人間関係で悩まないコツ 仕事を楽しむコツ

損しているかも?職場ですぐに怒ってしまう人の特徴

2016年10月19日

イライラすると生産性は落ちる

angry-shigoto
自分の思い通りにならないことがあるとイライラしてしまうのは子供も大人も同じです。子供は自分の怒りに対してどのように対応すればいいかわからないために、泣いたり周りに当ったりする、それも仕方のないことです。ですが大人はそうはいきません。

特に社会人ともなれば同僚や部下と協力して仕事を進めていくことになります。そこにいつもイライラしている人がいたら気分も良くありませんし、仕事のパフォーマンスも落ちてしまいます。では職場ですぐに怒ってしまう人にはどんな特徴があるのでしょうか?

スポンサーリンク

自分のモノサシが全て?

「自分が一番仕事ができる」
そう思っている人は自分のモノサシだけで考えてしまうためにイライラすることが多くなります。

自分ならもっと機転を利かせて対応できる。
自分なら一度聞けば理解できる。
自分なら一切手を抜かずに仕事をする。

自分に厳しい人ほど周囲に厳しくなってしまうんですね。でもすべてのひとに自分と同じものを求めるのはムリがあるんですよ。

例えば

100%の努力をして100の成果を出せる人
100%の努力をしても60の成果しか出せない人
50%の努力だけでも100の成果を出してしまう人

いろんな人がいるんです。それくらい人によって能力が違う。イライラしてしまう人は、100%の努力さえすれば必ずみんな100の成果を出せるはずだ、と思っている。そこが問題なんです。

怒らない人

怒りっぽい人は他人に対する要求が半端ではありません。こんなに努力しているのに認めてもらえない、こんなに何度も教えているのに仕事を憶えてくれない。ここまでやったらこういう結果になるべきだ、という考えがある。要求が強ければ強いほど、思ったような結果にならなければますますイライラすることになります。

一方怒らない人は、他人に対する要求がとても少ない。自分のやるべきことはきちんとやりながら、周りの人間の努力も肯定できる。部下や同僚の足りない部分は自分がフォローする。怒らない人は自分のモノサシと他人のモノサシを見ながら常に調整している。だからイライラすることも少ないわけです。

仕事はひとりではできない

完璧な人間なんていませんから、必ず得意なこともあれば苦手なこともありますよね。自分が苦手だと思うことでも、人によってはそれが得意だという人もいます。

自分には苦手なこともある、ということを認められると人に頼ることができるようになります。そして自分も助けられているんだということを知る。「ありがたいな」と感謝する気持ちが生まれてくると、イライラすることもなくなっていきます。

まとめ

怒りっぽい人は他の人も自分と同じようにモノサシを持っているんだということを思い出してみましょう。
仕事は一人ではできません。みんなが気持ち良く働ける環境を作らないとお互い成長もしないし生産性も上がりません。怒りっぽいというのはやはり損ですよ。

iPhone

2025/2/21

【解決済】AFFINGER6でスマホ表示だけ画面が真っ白になった時に試したこと

やはり原因はプラグイン ずっとブログを更新できていなかったので最近気づいたことです。WordPressの更新通知が来ていたのでアップデート。現在使用中のテーマAFFINGER6についても最新データが更新されていたので子テーマと一緒にアップデートしました。 それで表示の崩れなどないかPC上でチェックしたところ問題ない。スマホ(iPhone14)でも問題ありません。安心して管理画面を閉じてしばらくしてから何気なくスマホで確認してみると、読み込みがとても遅い。 具体的には、トップ画面を出すだけで10秒以上かかり ...

ReadMore

ゲーム

2025/2/18

Wolongレベル上げ250~350は5周目「隠者の慟哭」猿一択だった

火徳ビルドで猿狩り 1月にDLC3弾がプレイできるようになったのを機にWolong再開しました。DLC含め2周目まではなんとかクリア。3周目はDLC以外は攻略済みです。しかし4周目の4節「寒華舞う巨門」の呂布は全く歯が立たず。時間さえかければなんとかなりそうでもありましたが、それよりもレベルを上げ&装備強化の方が効率がいいと判断。現在レベル250、装備もそれなりに強化しましたが、特別死にゲーがうまいというわけでもない僕には厳しかった。 それで主戦場はあとまわしにして副戦場をクリアしていたら、突如5周目が解 ...

ReadMore

部下を育てるコツ

2023/4/25

有能な上司ほど部下の成長を妨げているかもしれない

自分がやった方が早い...のか? 仕事を任せない上司 上司は部下の経験が浅いうちは、仕事を任せることにちゅうちょするものです。ですがいつまでも雑用ばかりやらせてしまっては、部下はなかなか成長できません。うまくいってもいかなくても、責任ある仕事をすることは部下にとって大きな学びがあります。 僕も社会人になりたてのころは雑用しかやらせてもらえなかった時期がありました。もちろん雑用といっても業務上必要なものですから決して無駄なことではないんですけどね。ただ、並行してメインの仕事もやらせてもらえていたら、もっと早 ...

ReadMore

-人間関係で悩まないコツ, 仕事を楽しむコツ
-

S