仕事を楽しむコツ

努力不足が原因じゃない!?目標を達成するために必要な3つのルール

2016年5月31日

あなたの目標は達成される

diet-2

ダイエットがうまくいかないワケ

気が付いたらお腹周りに脂肪が。
焦って糖質制限をしたり運動をしたり。

なんとかして以前のスタイルまで戻したんだけど、また元に戻ってしまう。
これはあなたの努力が足りないからではありません。

ダイエットがなかなかうまくいかないのは、現状を維持しようとする脳の働きがあるからだそうです。

特に長い間太っている状態が当たり前になっていた人にとっては、「太っている自分」「体重〇〇kgの自分」の方がリアルな現実として強くイメージが残っているわけです。

このイメージを基本とするために、短期間でダイエットに成功しても元に戻ろうとしてしまう。

仕事でもそうです。
仕事で小さなミスが多いという人は「ミスしてしまう自分のイメージ」から抜け出せていません。

本を読んだりセミナーに行って、一瞬は「変わろう」と思っても、元のイメージが強過ぎて一週間もすれば戻ってしまう。

このサイクルから抜け出すには、あなたがなりたい自分のイメージをリアルに感じられるようにするしかないわけです。

1.潜在意識を利用する

脳の面白いところは、「現在」と「未来」の区別がつかないところです。

たとえば明日は会議があるとか、彼女や彼氏とデートだ、という時に、もう前日からドキドキしてしまいますよね。
まだ起こっていない未来のことを考えるだけで、実際に身体に様々な影響を与えている。

それくらいボーダーラインが曖昧なわけです。

これは見方を変えれば、理想の自分像こそリアルな現実なんだと強く感じることができれば、自然と理想の自分像に引き寄せられていく、ということでもあります。

このイメージを強化するにはアファメーションが有効です。

2.肯定的な自己対話をする

アファメーションというのは言ってみれば肯定的な自己暗示です。

先ほどの例で言えば、ただ「やせたい」ではなく、

3ヶ月後に〇〇kgになっている

というように、具体的かつ現在進行形で行うのが基本です。
進行形にすることで「実際にそうなっている自分」をリアルに感じやすくなります。

「言葉」があなたの人生を決める

3.目標を達成している自分で考える

理想の自分像をリアルに感じられるようになると、理想と違う今の自分とのギャップに大きな違和感を感じるようになります。

この違和感が強ければ強いほど「変わろう」とする力は強くなります。

脳が「今のままではマズイよ」と指令を出すわけです。

そこで食生活を変えたり仕事でミスをしないように時間をかけて計画を立てるようになったりするんですね。

すでに目標を達成している自分なら今何をするだろうか?

普段からこの質問を自分にすると、今何をしていなければいけないかが明確になります。

まとめ

目標を立ててもいつも挫折してしまうのは決して努力不足だからではありません。

頭の使い方を少し変えてあげるだけで「努力してる」「頑張ってる」という意識を持たなくても目標の方からこちらに近づいてくる、そんな感覚になってきます。
[amazonjs asin="4905154316" locale="JP" title="目標達成の技術"]

iPhone

2025/2/21

【解決済】AFFINGER6でスマホ表示だけ画面が真っ白になった時に試したこと

やはり原因はプラグイン ずっとブログを更新できていなかったので最近気づいたことです。WordPressの更新通知が来ていたのでアップデート。現在使用中のテーマAFFINGER6についても最新データが更新されていたので子テーマと一緒にアップデートしました。 それで表示の崩れなどないかPC上でチェックしたところ問題ない。スマホ(iPhone14)でも問題ありません。安心して管理画面を閉じてしばらくしてから何気なくスマホで確認してみると、読み込みがとても遅い。 具体的には、トップ画面を出すだけで10秒以上かかり ...

ReadMore

ゲーム

2025/2/18

Wolongレベル上げ250~350は5周目「隠者の慟哭」猿一択だった

火徳ビルドで猿狩り 1月にDLC3弾がプレイできるようになったのを機にWolong再開しました。DLC含め2周目まではなんとかクリア。3周目はDLC以外は攻略済みです。しかし4周目の4節「寒華舞う巨門」の呂布は全く歯が立たず。時間さえかければなんとかなりそうでもありましたが、それよりもレベルを上げ&装備強化の方が効率がいいと判断。現在レベル250、装備もそれなりに強化しましたが、特別死にゲーがうまいというわけでもない僕には厳しかった。 それで主戦場はあとまわしにして副戦場をクリアしていたら、突如5周目が解 ...

ReadMore

部下を育てるコツ

2023/4/25

有能な上司ほど部下の成長を妨げているかもしれない

自分がやった方が早い...のか? 仕事を任せない上司 上司は部下の経験が浅いうちは、仕事を任せることにちゅうちょするものです。ですがいつまでも雑用ばかりやらせてしまっては、部下はなかなか成長できません。うまくいってもいかなくても、責任ある仕事をすることは部下にとって大きな学びがあります。 僕も社会人になりたてのころは雑用しかやらせてもらえなかった時期がありました。もちろん雑用といっても業務上必要なものですから決して無駄なことではないんですけどね。ただ、並行してメインの仕事もやらせてもらえていたら、もっと早 ...

ReadMore

-仕事を楽しむコツ
-, ,

S