ライフスタイル

人は「普段考えていることを実現している」というシンプルな法則

「なるようになっている」という事実


僕たちが不安になるのはどういう時でしょうか?それは「うまくいかない」と思った時です。

「うまくいかない」と思っている時、脳内の記憶は過去に失敗したことや恥ずかしい思いをしたこと、辛かったことなどのイメージで埋め尽くされます。

うまくいっていない人の特徴

仕事で会議やプレゼンの場に立つことが不安になるのは、過去に自分の発言が受け入れられなかったり、緊張して思うように話すことができなかった、そんな記憶を思い出しているからです。

「だから今回もきっとうまくいかない」、そう決めつけてしまうわけです。「どうせ準備しても仕方がない」と開き直ってしまう。

結果、準備不足のために実際にうまくいかない。そして「やっぱり思った通りうまくいかなかった」とどんどん自己評価を下げてしまう。

このスパイラルにはまると

うまくいかないと思う→準備をしない→うまくいかない

の繰り返しになり、それが長期間にわたると「うまくいかないのが当たり前だ」と考えるようになってしまいます。

これは結局、僕たちが「自分が思った通りに行動している」ということを表しています。

うまくいっている人の特徴

一方いつも機嫌がよくて、なにをやってもうまくいっているように見える人というのは、うまくいくことを前提で行動しています。

たとえばいつも機嫌がいい人ってどういう人でしょう?いつも機嫌がいい人は極端にいえば「良いこと」しか考えないようにしています。

誰しも生きていれば良いこともあれば悪いこともある。思わぬ失敗もあるでしょう。でもいつも機嫌がいい人というのは最終的に機嫌が良くなる考え方を身につけています。

運が良いとか悪いということより「自分にとってプラスになるように受け取っている」ということです。

人は思った通りに行動する

僕も心理学やコーチングといった分野の本はたくさん読んできましたが、実際のところは「人は思った通りに行動する」ということが本質じゃないかと思います。

シンプルに、

悪いことを考えれば悪い結果になるし、良いことを考えていれば良い結果が生まれる。

いつも機嫌が良い人はいつも良いことだけを考えているし、いつも機嫌が悪い人はやっぱりいつも悪いことだけを考えている。

ここで重要なことは、「なにをどのように考えるか」ということは常に自分で選択できるということなんです。

その点、アファメーションはかなり有効だと思います。

まとめ

良いことを考えていれば良い結果を生み出せる。悪いことを考えていると悪い結果を引き寄せる。その意味で、僕たちは普段自分が考えていることを実現しているということです。

iPhone

2025/2/21

【解決済】AFFINGER6でスマホ表示だけ画面が真っ白になった時に試したこと

やはり原因はプラグイン ずっとブログを更新できていなかったので最近気づいたことです。WordPressの更新通知が来ていたのでアップデート。現在使用中のテーマAFFINGER6についても最新データが更新されていたので子テーマと一緒にアップデートしました。 それで表示の崩れなどないかPC上でチェックしたところ問題ない。スマホ(iPhone14)でも問題ありません。安心して管理画面を閉じてしばらくしてから何気なくスマホで確認してみると、読み込みがとても遅い。 具体的には、トップ画面を出すだけで10秒以上かかり ...

ReadMore

ゲーム

2025/2/18

Wolongレベル上げ250~350は5周目「隠者の慟哭」猿一択だった

火徳ビルドで猿狩り 1月にDLC3弾がプレイできるようになったのを機にWolong再開しました。DLC含め2周目まではなんとかクリア。3周目はDLC以外は攻略済みです。しかし4周目の4節「寒華舞う巨門」の呂布は全く歯が立たず。時間さえかければなんとかなりそうでもありましたが、それよりもレベルを上げ&装備強化の方が効率がいいと判断。現在レベル250、装備もそれなりに強化しましたが、特別死にゲーがうまいというわけでもない僕には厳しかった。 それで主戦場はあとまわしにして副戦場をクリアしていたら、突如5周目が解 ...

ReadMore

部下を育てるコツ

2023/4/25

有能な上司ほど部下の成長を妨げているかもしれない

自分がやった方が早い...のか? 仕事を任せない上司 上司は部下の経験が浅いうちは、仕事を任せることにちゅうちょするものです。ですがいつまでも雑用ばかりやらせてしまっては、部下はなかなか成長できません。うまくいってもいかなくても、責任ある仕事をすることは部下にとって大きな学びがあります。 僕も社会人になりたてのころは雑用しかやらせてもらえなかった時期がありました。もちろん雑用といっても業務上必要なものですから決して無駄なことではないんですけどね。ただ、並行してメインの仕事もやらせてもらえていたら、もっと早 ...

ReadMore

-ライフスタイル
-

S