仕事を楽しむコツ

学んだことは記録しろ‼︎あなたのメモが最強のマニュアルになる理由

2015年11月21日

書きためたメモが強靭なマニュアルになる

self-manual

上手に教わる

「まったくわからないので教えてください。」

そう言われて「はい、いいですよ」って教えてくれる人はいません。
仕事でも勉強でも、最低限の基本は自分でしっかり学んでおくことが大前提です。

そうそうヒマな人というのはいませんよ。
それに教えるにしても、覚えたいという意欲があるひととそうではない人がいたら、間違いなく意欲のある人に教えたいと思うでしょう。

パソコンでもそうですが、定期的にまったく同じことを聞いてくるひとがいるんです。
普段はあまり使わないんだけど、どうしても使わなければならなくなった時に「そういえばコレどうするんだっけ?」と思うのでしょう。

これはとっても失礼なことです。
何が失礼かというと、それだけ相手の時間を奪うことになるからです。

正しい順番は

自分で調べる
それでもわからなければ教えてもらう
教わったことをメモする
メモしたことを自分マニュアルに追加する

です。

スポンサーリンク

相手の時間を大切にする

特にいつも忙しいひとになにかを教えてもらう時は、あらかじめアポイントをとるのは鉄則です。
これは同僚や上司でもまったく同じです。

なので、まず自分で調べられることは調べておく。
それでもわからないことを箇条書きにしておきます。

そして時間を作ってもらった時にしっかりとメモを取ります。

しっかりと記録しておくことで、また同じことを聞かなくても済みます。
これが相手の時間を大切にするということです。

そして学んだことはできるだけ短い時間でマスターしてしまった方が自分の時間も大切にできます。

メモをとる

メモをとる人というのは、できれば一回で覚えようと思っているひとです。
また同じことを聞かなくてもいいようにメモをするわけですから。
また、そういう姿勢が相手にも伝われば丁寧に教えてもらえます。

記録するということが大事なんです。

で、メモをまったくしない人もいますよね^^;。
メモなんかしなくても頭に入っちゃうんだよね、という方なら問題ないです。
僕にはそれはムリなので必ずメモします。

どんなに急いでいる時でも、その辺にある紙になぐり書きでもいいのでメモをとる。
そのメモをスマートフォンのカメラで撮って記録することもあります。

「わからなかったらまた聞けばいいや」ってメモしない方もいます。
でもそれって同じことを聞かれた方からするとホントに迷惑ですよ。

自分マニュアルを作る

僕もこれはよくやります。
これは人に教えてもらったことだけでなく、自分で調べたことや、ちょっとしたコツなんかも含めます。
同じことを何度も人に聞いたり調べるのは効率が悪いですから。

マニュアルといっても、イラストとか図形なんて使わなくていいんですよ。
僕は経理もやっていますが、経理を始めたばかりの頃はすべての作業工程をエクセルでまとめました。

まず年間ですべきことを大まかに書いて、いつまでに何をやらなければいけないのかということを書き出す。

加えて、こういう場合はこう処理する、といった具体的な事例もそのつど追加していきます。

あとはそのマニュアルをより精度の高いものにすることを考えればいいだけになります。

記録するって本当に大事ですよ。

マニュアルを作ったりメモを取るということはアウトプットするということです。
一度頭の中に入れたことをさらにアウトプットすることで記憶は定着しやすくなります。

なので、マニュアルを作ることができるひとはマニュアルを作る過程で内容がしっかり記憶されているわけです。

メモは後で見返すこともできますが、メモを取ること自体が記憶の定着を助けている、ということです。

まとめ

だれでも初めは初心者です。
知らないこともたくさんあります。

問題は「知らない」をどれだけ早く「知っている」にできるかです。
「できない」を「できる」に変えていく。

当たり前ですが、知っていること、できることが多いほどが効率が良くなるため生産性も上がります。

なぜなら「教わる」「調べる」という工程を省くことができるからです。
ベテランの上司が仕事が早いのはそういう理由からです。

新入社員の仕事が遅いのは単純に知らないことが多いからですよね。

わからないことがあったら

自分で調べる
それでもわからなければ教えてもらう
教わったことをメモする
メモしたことを自分マニュアルに追加する

これで学んだ知識は確実に「知恵」に変えていきましょう。

マインドマップもとっても便利なツールです
[amazonjs asin="4484122200" locale="JP" tmpl="Small" title="ふだん使いのマインドマップ 描くだけで毎日がハッピーになる"]

部下を育てるコツ

2023/4/25

有能な上司ほど部下の成長を妨げているかもしれない

自分がやった方が早い...のか? 仕事を任せない上司 上司は部下の経験が浅いうちは、仕事を任せることにちゅうちょするものです。ですがいつまでも雑用ばかりやらせてしまっては、部下はなかなか成長できません。うまくいってもいかなくても、責任ある仕事をすることは部下にとって大きな学びがあります。 僕も社会人になりたてのころは雑用しかやらせてもらえなかった時期がありました。もちろん雑用といっても業務上必要なものですから決して無駄なことではないんですけどね。ただ、並行してメインの仕事もやらせてもらえていたら、もっと早 ...

ReadMore

目標を達成するコツ

2023/2/15

昨日とちょっと違う自分になるための目標設定のコツ

達成感が自信を生む 成長に変化は欠かせない 人は毎日同じような生活を続けていくと頭が固くなっていきます。新しいことや難しいと思うようなことはストレスをともないますから、できるだけラクな選択をしようとする。その結果、自分の考え方や価値観が正しいと思ってしまうのかもしれません。 このように、「今のままでいい」と思い始めると、学ぶ機会も減りますから成長も止まってしまうわけです。言い換えれば、成長したければ変化を求めなければいけないということでしょう。昨日の自分と今日の自分はちょっと違う、そんな毎日にできないもの ...

ReadMore

ゲーム

2023/1/27

PlayStationPlus「エクストラプラン」にアップグレードした理由

ゲームの時間が待ち遠しい 「Ghost of Tsushima(ゴースト・オブ・ツシマ)」が始まりだった 昨年PS5を購入してからというもの、2022年の6月からスタートしたPlayStation Plusの新プラン「エクストラ」にも入り、すっかりゲームをする時間も長くなりました。 スポンサーリンク 「ゴースト・オブ・ツシマ」というソフトがありまして、発売初日に購入してあまりの面白さに一気にクリアしてしまい、有料のDLCもやりたいなと思っていました。しばらくして違うゲームにハマっていたんですが、そのDLC ...

ReadMore

上手に話すコツ

2023/1/30

相手の心を開く話し方・聞き方!!プロの極意とは

伝わらなければ意味がない 話す、聞くということはあまりにも日常的なことだけに、意外と深く考える機会は少ないものです。伝えたつもりのことが相手に伝わっていなかったり、こちらの認識とズレがあったりして、なんとなくモヤモヤした気持ちが残ってしまうことはありませんか?上手に人とコミュニケーションをとるにはいくつかのポイントがありそうです。 スポンサーリンク 聞き下手な人の特徴 話をまとめたがる 『プロカウンセラーの聞く技術・話す技術』によると、相手の話を聞くのが下手な人は相手の話をすぐにまとめたがる傾向があるよう ...

ReadMore

僕が買ったおすすめのモノ

2023/1/31

【レビュー】圧倒的な没入感!AirPods Proでライフスタイルが変わりました

自分の世界に浸れる逸品 待ってて良かった新型AirPods 昨年の12月にAirPods Pro(インイヤーヘッドフォン)予約購入しました。Appleストアで購入すると刻印もできるみたいですが、そうすると到着が遅れるとのことだったので今回は刻印無しです。 3000円〜5000円くらいのbluetoothヘッドフォンはいくつか試してみたことがありますが、最終的にはやはり音質が物足りなくて「AirPodsほしいなぁ」と思っていたんです。 スポンサーリンク 毎度ながら中身はいたってシンプル。本体の底にライトニン ...

ReadMore

-仕事を楽しむコツ
-