正しく叱れば部下はついてくる
怒れば逆ギレされる
「叱る」のと「怒る」のは混同されがちです。
部下が自分の思い通りに動かないことに腹を立てて当るのは「怒る」です。
部下に正しく仕事を憶えてもらいたいから説明するのは「叱る」です。
極端に言えば、怒るというのは一方的な感情で、叱るというのは相手の立場で考えた思いやりです。
人は感情的な態度には同じように感情的になります。
なので、「どうしてできないんだ」というような言い方は部下にとってはただ「責められている」としか感じられません。
責められていると思うと、部下は自分を守ろうとします。
なので
黙って下を向く
とりあえずあやまる
反省したそぶりをみせる
といったその場しのぎの対応しかできなくなります。
場合によっては
「こんなにやっているのにそんな言い方しなくても」
と逆ギレされるかもしれません。
それを「イマドキの若いヤツは・・・」で済ませていいものか、ということです。
スポンサーリンク
部下のせいにしない
自分の思った通りに部下が動かない。
その時、上司であるあなたはどのようなアクションを起こしますか?
部下のせいにしてしまえば、その部下の能力がなかった、ということで済んでしまうかもしれません。
ですがあなたはあくまでもその部下の上司です。
部下が自分の指示通りに動かないというのは、上司のマネジメント能力に問題がある、ということでもあります。
同時に部下のせいにした途端、あなたはマネジメントのスキルを高める機会を失うことになるわけです。
叱る能力
部下は穏やかに淡々と説明されると、わりとすんなり話を聞くものです。
責められているのではなく、教えてくれているんだ、ということを感じるからですね。
怒るというのは一方的な感情です。
それに対して叱るというのは相手側から考えるゆとりがなければできないコミュニケーションのひとつです。
つまり、正しく叱ることができる上司というのは部下とコミュニケーションが取れているということです。
逆ギレされるというのは普段からコミュニケーションが取れておらず、信頼関係がないということです。
問題にフォーカスする
叱る時にどの部分にフォーカスをあてるか、というのは気をつける必要があります。
もともと怠けグセがあるというのであれば別ですが、そうではない限りは、基本的に部下も自分なりに努力をしているわけです。
そこへ
「あなたは努力が足りないから」とか「もう少し真剣に取り組めばよかったんだ」という内容では「こんなにやっているのに・・・」と不信感が芽生えてしまうかもしれません。
そこで、あくまでも問題そのものに話の内容をフォーカスしていきます。
たとえば時間内に仕事が終わらないのであれば、
作業の洗い出しをさせてスケジュールを確認する
どうすれば時間内に終わらせられるかを部下に説明させる
など部下の人格ではなく、「時間内に仕事を終わらせるにはどうすればいいか」という問題について話をするということです。
上司のあなたには長年の経験と知識から「答え」は見えています。
だからこそ、「そこはもっとこうすればこうなるんじゃないかな」とひとつのモデルを提示できるわけです。
そこではじめて部下は「こういう時はこうすればいい」ということをひとつずつ学んでいきます。
正しく叱られた部下は必ず何かを学び、次に生かすことができる。
叱ることができる上司のもとで働ける部下は恵まれてますね。
まとめ
会議で大きな声で怒鳴るとか、もうマイナスでしかありません。
そんな空気の中でポジティブな意見なんか絶対に出ませんしね^^;;
怒られてると部下は委縮しますが、叱られると部下は確実に成長します。
興味のある方はこちらも参考にしてみてください。
チームの力を最大化する超実践的ビジネスコーチング講座
[amazonjs asin="475691442X" locale="JP" title="あたりまえだけどなかなかできない 叱り方のルール (アスカビジネス)"]