部下を育てるコツ

部下をやる気にさせる2つのキーワードとは?

2017年4月28日

デキる上司は「認め方」が違う

「ありがとう」

誰でも褒められればうれしいものですが、それが形だけだったり、褒めればやる気を出すだろう、といった意図が見えたときは、逆効果になってしまいます。

僕がこの人はすごいなと思う人というのは、人に対する認め方がすごいという印象があります。

何かをしてもらったら必ず

「ありがとう」

とお礼を言う。
こんな当たり前のことができないために部下のやる気をそいでしまっている人は少なくありません。

僕自身部下だった頃のことを考えると、この人ダメだなぁと思ってしまう人はやっぱり人のことを認めないんです。できて当たり前、ちょっとでも失敗しようものなら、「できないヤツ」というレッテルを貼られてしまう。

そんな環境では絶対に人は育ちません。

「すごいね」

「すごいね」という言葉もまた、上手に使えているようで使えていない言葉のひとつです。なんでもすごいね、と言えばいいわけではありませんが、本当にそう思ったときは素直に伝えるべきです。

というのも、その人のことをすごいと思えるのは、相手を一人の人間として認めているということだからです。

相手が年下だからとか、経験が浅いとかではなく、単純に「自分よりこの部分は優れている」と思えることが重要です。

そのために必要なことは相手を肯定的に見るということです。
僕達は生活のために仕事をしているだけではありません。
できれば仕事を通して成長したいし、満足感も得たいと考えているはずです。

要するに、認められたいわけです。

みんなが生きる環境を作る

パートさんなんかでも字がとてもきれいだったり、トレンドに敏感だったりと、僕が疎かったり足りない分野について優れている方はいっぱいいます。

それを新入社員だからとか、パートだからという理由で認めないのはなんというか、もったいないなと思います。

自分より優れていると思うものは素直に認める。そしてそれをどうすれば仕事に生かせるかを考えてあげるのも上司としての大事な仕事なんじゃないかと。

たとえばパソコンやプログラミングに強い社員がいたら、仕事としての経験は浅かったとしてもWeb担当者になってもらえばいいんです。その中で力を発揮できれば、Web担当者としての評価をしてあげることができる。

みんなが持っているそれぞれの能力を生かせる土壌があって、「すごいね」と素直に認められる習慣があれば、同業他社とは違ったサービスを生み出せるかもしれない。それが付加価値になるわけですから。

まとめ

やってくれたことに対して「ありがとう」。自分より優れているものを持っている人には素直に「すごいね」という言葉をかけるだけで部下のモチベーションはアップします。ラクな仕事なんてありませんが、みんなが楽しく働ける会社に変えていくことはできるはずです。

iPhone

2025/2/21

【解決済】AFFINGER6でスマホ表示だけ画面が真っ白になった時に試したこと

やはり原因はプラグイン ずっとブログを更新できていなかったので最近気づいたことです。WordPressの更新通知が来ていたのでアップデート。現在使用中のテーマAFFINGER6についても最新データが更新されていたので子テーマと一緒にアップデートしました。 それで表示の崩れなどないかPC上でチェックしたところ問題ない。スマホ(iPhone14)でも問題ありません。安心して管理画面を閉じてしばらくしてから何気なくスマホで確認してみると、読み込みがとても遅い。 具体的には、トップ画面を出すだけで10秒以上かかり ...

ReadMore

ゲーム

2025/2/18

Wolongレベル上げ250~350は5周目「隠者の慟哭」猿一択だった

火徳ビルドで猿狩り 1月にDLC3弾がプレイできるようになったのを機にWolong再開しました。DLC含め2周目まではなんとかクリア。3周目はDLC以外は攻略済みです。しかし4周目の4節「寒華舞う巨門」の呂布は全く歯が立たず。時間さえかければなんとかなりそうでもありましたが、それよりもレベルを上げ&装備強化の方が効率がいいと判断。現在レベル250、装備もそれなりに強化しましたが、特別死にゲーがうまいというわけでもない僕には厳しかった。 それで主戦場はあとまわしにして副戦場をクリアしていたら、突如5周目が解 ...

ReadMore

部下を育てるコツ

2023/4/25

有能な上司ほど部下の成長を妨げているかもしれない

自分がやった方が早い...のか? 仕事を任せない上司 上司は部下の経験が浅いうちは、仕事を任せることにちゅうちょするものです。ですがいつまでも雑用ばかりやらせてしまっては、部下はなかなか成長できません。うまくいってもいかなくても、責任ある仕事をすることは部下にとって大きな学びがあります。 僕も社会人になりたてのころは雑用しかやらせてもらえなかった時期がありました。もちろん雑用といっても業務上必要なものですから決して無駄なことではないんですけどね。ただ、並行してメインの仕事もやらせてもらえていたら、もっと早 ...

ReadMore

-部下を育てるコツ
-

S