ライフスタイル 人間関係で悩まないコツ

自分の強みを活かそう!!職場の人間関係で気がラクになる考え方

2016年12月27日

苦手なことは得意な人に任せよう


僕はもともと「苦手なものは苦手なままでいいじゃないか」って考えてしまう楽観的な人間ですが、人間関係ではそうとばかり言っていられないこともあります。

そもそも人間関係での苦手意識というのは、自分と相手との距離感の問題です。お互い相手のことをよく知らない。あるいはもう、性格とか趣味が全然違う。でも違うからと言って苦手だと決めつけるのはちょっと早いです。まして嫌う必要なんてありません。

仲良くならなくてもいい

職場の人間関係は円滑な方が仕事がスムーズに進みます。これは間違いありません。ただ、気をつけなければいけないのはコミュニケーションをとることと仲良くなることは決してイコールではない、ということです。

僕はむしろ、仲良くなり過ぎることは仕事に支障が出ると思っています。「まぁこれくらいはいいよね」というスキが生まれると、仕事の質が低下したり、効率が落ちたりするものです。

個人的にはどんなに親しくなってもいいですが、仕事上のコミュニケーションは淡々と正確に行われるべきです。

常に相手側から考える

人間関係で悩んでいる人の話を聞いていると、必ずと言っていいほど、「自分は悪くない」と思っています。いえ、相手もそう思っている。だからいつまでたっても平行線なんですね^^;

なので、相手側から考えるってものすごく大切なんですよ。これはもう理屈ではなくて、単純に「自分が相手の立場だったらどう思う?」って話です。

たとえば人に何かをしてもらっても「ありがとう」という感謝の気持ちを伝えなかったり、ちょっと迷惑をかけてしまって「ごめんなさい」の一言を言わなかったり。人間関係の本当に基本的な部分なんですが、これが当たり前のようにできる人とそうではない人とではやっぱり信頼度に大きな差が生まれてしまいます。

ポイント感謝されてうれしくない人はいない

相手の良い所を探す

相手の良い所を探すというのもトレーニングとしてはかなり効果的です。どんな人にも良いところがあるし、こちらがどう転んでもできないようなことを軽々やってしまう人もいる。

僕はなにごともマイペースなので、グイグイ来るタイプの方は正直苦手です^^;
でもそういう方はリーダーシップも発揮しやすく裏表のない方が多いので、決して嫌いではありません。つまり、相手の良い所、得意なところが見えていれば、苦手でも嫌いにはならない、ということです。

ちなみに僕自身はマイペースなぶん、いつも物事を引いて見ているので、トラブルが起こってもわりと冷静な判断ができます。組織の中で自分の良い所、強みをどう活かすかを考えるのも気がラクになるコツですよ。

自分をちょっとだけ変える

職場の人間関係はそう簡単に変えられるものではありません。毎日顔を合わせることになりますし、それが何年も続くことになるわけです。なので、本当に嫌なら、最終的には自分が辞めるしかありませんが、それはあくまで最終手段です。

同じ会社、同じ職場でも、自分の見方、考え方をちょっとだけ変えるだけで気がラクになりますよ。

これは人を育てる時にも応用できるのですが、部下が苦手なことをなんとか克服させようとするのは大変なエネルギーを必要とします。それよりも、部下が潜在的にもっている強みを引き出して上げた方が、本人も自主的に行動するようになります。

得意な人にお願いする

ではその苦手なことは苦手なままでいいのか?って話になるのですが、自分が苦手なことは得意な人にやってもらえばいいんです。得意なことを伸ばした方がその人は成長できますし。

僕自身も苦手なことはできるだけ人にお願いするようにしていますし、仮に自分でもできることであっても、僕よりもずっと上手にできる人がいればお願いすることにしています。なぜなら、その方が会社全体のパフォーマンスが上がるからです。

なにより、自分でなんでもマスターするにはあまりにも時間が足りません。というか、そんなことは不可能です。ただ、自分がやりたいことがあったり、得意なことをやる過程でどうしても身につけなければいけないスキルとか知識があったりします。これは自分でやらないと先に進めません。正確には、その部分にきちんと向き合うことで、先々同じ問題を抱えずに済むということです。

まとめ

苦手意識を持つ前に、相手の良いところを探してみる。相手を変えようとするのは大変なエネルギーが必要なので、まずは自分の見方や考え方を少しだけ変えることで気持ちがラクになる。また、自分が苦手なことを克服するよりも得意な人にお願いして、自分の得意なことを伸ばすことで会社全体のパフォーマンスも上がります。

iPhone

2025/2/21

【解決済】AFFINGER6でスマホ表示だけ画面が真っ白になった時に試したこと

やはり原因はプラグイン ずっとブログを更新できていなかったので最近気づいたことです。WordPressの更新通知が来ていたのでアップデート。現在使用中のテーマAFFINGER6についても最新データが更新されていたので子テーマと一緒にアップデートしました。 それで表示の崩れなどないかPC上でチェックしたところ問題ない。スマホ(iPhone14)でも問題ありません。安心して管理画面を閉じてしばらくしてから何気なくスマホで確認してみると、読み込みがとても遅い。 具体的には、トップ画面を出すだけで10秒以上かかり ...

ReadMore

ゲーム

2025/2/18

Wolongレベル上げ250~350は5周目「隠者の慟哭」猿一択だった

火徳ビルドで猿狩り 1月にDLC3弾がプレイできるようになったのを機にWolong再開しました。DLC含め2周目まではなんとかクリア。3周目はDLC以外は攻略済みです。しかし4周目の4節「寒華舞う巨門」の呂布は全く歯が立たず。時間さえかければなんとかなりそうでもありましたが、それよりもレベルを上げ&装備強化の方が効率がいいと判断。現在レベル250、装備もそれなりに強化しましたが、特別死にゲーがうまいというわけでもない僕には厳しかった。 それで主戦場はあとまわしにして副戦場をクリアしていたら、突如5周目が解 ...

ReadMore

部下を育てるコツ

2023/4/25

有能な上司ほど部下の成長を妨げているかもしれない

自分がやった方が早い...のか? 仕事を任せない上司 上司は部下の経験が浅いうちは、仕事を任せることにちゅうちょするものです。ですがいつまでも雑用ばかりやらせてしまっては、部下はなかなか成長できません。うまくいってもいかなくても、責任ある仕事をすることは部下にとって大きな学びがあります。 僕も社会人になりたてのころは雑用しかやらせてもらえなかった時期がありました。もちろん雑用といっても業務上必要なものですから決して無駄なことではないんですけどね。ただ、並行してメインの仕事もやらせてもらえていたら、もっと早 ...

ReadMore

-ライフスタイル, 人間関係で悩まないコツ
-

S