子育てで気がラクになるコツ

記憶力もアップする子供のやる気を引き出す子育て術

2015年9月15日

思い出すほど記憶は定着する

child-study
人にものを教えるというのは難しいです。

ただ相手に聞かれたことに答えてあげればいいのか?
いつもすべて教えてあげることが必ずしも相手のためになるわけではありません。

特に子育てではそういうことで悩むことはよくあります。
子供は本当にわからなくて質問してくることもあるのですが、調べたり思い出すのがめんどくさいから聞いてくることもあるんです。

そこを見極めないと、「わからなければ聞けばいいや」と自分の頭で考えなくなってしまいます。

これは職場で部下に仕事を教える時も同じですね。

スポンサーリンク

思い出させる

娘がピアノを習っているのですが、普段はあまり練習をしません。
初めの頃はやさしい曲ばかりなので、ちょっと練習していればクリアできたんですね。

でも発表会の曲などになるとそう簡単にはいかない。
難しい部分を集中的に練習したり、はじめから何度もおさらいしたりしなければいけません。

子供にはたくさんの誘惑があります。
ゲームやテレビ、漫画の本などです。

娘はピアノを弾くこと自体は好きなんですが、それ以上にゲームとか漫画の本を読むことも好きなんですね。
だからどうしてもそちらを優先してしまう。気持ちはわかりますけどね。

「パパ、いまから練習するからわからないところ教えて」
「...ってそれはいいけど、もう寝る時間だよ」

ということも少なくないです。
ピアノ教室で習ったことを毎日少しずつでも復習していればまったくわからない、ということにはなりません。
ちょっと思い出せば出てくるんです。

でも3日、4日と間を空けるほど記憶はどんどん薄れていきます。
そんなときは僕はどうするか?
簡単には教えません。意地悪しているわけじゃないですよ。

人間は復習をしないと忘れてしまいます。
だからこそまず子供にできる限り思い出させることで、自信をつけさせたいんです。

で、少しでも思い出すことができれば、細かいところを見てあげられます。

憶えた時までさかのぼってみる

そこで僕がゼロから教えたら子供からふたつの経験を奪ってしまうことになります。

  • 思い出すこと
  • 「わかりません」と先生に伝えること

人間の脳は思い出すことで記憶を再構築します。
記憶のカタマリみたいなものが引き出しにポンと入っているわけじゃないんですね。
思い出す時に頭のなかでもう一度イメージを作り直すんです。

だからこそ、時間をおくとどんどん元の形が崩れてしまう。
でもたとえば1週間前にピアノ教室に行った時のことを思い出す。
楽譜を見ながらそういえばここはこういう風に教わったな、というところまでイメージできてくると、崩れかけていたイメージが元に戻っていきます。

そして思い出すたびにそのイメージははっきりと記憶に残るようになります。記憶は思い出した量に比例して、イメージするための通り道であるパイプを太くするんです。

実際の自分を受け入れさせる

もうひとつは先生に「わからない」「忘れてしまった」と言えること。

娘は先生に弱みを見せたくないらしいんです。
あまり練習していないということを知られたくない。
教わったことを覚えていないと思われたくない。
だから次の練習の日が近づくとあわてて練習をはじめるのです。

娘もわかっているんですよ。練習していないから忘れてしまうってことは。
でも他の誘惑にも勝てない。そしてそういう自分を受け入れたくない。
まぁそういう年頃っていってしまえばそれまでなんですけどね。

自分で「あまり練習してなくて忘れちゃった」ということを先生に言えれば、そういう自分を受け入れざるを得ないわけです。

実際の自分を受け入れることで、自分に足りないこともはっきりします。
何が足りないかわかれば、自分で行動するようになります。

このように、子供がラクをしないようにフォローすることも親の大切な役目じゃないかと思います。
なんでも助けてしまう、与えてしまうということは子供を甘やかすことになります。

まとめ

親はつい子供には大変なことはさせたくないと思いがちです。
親であれば持っていて当たり前の感情だと思いますし、それを否定する必要もありません。ただ、それとは別に、子供の成長を第一に考えてあげなければいけない。

[amazonjs asin="4576061992" locale="JP" tmpl="Small" title="子どもって、どこまで甘えさせればいいの?"]

iPhone

2025/2/21

【解決済】AFFINGER6でスマホ表示だけ画面が真っ白になった時に試したこと

やはり原因はプラグイン ずっとブログを更新できていなかったので最近気づいたことです。WordPressの更新通知が来ていたのでアップデート。現在使用中のテーマAFFINGER6についても最新データが更新されていたので子テーマと一緒にアップデートしました。 それで表示の崩れなどないかPC上でチェックしたところ問題ない。スマホ(iPhone14)でも問題ありません。安心して管理画面を閉じてしばらくしてから何気なくスマホで確認してみると、読み込みがとても遅い。 具体的には、トップ画面を出すだけで10秒以上かかり ...

ReadMore

ゲーム

2025/2/18

Wolongレベル上げ250~350は5周目「隠者の慟哭」猿一択だった

火徳ビルドで猿狩り 1月にDLC3弾がプレイできるようになったのを機にWolong再開しました。DLC含め2周目まではなんとかクリア。3周目はDLC以外は攻略済みです。しかし4周目の4節「寒華舞う巨門」の呂布は全く歯が立たず。時間さえかければなんとかなりそうでもありましたが、それよりもレベルを上げ&装備強化の方が効率がいいと判断。現在レベル250、装備もそれなりに強化しましたが、特別死にゲーがうまいというわけでもない僕には厳しかった。 それで主戦場はあとまわしにして副戦場をクリアしていたら、突如5周目が解 ...

ReadMore

部下を育てるコツ

2023/4/25

有能な上司ほど部下の成長を妨げているかもしれない

自分がやった方が早い...のか? 仕事を任せない上司 上司は部下の経験が浅いうちは、仕事を任せることにちゅうちょするものです。ですがいつまでも雑用ばかりやらせてしまっては、部下はなかなか成長できません。うまくいってもいかなくても、責任ある仕事をすることは部下にとって大きな学びがあります。 僕も社会人になりたてのころは雑用しかやらせてもらえなかった時期がありました。もちろん雑用といっても業務上必要なものですから決して無駄なことではないんですけどね。ただ、並行してメインの仕事もやらせてもらえていたら、もっと早 ...

ReadMore

-子育てで気がラクになるコツ
-

S