子育てで気がラクになるコツ

【子育て】子供にタブレットを持たせるとどうなるの?そのメリットとデメリット

タブレットは子供に使わせよう

tablet-child
わが家では制限つきですが、子供にタブレット(iPad)を使わせています。WiFi限定機というのもありますが、家にいる時だけ使っていいよ、ということになっています。

タブレットでできることはたくさんありますが、親が上手に設定してあげることで子供の成長に良い影響を与えるすばらしいツールにすることできます。

スポンサーリンク

メリット

ゲーム

子供たちは小学生と幼稚園児ですが、やはりゲームアプリのMinecraft(マインクラフト)はお気に入りみたいですね。

Minecraftというゲームは自分で様々なブロックや道具を作ったり消したりして自分だけの世界を作れるゲームです。そこに定期的に新しいブロックやキャラクターが追加されるので飽きないそうです。

レゴブロックで遊んだことがある方はイメージしやすいかもしれませんね。僕も小さい頃はよく遊びましたが、「大作」を作ろうと思うとどうしても足りないパーツがでてくる。これがMinecraftなら無制限に使えるわけですから、これは楽しいはずです。

ちなみに今はマインクラフトを教材として扱っている小中学校もあります。

Minecraft: Pocket Edition

840円
(2016.11.20時点)
posted with ポチレバ

YouTube

小学生の娘はYouTubeでよく音楽を聴いてます。アニメの曲が多いそうですが、好きな曲を無料で聴き放題のわけですから、とてもいい時代ですね。

ヘッドフォンで聴きながら宿題をやったりしています。まぁそれで宿題がはかどるならいいんじゃないかと^^

絵を描く練習に

それと、おもしろい使い方だなと思ったのは、画像検索で出てきたアニメのイラストなどを表示させておいて、それをノートに書き写したりしていました。最近イラストを描くことに凝っているらしいのですが、タブレットなら机の上も広く使えますからね。

直接タブレットに描画できるアプリもありますが、今はまだ「手書き」がいいみたいです。

検索に慣れる

自分がほしいものとか好きなことについて調べられますし、動画で投稿している方がたくさんいるので、検討材料にできます。タブレットなら軽いので持ち運びもカンタン、気軽に検索できます。この、気軽に検索できる、ということは僕が子供の頃には考えられないことだったので、正直うらやましいです^^

たとえば動物とか植物について調べれば、画像や動画付きで詳しく知ることができます。勉強は知れば知るほどおもしろくなるという性質があるので、タブレットがあると知的好奇心も満たされますね。

問題を解決する

タブレットを使いこなせるようになると、行動も積極的になります。わからないことや新しいことにチャレンジする時はまず自分で調べる。検索すれば知りたい情報が手に入りますし、同じ悩みを抱えている人達との出会いもあります。

タブレットはそういう前向きな姿勢を育むには最適なツールだと思います。

また、「同じ画面を観る」という行為でも、テレビの視聴と決定的に違うのは、検索するという能動的なアクションがあるということです。

ルール決めをする

時間を制限する

わが家では今のところ明確な時間は決めていませんが、始める時間と終わりの時間は管理するようにしています。たとえば夕方だったら、ご飯ができるまで。休日だったら、出かける準備ができるまで、という感じです。

子供はなにかそういう節目でないとなかなかやめられないんですよね。たとえば3時間自由な時間があったとして、1時間でやめるんだよといって放っておくと、3時間ずーっとタブレットをいじってますから^^;

それから、できるのは基本的に1日おきです。はじめにそのようなルールを作ったので、「今日やったから、明日はできない日」ということは理解しているようです。

機能制限をする

あと、機能制限は必要だと思います。アダルト動画や過激な画像は表示されないようにしておくとか、勝手に課金やアプリのインストールなどをできないように設定しておきます。メール機能も使えないようにしてあります。

なので、機能制限のパスワードはなるべくわかりにくいものにするといいですね。

ポイント子供の成長に合わせて解除・再設定していけばいいと思います。

デメリット

はじめの設定に手間がかかる

子供に丸投げはとても危険です。子供がタブレットをどのように扱うかは予測がつきません。なので、あらかじめ機能制限の設定だけは確実に行う必要があります。その点、子供に使わせる場合は設定が少々大変かもしれません。

長時間使用で眼が悪くなる

タブレットのバックライトはブルーライトです。また、テレビやパソコンよりもさらに近くで観ることになるので、正直なところ眼にはあまり良くありません。だからこそ、時間の制限は必要なんです。

こういうメガネをかけさせるのも手です。

長時間同じ姿勢になる

これはスマホでも言われていることですが、やはり長時間同じ姿勢というのは体にも良くありませんよね。わが家ではなるべくテーブルや机の上で使わせるようにしています。

まとめ

子供にタブレットを使わせる場合は機能制限やルール決めを行うなど、親の管理は絶対に必要。ゲームも創造的な内容であれば考える力を鍛えることになる。自分が必要な情報を自分の意志で検索できるということは、困難にぶつかった時に自分で解決する積極的な姿勢も育むことになるので、子供の成長を助けるツールになる。

photo byNew Couch and iPad Time by evilpeacock

iPhone

2025/2/21

【解決済】AFFINGER6でスマホ表示だけ画面が真っ白になった時に試したこと

やはり原因はプラグイン ずっとブログを更新できていなかったので最近気づいたことです。WordPressの更新通知が来ていたのでアップデート。現在使用中のテーマAFFINGER6についても最新データが更新されていたので子テーマと一緒にアップデートしました。 それで表示の崩れなどないかPC上でチェックしたところ問題ない。スマホ(iPhone14)でも問題ありません。安心して管理画面を閉じてしばらくしてから何気なくスマホで確認してみると、読み込みがとても遅い。 具体的には、トップ画面を出すだけで10秒以上かかり ...

ReadMore

ゲーム

2025/2/18

Wolongレベル上げ250~350は5周目「隠者の慟哭」猿一択だった

火徳ビルドで猿狩り 1月にDLC3弾がプレイできるようになったのを機にWolong再開しました。DLC含め2周目まではなんとかクリア。3周目はDLC以外は攻略済みです。しかし4周目の4節「寒華舞う巨門」の呂布は全く歯が立たず。時間さえかければなんとかなりそうでもありましたが、それよりもレベルを上げ&装備強化の方が効率がいいと判断。現在レベル250、装備もそれなりに強化しましたが、特別死にゲーがうまいというわけでもない僕には厳しかった。 それで主戦場はあとまわしにして副戦場をクリアしていたら、突如5周目が解 ...

ReadMore

部下を育てるコツ

2023/4/25

有能な上司ほど部下の成長を妨げているかもしれない

自分がやった方が早い...のか? 仕事を任せない上司 上司は部下の経験が浅いうちは、仕事を任せることにちゅうちょするものです。ですがいつまでも雑用ばかりやらせてしまっては、部下はなかなか成長できません。うまくいってもいかなくても、責任ある仕事をすることは部下にとって大きな学びがあります。 僕も社会人になりたてのころは雑用しかやらせてもらえなかった時期がありました。もちろん雑用といっても業務上必要なものですから決して無駄なことではないんですけどね。ただ、並行してメインの仕事もやらせてもらえていたら、もっと早 ...

ReadMore

-子育てで気がラクになるコツ

S