ライフスタイル 仕事を楽しむコツ

成功するために持つべき思考のクセとは?

2016年7月19日

あなたは「思考のクセ」でできている

kuse
僕たちはそれぞれが持っている「思考のクセ」に従って行動しています。

大きく分けると

ポジティブ思考
ネガティブ思考

の二つがあります。

目の前で問題が発生した時に、ポジティブ思考の人は「自分にできることは何か?」と、「自分ごと」として考える。

一方ネガティブ思考の人は「誰かがなんとかしてくれるだろう」とか「自分は運が悪い」というように、外部的な要因として考えます。

同じ出来事があっても受け取り方、反応の仕方が全く違う。
しかもそれが思考のクセとして定着してしまっている。

うまくいっている人はうまくいくような思考のクセを持っている。

うまくいかない人はうまくいかなくなるような思考のクセを持っている。

これが目標達成や仕事で成功できるかどうかを大きく左右してしまうんですね。

スポンサーリンク

【思考のクセ】やるべきことを先送りにする

あなたは頼まれた仕事はすぐに取り掛かる方ですか?

仕事の評価の基準というのはいろいろありますが、中でも

レスポンスの早さ

というのはかなり重要なポイントです。

というのも、頼まれた仕事をすぐにこなせる人には重要な仕事も回ってきやすいからです。

それこそコピーを取ることさえ後回しにしてしまうような人に、他の仕事を任せたいと思ってもらうことはできません。

【思考のクセ】やる前からできないと言う

人や環境、外部のせいにするクセがあると、自分を変える必要がないために何も変わりません。
いつまでも不平不満を言うだけで消耗してしまう。

そこで、外部的な要因を内部的な要因に変換してしまいましょう。

たとえば

上司が悪い→自分の仕事のやり方を点検する

環境が変わったから→順応性を高めるチャンス

どうしてできないの?→わかるように説明しよう

問題ばかりだよ→問題を改善するのが自分の仕事

たった3つのクセを直せば人生がうまくいく (中経の文庫)」より以下同じ

などです。

行動しない理由を探す

また、自分が変われば解決できるかもしれないと思いながらも、なかなか行動に移せないということもあります。

行動しないための言い訳というのはおもしろいくらい浮かんでくるものです^^;

ですが言い訳をしているうちはやはりなにも変わらないわけです。

なのでこちらも言い訳思考を行動思考へ変換していきます。

やったことがない→経験がなくてもやってみる

話しベタだから→小心者のほうが慎重になれる

人手が少ない→人が少ないほうが効率化できる

苦手だ→できることが増える

このようにして、

自分がコントロールできないと思っていたものを自分がコントロールできるものに変換していく。

できない理由ではなく実現するための方法を考える。

思考はクセなので、以前はネガティブな思考だったという方でも、毎日ポジティブな思考を繰り返しているうちにポジティブ思考が自分の思考のクセになるものです。

思考のクセが変われば当然言動も変わってきます。

言動が変われば人生も良い方向へ転がりはじめますよ。

まとめ

毎日いろんな場面で「分岐点」があります。

やろうかやめようか迷った時にどちらを選ぶか

後でやるか、今すぐやるか
完璧な計画を立ててから行動するか、行動してから考えるか

今までの自分だったらこういう選択をしていたけど、これからは別の選択をしよう。
その積み重ねがあなたを変えていくわけです。

ぜひ良い思考のクセをつけてみてください。

部下を育てるコツ

2023/4/25

有能な上司ほど部下の成長を妨げているかもしれない

自分がやった方が早い...のか? 仕事を任せない上司 上司は部下の経験が浅いうちは、仕事を任せることにちゅうちょするものです。ですがいつまでも雑用ばかりやらせてしまっては、部下はなかなか成長できません。うまくいってもいかなくても、責任ある仕事をすることは部下にとって大きな学びがあります。 僕も社会人になりたてのころは雑用しかやらせてもらえなかった時期がありました。もちろん雑用といっても業務上必要なものですから決して無駄なことではないんですけどね。ただ、並行してメインの仕事もやらせてもらえていたら、もっと早 ...

ReadMore

目標を達成するコツ

2023/2/15

昨日とちょっと違う自分になるための目標設定のコツ

達成感が自信を生む 成長に変化は欠かせない 人は毎日同じような生活を続けていくと頭が固くなっていきます。新しいことや難しいと思うようなことはストレスをともないますから、できるだけラクな選択をしようとする。その結果、自分の考え方や価値観が正しいと思ってしまうのかもしれません。 このように、「今のままでいい」と思い始めると、学ぶ機会も減りますから成長も止まってしまうわけです。言い換えれば、成長したければ変化を求めなければいけないということでしょう。昨日の自分と今日の自分はちょっと違う、そんな毎日にできないもの ...

ReadMore

ゲーム

2023/1/27

PlayStationPlus「エクストラプラン」にアップグレードした理由

ゲームの時間が待ち遠しい 「Ghost of Tsushima(ゴースト・オブ・ツシマ)」が始まりだった 昨年PS5を購入してからというもの、2022年の6月からスタートしたPlayStation Plusの新プラン「エクストラ」にも入り、すっかりゲームをする時間も長くなりました。 スポンサーリンク 「ゴースト・オブ・ツシマ」というソフトがありまして、発売初日に購入してあまりの面白さに一気にクリアしてしまい、有料のDLCもやりたいなと思っていました。しばらくして違うゲームにハマっていたんですが、そのDLC ...

ReadMore

上手に話すコツ

2023/1/30

相手の心を開く話し方・聞き方!!プロの極意とは

伝わらなければ意味がない 話す、聞くということはあまりにも日常的なことだけに、意外と深く考える機会は少ないものです。伝えたつもりのことが相手に伝わっていなかったり、こちらの認識とズレがあったりして、なんとなくモヤモヤした気持ちが残ってしまうことはありませんか?上手に人とコミュニケーションをとるにはいくつかのポイントがありそうです。 スポンサーリンク 聞き下手な人の特徴 話をまとめたがる 『プロカウンセラーの聞く技術・話す技術』によると、相手の話を聞くのが下手な人は相手の話をすぐにまとめたがる傾向があるよう ...

ReadMore

僕が買ったおすすめのモノ

2023/1/31

【レビュー】圧倒的な没入感!AirPods Proでライフスタイルが変わりました

自分の世界に浸れる逸品 待ってて良かった新型AirPods 昨年の12月にAirPods Pro(インイヤーヘッドフォン)予約購入しました。Appleストアで購入すると刻印もできるみたいですが、そうすると到着が遅れるとのことだったので今回は刻印無しです。 3000円〜5000円くらいのbluetoothヘッドフォンはいくつか試してみたことがありますが、最終的にはやはり音質が物足りなくて「AirPodsほしいなぁ」と思っていたんです。 スポンサーリンク 毎度ながら中身はいたってシンプル。本体の底にライトニン ...

ReadMore

-ライフスタイル, 仕事を楽しむコツ
-