人間関係で悩まないコツ 仕事を楽しむコツ

職場でイライラしてどうにもならなくなった時に思い出したい3つの視点

2016年7月30日

感情はなくならない

claim2
あなたはイライラしやすい方ですか?

大人だからとか、立場が上だからという理由で無理にガマンしてしまうこともあるでしょう。

ですが人間ですから感情をなくすことはできません。
大切なことはイライラした時にそのイライラとどのように付き合うか、ということです。

スポンサーリンク

1.イライラの原因を知る

イライラしてきたら、ほんの10分でいいので一人になれる環境に身を置きましょう。

休憩所でもいいですし、お昼休みに外に食べに行ってもいいかもしれません。

そこで、朝は気持ち良く出勤してきたのに、今はどうしてここまでイライラしてしまっているのかを考えてみます。

あなたの「イライラポイント」を見つけるわけです。

たとえば

部下が自分が指示したことをやっていなかった
いつもならもう終わっている作業がなかなか終わらない

など。
他にもあなたがイライラしてしまうポイントはあると思います。

まずはどこで自分がイライラしてしまうのかを知る必要があります。

2.イライラを肯定する

例で言えば、部下が自分が指示したことをやっていなかった時に、なぜあなたはイライラしてしまったかということです。

あなたはもしかしたらその部下に期待しているのかもしれません。
自分の部下ならここまでできて当たり前、という基準がある。

そんなあなたの期待に応えてくれなかったことが残念でならないわけです。
この場合、あなたがイライラしてしまうのは部下の成長を願うからこそだ、と言えますよね。

イライラには必ず自分自身や相手に対する期待とか欲求が隠れています。
それが叶わないからイライラしてしまう。

イライラするというのはあなたがそれだけ高い目標を持っているということでもあります。

3.ハードルを下げる

ただ、高すぎるハードルはあなただけでなく、周囲の人たちも苦しめることになります。

そこで目標をイライラしない程度まで修正します。
目標の設定はあなた自身でコントロールできることです。

自分がコントロールできることに目を向けることでイライラを最小限にすることができます。

もちろん目標を高く持つことはとても重要です。
高い目標が向上心を刺激しますし、成長につながりますから。

でもそれがストレスの原因になっては意味がありません。
まず自分自身のハードルを下げる。

そして同僚や部下に対するハードルも下げる。

イライラすることが多い方は、なにより目標を達成する喜びを味わうことを優先させましょう。

まとめ

感情はおさえつけるほど蓄積されます。

自分に合った目標を設定し、過度な期待はしない。

イライラは自分が作りだしているものだということも忘れてはいけないポイントです。

iPhone

2025/2/21

【解決済】AFFINGER6でスマホ表示だけ画面が真っ白になった時に試したこと

やはり原因はプラグイン ずっとブログを更新できていなかったので最近気づいたことです。WordPressの更新通知が来ていたのでアップデート。現在使用中のテーマAFFINGER6についても最新データが更新されていたので子テーマと一緒にアップデートしました。 それで表示の崩れなどないかPC上でチェックしたところ問題ない。スマホ(iPhone14)でも問題ありません。安心して管理画面を閉じてしばらくしてから何気なくスマホで確認してみると、読み込みがとても遅い。 具体的には、トップ画面を出すだけで10秒以上かかり ...

ReadMore

ゲーム

2025/2/18

Wolongレベル上げ250~350は5周目「隠者の慟哭」猿一択だった

火徳ビルドで猿狩り 1月にDLC3弾がプレイできるようになったのを機にWolong再開しました。DLC含め2周目まではなんとかクリア。3周目はDLC以外は攻略済みです。しかし4周目の4節「寒華舞う巨門」の呂布は全く歯が立たず。時間さえかければなんとかなりそうでもありましたが、それよりもレベルを上げ&装備強化の方が効率がいいと判断。現在レベル250、装備もそれなりに強化しましたが、特別死にゲーがうまいというわけでもない僕には厳しかった。 それで主戦場はあとまわしにして副戦場をクリアしていたら、突如5周目が解 ...

ReadMore

部下を育てるコツ

2023/4/25

有能な上司ほど部下の成長を妨げているかもしれない

自分がやった方が早い...のか? 仕事を任せない上司 上司は部下の経験が浅いうちは、仕事を任せることにちゅうちょするものです。ですがいつまでも雑用ばかりやらせてしまっては、部下はなかなか成長できません。うまくいってもいかなくても、責任ある仕事をすることは部下にとって大きな学びがあります。 僕も社会人になりたてのころは雑用しかやらせてもらえなかった時期がありました。もちろん雑用といっても業務上必要なものですから決して無駄なことではないんですけどね。ただ、並行してメインの仕事もやらせてもらえていたら、もっと早 ...

ReadMore

-人間関係で悩まないコツ, 仕事を楽しむコツ

S