人間関係で悩まないコツ

良質なコミュニケーションってなんだ?人間関係のトラブルを回避するための3つコツ

2015年9月24日

みんな自分のことをわかってほしい

communicate
人間、一番関心があるのはやっぱり自分自身のことです。
ホメられればうれしいし、けなされたらイラッとくる。

普段の生活で意味もなく人とぶつかるのはつまらないことです。
それよりもっと良い時間の使い方があるはずです。

そこで、相手を立てながら良質なコミュニケーションをとるためのポイントを3つご紹介。

photo the conversation by polandeze

1.受け入れる

人間関係のトラブルというのは「自分と相手との違い」を受け入れられない時に出てくることが多いですね。

たとえばいつも理路整然とした話し方で、気になるところをストレートに指摘してくる人がいたとします。
はじめは「なんだよ、そんな言い方をすることないじゃないか」、と思ってしまう。

でもよくよく観察していると、その人は誰に対してもそんな口調だったりします。
しかも考えてみたら自分に見えていない部分を指摘してくれるのですから実は思いやりのある人かもしれません。

また、いつもニコニコしていて人当たりがいいなと思っていても、必ずしも善意の人ではなかったりします(笑)。
良くも悪くも、一度丸ごと相手を受け入れてみると本質が見えてきます。

育ってきた環境も歴史も全く違う人間同士ですからね。
同じことを伝えたくても、使う言葉や表現の仕方が違うのは当たり前です。

そもそも自分と同じものを相手にも求めるというのは無理があります。
なので、まずは

自分と違って当たり前なんだ

ということを前提にするようにします。

違いをまるごと受け入れる。
日本は島国なのでえてしてそういう感覚に違和感があるひとも多いです。

同じような顔をして、同じような格好をしていたとしても、やっぱり全く違うものをもっていると思っていた方が相手を受け入れやすいと思います。

そのうえで「こういうことを伝えたいんじゃないか」と自分の中で翻訳してみるわけです。

2.肯定する

相手を変えるというのはよほどカウンセリングやコーチングの訓練を積んでいないと難しいことです。
それよりも自分が接し方を変えることの方が何倍もやさしいことです。

これは相手に合わせる、同調するということではないですよ。
根拠なく自分の考えを曲げる必要はないし、思ってもいないことを口にする必要もありません。

その結果として相手に好かれるかどうかということはあくまでも相手側の問題ですから。

相手を受け入れたら肯定する。
でも自分は自分。
自分も相手も尊重するということです。

3.ストレートに伝える

相手を立てるということは同時に自分を立てるということでもあります。

僕は「陰口」というのがコミュニケーションをムダに複雑にする原因だと思っています。
言いたいことがある時はやはり本人に直接伝えるのがベストなんです。

言われた方も第三者から聞くよりはスッキリしますから。
それでもどうしても本人に言えないなら、それは口にするべきではないんです。

ただ、不満とかグチというのはためこむほど大きなストレスになりますよね。
趣味やスポーツなどで発散できる方はそれが一番良いです。

それも難しい方はパソコンなりノートに感じたこと、思ったことをすべて吐き出してしまいましょう。
これならどんなことを吐き出しても誰にも迷惑はかかりません(笑)

そして翌日自分が書いたものを冷静にみると新たな発見があるかもしれませんしね。

まとめ

相手を変えようとするあまりケンカになってしまうことはよくあります。
これは子供でも大人でもありますね。

でも相手もまた自分と同じ人格をもった存在です。
こちらがされてイヤなことは当然イヤです。
もちろん、こちらがしてもらってうれしいことはきっと相手もうれしいはずなんです。

人間関係の悩みというのは人が集まるところではついてまわることです。
でもちょっと視点を「自分」から「相手」に向けるだけで変えられることはたくさんありますよ。
[amazonjs asin="B00IFWA384" locale="JP" tmpl="Small" title="仕事・人間関係 「もう、限界!」と思ったとき読む本 (中経出版)"]

iPhone

2025/2/21

【解決済】AFFINGER6でスマホ表示だけ画面が真っ白になった時に試したこと

やはり原因はプラグイン ずっとブログを更新できていなかったので最近気づいたことです。WordPressの更新通知が来ていたのでアップデート。現在使用中のテーマAFFINGER6についても最新データが更新されていたので子テーマと一緒にアップデートしました。 それで表示の崩れなどないかPC上でチェックしたところ問題ない。スマホ(iPhone14)でも問題ありません。安心して管理画面を閉じてしばらくしてから何気なくスマホで確認してみると、読み込みがとても遅い。 具体的には、トップ画面を出すだけで10秒以上かかり ...

ReadMore

ゲーム

2025/2/18

Wolongレベル上げ250~350は5周目「隠者の慟哭」猿一択だった

火徳ビルドで猿狩り 1月にDLC3弾がプレイできるようになったのを機にWolong再開しました。DLC含め2周目まではなんとかクリア。3周目はDLC以外は攻略済みです。しかし4周目の4節「寒華舞う巨門」の呂布は全く歯が立たず。時間さえかければなんとかなりそうでもありましたが、それよりもレベルを上げ&装備強化の方が効率がいいと判断。現在レベル250、装備もそれなりに強化しましたが、特別死にゲーがうまいというわけでもない僕には厳しかった。 それで主戦場はあとまわしにして副戦場をクリアしていたら、突如5周目が解 ...

ReadMore

部下を育てるコツ

2023/4/25

有能な上司ほど部下の成長を妨げているかもしれない

自分がやった方が早い...のか? 仕事を任せない上司 上司は部下の経験が浅いうちは、仕事を任せることにちゅうちょするものです。ですがいつまでも雑用ばかりやらせてしまっては、部下はなかなか成長できません。うまくいってもいかなくても、責任ある仕事をすることは部下にとって大きな学びがあります。 僕も社会人になりたてのころは雑用しかやらせてもらえなかった時期がありました。もちろん雑用といっても業務上必要なものですから決して無駄なことではないんですけどね。ただ、並行してメインの仕事もやらせてもらえていたら、もっと早 ...

ReadMore

-人間関係で悩まないコツ
-

S