-
-
思い込みがストレスを生む。人間関係で悩んだ時に読みたいおすすめの本2冊
大人になり過ぎて疲れてませんか? 社会に出て社会性とか常識らしいものを身に着けていくうちに返って見えなくなってしまうことってたくさんあります。 肩に力が入り過ぎて、人に認められたくて頑張ってしまう。 ...
-
-
今日から実践‼︎人の話を聞く時に気をつけたいポイント5つ
とにかく聞こう 人の話を聞くというのは人間関係をスムーズにするための鉄則です。 ただ、聞き方にもコツがあります。 スポンサーリンク 1.あいづちを打つ 適度に「そうですね」とか「それでどうしたんですか ...
-
-
右脳を鍛えて記憶力アップ!アガらず話す秘密もここにあった
話が下手でも伝わる イメージを伝える この人話が上手だなぁと思うのは、必ずしもスラスラと話ができる相手ばかりではありません。 中には口下手だったり、少し滑舌が悪かったりする方もいます。 それでも上手だ ...
-
-
あがり症を克服するために絶対に必要な考え方
あがりは克服できる ネガティブ思考があがりを生む あがりは不安感情から本能的にでてしまうもののようです。 うまく話せなかったらどうしよう ネガティブな思考がネガティブな感情を生み、それがあがりにつなが ...
-
-
コミュニケーション能力を上げると得られる5つのメリット
コミュニケーションとれてますか? ポイントは2つだけ!! 人と人とのコミュニケーションって本来楽しいものです。 人間は自分のことをわかってもらいたい生き物ですから、誰かに自分のことを伝えたいし、伝わる ...
-
-
コミュニケーションの質を上げる「場の空気」を読む技術とは?
察して見抜くために うぬぼれ屋は周りが見えない 「場の空気」を読めないと浮いてしまいます。 場の空気を読む目的は円滑なコミュニケーションをはかるということです。 場の空気を読むのがうまい人はグループを ...
-
-
【NLP】人間関係で溝を作らないための話し方
言わなきゃわからないこともある 相手の反応は変えられる 話が相手に伝わらないということは日常的によくあることです。 こちらの説明が足りないとか、相手がたまたま他のことを考えていて耳に入っていなかったと ...
-
-
納得!!こんな上司についていきたい!頼りになる人の4つの特徴
「頼りになる人」はココが違う!! 1.分けへだてがない 頼りになる人というのはこちらの問題を解決してくれる人です。 困ったときに分けへだてなく助けてくれる どんな話でも真剣に聞いてくれる 時間がかかっ ...
-
-
答えは常に聞き手側にある。確実に相手に伝わる話し方のコツ
伝えるのは大変? 本当に理解できているか? 自分がよくわかっている事を人に教えるのはそれほど難しいことではありません。 ただ、たとえば仕事で部下に「こうすればこうなるよ」ということだけを教えるだけでは ...