人間関係で悩まないコツ

口下手でも大丈夫。伝わる話し方ポイント3つ

2013年12月5日

ちゃんと伝わってる?

communication2

1.伝わっているか確認する

コミュニケーションの本質は相手にきちんと「伝わる」ということです。

  • こちらの話が相手に伝わる
  • 相手の話がこちらに伝わる

この両方が成り立ってはじめてコミュニケーションが成立したということになります。とはいえ、実際にはこちらが意図したように伝わっていないことの方が多いのではないでしょうか。

ビジネスの場においても、部下が指示した通りに動いてくれない、という話を聞いたりしますが、たいていは伝え方に問題があるようです。部下は上司に反発して動かないのではなくて、理解できていないからやらないんですね。なので、普段から「あいまいなところがあったら言ってください」と伝えておくとよいと思います。

上司が部下の話を聞く姿勢を持つことで、部下も「それは◯◯ということですね?」と確認しやすくなるものです。誤解を生まないコミュニケーションを心がけることもまた、業務改善のひとつです。

2.相手の意図を知る

コミュニケーションは必ずしも言葉だけで行われるわけではありません。よく観察していると、人はさまざまなボディメッセージを発信していることがわかります。たとえばイライラしている人がいたとします。なにもなくてイライラする人なんていませんよね。必ず原因があるわけです。イライラしている人というのはそれを自分から人に話せないからイライラしてるんです。

そこでさりげなく「今日はどうかしたの?」と声をかけてあげると「実は...」と話してくれることが多いですね。「今日は〇〇さんらしくないね」という言い方も有効です。

実際に言葉を交わさなくても、相手がどのような意図で話し、行動しているのかを知る。これも立派なコミュニケーションです。

3.イメージできるように話す

伝えるということは自分の頭の中にあるイメージを共有するということです。相手の頭の中に絵を描いて見せて、同じように感じてもらう。そのためにはあなたが伝えようとしている話の内容について、あなた自身が明確にイメージできている必要があります。明確なイメージさえあれば、たとえ口下手でもちゃんと伝わるんですよ。

伝わったかどうか確認する方法

特に教える立場にある人にとって、相手が理解できているかを確認しておくことはとても大切です。職場であれば上司と部下、家では親と子供といった関係ですね。

きちんと伝わったかどうか確認するには、相手に同じことを説明してもらうのが一番です。部下が「はい、わかりました」といっても本当にこちらの意図が伝わっているかわかりません。

子供の勉強も、答えがあっていればいい、ということではなく、どういうプロセスでその答えにたどりついたかまで説明させると、どこまで理解できているかわかります。

まとめ

人間関係に誤解はつきものですが、肝心なことはそのズレをどこまで縮められるかです。
どこまでお互いが歩み寄れるか、ということですね。
相手に伝わらなければ伝えたことになりません。

iPhone

2025/2/21

【解決済】AFFINGER6でスマホ表示だけ画面が真っ白になった時に試したこと

やはり原因はプラグイン ずっとブログを更新できていなかったので最近気づいたことです。WordPressの更新通知が来ていたのでアップデート。現在使用中のテーマAFFINGER6についても最新データが更新されていたので子テーマと一緒にアップデートしました。 それで表示の崩れなどないかPC上でチェックしたところ問題ない。スマホ(iPhone14)でも問題ありません。安心して管理画面を閉じてしばらくしてから何気なくスマホで確認してみると、読み込みがとても遅い。 具体的には、トップ画面を出すだけで10秒以上かかり ...

ReadMore

ゲーム

2025/2/18

Wolongレベル上げ250~350は5周目「隠者の慟哭」猿一択だった

火徳ビルドで猿狩り 1月にDLC3弾がプレイできるようになったのを機にWolong再開しました。DLC含め2周目まではなんとかクリア。3周目はDLC以外は攻略済みです。しかし4周目の4節「寒華舞う巨門」の呂布は全く歯が立たず。時間さえかければなんとかなりそうでもありましたが、それよりもレベルを上げ&装備強化の方が効率がいいと判断。現在レベル250、装備もそれなりに強化しましたが、特別死にゲーがうまいというわけでもない僕には厳しかった。 それで主戦場はあとまわしにして副戦場をクリアしていたら、突如5周目が解 ...

ReadMore

部下を育てるコツ

2023/4/25

有能な上司ほど部下の成長を妨げているかもしれない

自分がやった方が早い...のか? 仕事を任せない上司 上司は部下の経験が浅いうちは、仕事を任せることにちゅうちょするものです。ですがいつまでも雑用ばかりやらせてしまっては、部下はなかなか成長できません。うまくいってもいかなくても、責任ある仕事をすることは部下にとって大きな学びがあります。 僕も社会人になりたてのころは雑用しかやらせてもらえなかった時期がありました。もちろん雑用といっても業務上必要なものですから決して無駄なことではないんですけどね。ただ、並行してメインの仕事もやらせてもらえていたら、もっと早 ...

ReadMore

-人間関係で悩まないコツ
-,

S