人間関係で悩まないコツ 仕事を楽しむコツ

仕事で気持ちよく頼みごとを聞いてもらうための3つのコツ

頼みごとにもコツがある

tanomigoto
人にものを頼まれて、この人の頼みだったら聞いてあげたいという人と、ムリして引き受けなくてもいいかな、という人がます。

何が違うのか考えてみると、大きな違いが3つありました。

  • 相手の立場を考えていない
  • 上から目線で頼んでいる
  • お礼を言わない

仕事をしていて、時間的にどうしても人の手を借りなければいけないということがあります。
上司であれば部下に、あるいは同僚にお願いする。
本来は自分の仕事なんだけど、イレギュラーが発生してどうしてもその負担を他の誰かにお願いしなければいけない。
そういう状況は珍しくありません。

もちろん仕事ですから、部下は上司の指示に従うでしょう。
持ちつ持たれつでやってきた同僚であれば快く引き受けてくれます。

でも頼み方ひとつで結果は大きく変わってしまうのも事実です。

スポンサーリンク

1.相手の立場を考える

相手が今どのような状況にあるのか、忙しそうなのか、体調はどうなのか。
そういったことを把握していてこそ、タイミングよく頼むことができます。

こちらの状況をわかった上で頼まれたことは、なんとか力になりたい、と思うものです。

たとえば「忙しいところ申し訳ないんだけど」「ひと段落してからでかまわないから」という一言があるだけで受ける印象が全く違ってきますよね。

2.相手と同じ目線で頼む

これは上司と部下の関係だけでなく、同僚に対してもそうです。
たとえば自分なら1時間でできると思うからといって、部下も同じようにできるとは限りません。

なので、逆に「どれくらいでできるかな?」と聞いてから目安の時間を伝えると、相手のプレッシャーは軽減されます。

あるいは「ムリだったら他の人に頼むんだけど」と選択肢を残してあげることで、どうしても断らなければいけない場合でも心理的な負担をかけずに済みます。

上から目線ではどうしても一方的な「命令」になりがちですからね。

3.相手をねぎらう

最後に、お礼の言葉をきちんと言えるかどうか。
たとえば上司が部下に言うのであれば「ごくろうさま」とか「ありがとう」だけでもいいんです。
仕事だからやって当たり前、では内心モヤモヤしたものが残ります。
部下の負担は増えたわけですから、そこはやはりねぎらいの言葉は必要なんです。

頼みごとのヘタなひとというのは結局、自分の仕事を片づけることだけが優先してしまって、相手の人格とか状況が見えていない。

ねぎらいの言葉というのは人に褒められた時と同じくらいうれしいものです。

これは相手に媚びるとか、下手に出る、ということではないんですよ。
立場に関わらず、「頼みごとを聞いてくれた」ということに対する感謝の気持ちです。

仕事を上手に頼めるということもまたひとつのスキルなんですね。

まとめ

これはプライベートでも言えることです。
親しい友人とか家族との関係であっても、「やってあたりまえ」という姿勢ではお互い少しずつストレスがたまっていきます。
特に電話やメールで頼みごとをする場合は、より相手への配慮が必要です。

iPhone

2025/2/21

【解決済】AFFINGER6でスマホ表示だけ画面が真っ白になった時に試したこと

やはり原因はプラグイン ずっとブログを更新できていなかったので最近気づいたことです。WordPressの更新通知が来ていたのでアップデート。現在使用中のテーマAFFINGER6についても最新データが更新されていたので子テーマと一緒にアップデートしました。 それで表示の崩れなどないかPC上でチェックしたところ問題ない。スマホ(iPhone14)でも問題ありません。安心して管理画面を閉じてしばらくしてから何気なくスマホで確認してみると、読み込みがとても遅い。 具体的には、トップ画面を出すだけで10秒以上かかり ...

ReadMore

ゲーム

2025/2/18

Wolongレベル上げ250~350は5周目「隠者の慟哭」猿一択だった

火徳ビルドで猿狩り 1月にDLC3弾がプレイできるようになったのを機にWolong再開しました。DLC含め2周目まではなんとかクリア。3周目はDLC以外は攻略済みです。しかし4周目の4節「寒華舞う巨門」の呂布は全く歯が立たず。時間さえかければなんとかなりそうでもありましたが、それよりもレベルを上げ&装備強化の方が効率がいいと判断。現在レベル250、装備もそれなりに強化しましたが、特別死にゲーがうまいというわけでもない僕には厳しかった。 それで主戦場はあとまわしにして副戦場をクリアしていたら、突如5周目が解 ...

ReadMore

部下を育てるコツ

2023/4/25

有能な上司ほど部下の成長を妨げているかもしれない

自分がやった方が早い...のか? 仕事を任せない上司 上司は部下の経験が浅いうちは、仕事を任せることにちゅうちょするものです。ですがいつまでも雑用ばかりやらせてしまっては、部下はなかなか成長できません。うまくいってもいかなくても、責任ある仕事をすることは部下にとって大きな学びがあります。 僕も社会人になりたてのころは雑用しかやらせてもらえなかった時期がありました。もちろん雑用といっても業務上必要なものですから決して無駄なことではないんですけどね。ただ、並行してメインの仕事もやらせてもらえていたら、もっと早 ...

ReadMore

-人間関係で悩まないコツ, 仕事を楽しむコツ

S