人間関係ではそうとばかり言っていられないこともあります。

そもそも人間関係での苦手意識というのは、自分と相手との距離感の問題です。お互い相手のことをよく知らない。あるいはもう、性格とか趣味が全然違う。でも違うからと言って苦手だと決めつけるのはちょっと早いです。まして嫌う必要なんてありません。

仲良くならなくてもいい

職場の人間関係は円滑な方が仕事がスムーズに進みます。これは間違いありません。ただ、気をつけなければいけないのはコミュニケーションをとることと仲良くなることは決してイコールではない、ということです。

僕はむしろ、仲良くなり過ぎることは仕事に支障が出ると思っています。「まぁこれくらいはいいよね」というスキが生まれると、仕事の質が低下したり、効率が落ちたりするものです。

個人的にはどんなに親しくなってもいいですが、仕事上のコミュニケーションは淡々と正確に行われるべきです。

常に相手側から考える

人間関係で悩んでいる人の話を聞いていると、必ずと言っていいほど、「自分は悪くない」と思っています。いえ、相手もそう思っている。だからいつまでたっても平行線なんですね^^;

なので、相手側から考えるってものすごく大切なんですよ。これはもう理屈ではなくて、単純に「自分が相手の立場だったらどう思う?」って話です。

たとえば人に何かをしてもらっても「ありがとう」という感謝の気持ちを伝えなかったり、ちょっと迷惑をかけてしまって「ごめんなさい」の一言を言わなかったり。人間関係の本当に基本的な部分なんですが、これが当たり前のようにできる人とそうではない人とではやっぱり信頼度に大きな差が生まれてしまいます。

ポイント感謝されてうれしくない人はいない

相手の良い所を探す

相手の良い所を探すというのもトレーニングとしてはかなり効果的です。どんな人にも良いところがあるし、こちらがどう転んでもできないようなことを軽々やってしまう人もいる。

僕はなにごともマイペースなので、グイグイ来るタイプの方は正直苦手です^^;
でもそういう方はリーダーシップも発揮しやすく裏表のない方が多いので、決して嫌いではありません。つまり、相手の良い所、得意なところが見えていれば、苦手でも嫌いにはならない、ということです。

ちなみに僕自身はマイペースなぶん、いつも物事を引いて見ているので、トラブルが起こってもわりと冷静な判断ができます。組織の中で自分の良い所、強みをどう活かすかを考えるのも気がラクになるコツですよ。

自分をちょっとだけ変える

職場の人間関係はそう簡単に変えられるものではありません。毎日顔を合わせることになりますし、それが何年も続くことになるわけです。なので、本当に嫌なら、最終的には自分が辞めるしかありませんが、それはあくまで最終手段です。

同じ会社、同じ職場でも、自分の見方、考え方をちょっとだけ変えるだけで気がラクになりますよ。

これは人を育てる時にも応用できるのですが、部下が苦手なことをなんとか克服させようとするのは大変なエネルギーを必要とします。それよりも、部下が潜在的にもっている強みを引き出して上げた方が、本人も自主的に行動するようになります。

得意な人にお願いする

ではその苦手なことは苦手なままでいいのか?って話になるのですが、自分が苦手なことは得意な人にやってもらえばいいんです。得意なことを伸ばした方がその人は成長できますし。

僕自身も苦手なことはできるだけ人にお願いするようにしていますし、仮に自分でもできることであっても、僕よりもずっと上手にできる人がいればお願いすることにしています。なぜなら、その方が会社全体のパフォーマンスが上がるからです。

なにより、自分でなんでもマスターするにはあまりにも時間が足りません。というか、そんなことは不可能です。ただ、自分がやりたいことがあったり、得意なことをやる過程でどうしても身につけなければいけないスキルとか知識があったりします。これは自分でやらないと先に進めません。正確には、その部分にきちんと向き合うことで、先々同じ問題を抱えずに済むということです。

まとめ

苦手意識を持つ前に、相手の良いところを探してみる。相手を変えようとするのは大変なエネルギーが必要なので、まずは自分の見方や考え方を少しだけ変えることで気持ちがラクになる。また、自分が苦手なことを克服するよりも得意な人にお願いして、自分の得意なことを伸ばすことで会社全体のパフォーマンスも上がります。

部下を育てるコツ

2023/4/25

有能な上司ほど部下の成長を妨げているかもしれない

自分がやった方が早い...のか? 仕事を任せない上司 上司は部下の経験が浅いうちは、仕事を任せることにちゅうちょするものです。ですがいつまでも雑用ばかりやらせてしまっては、部下はなかなか成長できません。うまくいってもいかなくても、責任ある仕事をすることは部下にとって大きな学びがあります。 僕も社会人になりたてのころは雑用しかやらせてもらえなかった時期がありました。もちろん雑用といっても業務上必要なものですから決して無駄なことではないんですけどね。ただ、並行してメインの仕事もやらせてもらえていたら、もっと早 ...

ReadMore

目標を達成するコツ

2023/2/15

昨日とちょっと違う自分になるための目標設定のコツ

達成感が自信を生む 成長に変化は欠かせない 人は毎日同じような生活を続けていくと頭が固くなっていきます。新しいことや難しいと思うようなことはストレスをともないますから、できるだけラクな選択をしようとする。その結果、自分の考え方や価値観が正しいと思ってしまうのかもしれません。 このように、「今のままでいい」と思い始めると、学ぶ機会も減りますから成長も止まってしまうわけです。言い換えれば、成長したければ変化を求めなければいけないということでしょう。昨日の自分と今日の自分はちょっと違う、そんな毎日にできないもの ...

ReadMore

ゲーム

2023/1/27

PlayStationPlus「エクストラプラン」にアップグレードした理由

ゲームの時間が待ち遠しい 「Ghost of Tsushima(ゴースト・オブ・ツシマ)」が始まりだった 昨年PS5を購入してからというもの、2022年の6月からスタートしたPlayStation Plusの新プラン「エクストラ」にも入り、すっかりゲームをする時間も長くなりました。 スポンサーリンク 「ゴースト・オブ・ツシマ」というソフトがありまして、発売初日に購入してあまりの面白さに一気にクリアしてしまい、有料のDLCもやりたいなと思っていました。しばらくして違うゲームにハマっていたんですが、そのDLC ...

ReadMore

上手に話すコツ

2023/1/30

相手の心を開く話し方・聞き方!!プロの極意とは

伝わらなければ意味がない 話す、聞くということはあまりにも日常的なことだけに、意外と深く考える機会は少ないものです。伝えたつもりのことが相手に伝わっていなかったり、こちらの認識とズレがあったりして、なんとなくモヤモヤした気持ちが残ってしまうことはありませんか?上手に人とコミュニケーションをとるにはいくつかのポイントがありそうです。 スポンサーリンク 聞き下手な人の特徴 話をまとめたがる 『プロカウンセラーの聞く技術・話す技術』によると、相手の話を聞くのが下手な人は相手の話をすぐにまとめたがる傾向があるよう ...

ReadMore

僕が買ったおすすめのモノ

2023/1/31

【レビュー】圧倒的な没入感!AirPods Proでライフスタイルが変わりました

自分の世界に浸れる逸品 待ってて良かった新型AirPods 昨年の12月にAirPods Pro(インイヤーヘッドフォン)予約購入しました。Appleストアで購入すると刻印もできるみたいですが、そうすると到着が遅れるとのことだったので今回は刻印無しです。 3000円〜5000円くらいのbluetoothヘッドフォンはいくつか試してみたことがありますが、最終的にはやはり音質が物足りなくて「AirPodsほしいなぁ」と思っていたんです。 スポンサーリンク 毎度ながら中身はいたってシンプル。本体の底にライトニン ...

ReadMore

-ライフスタイル, 人間関係で悩まないコツ
-