仕事を楽しむコツ

あなたが部下をダメにしているかも!?頼りになる上司になるための5つの条件

2016年7月22日

あなたの部下で良かったと言われたい

good-boss
あなたは部下に頼りにされていますか?

部下を指示通りに動かすことだけが上司の仕事ではありません。

いつまでたっても自分だけが忙しい。
部下が育ってくれない。

とすればそれはあなたがそのような環境にしてしまっている可能性があります。

スポンサーリンク

1.問題を解決できる

トラブルが発生した時、冷静に対処して問題を解決できる人がいると、とても心強いですよね。

問題を解決するためにはその問題を自分のこととしてとらえる姿勢が必要です。

めんどうだから他の人にやらせよう
まだ放っておいても大丈夫だろう

そういう姿勢はまわりの人たちにすぐに伝わります。

それがたとえ自分がまったくわからないことであったとしても、困っている人がいたらなんとかしようと行動する。
一緒になって考える。

それが信頼につながっていきます。

2.話を最後まで聞ける

上司の方が経験も知識もあるので、「教える」ということを優先させてしまうことがありますよね。

ですが部下が上司に求めているのは話を聞いてもらうことです。

その上で自分が今どのような状況にいて、なにが必要なのかを知りたいわけです。

部下の話を最後まで聞かずに

だからそれはね・・・

と始めてしまったらどうでしょうか?

3.整理整頓ができる

あなたは大切な書類やデータがどこにあるか正確に把握していますか?

部下に聞かれて「あれ?そういえばどこいったっけなぁ」と頭をかいているようでは「大丈夫かな?」と思われてしまいますよね。

スケジュールの管理から机や作業場の整理整頓まで、身の回りのことがきちんと把握できている。

自己管理がきちんとできる人は間違いなく信頼されます。

4.良いところを探せる

部下に欠けている部分を指摘してあげることも必要ですが、それだけではなかなかモチベーションは上がりません。

なので、部下の良いところを探すようにしましょう。

仮に自分より年下であったとしても、自分より長けているものは必ず持っています。

パソコンが得意だったり、計算が速かったり、字がとてもきれいだったり。

できないことよりできることを伸ばす

これも上司のマネジメントのひとつです。

5.部下を育てられる

意外かもしれませんが、面倒見が良すぎる上司のもとでは部下はなかなか育ってくれません。

上司の仕事はいかに早い段階で部下を独り立ちさせられるかです。

いつまでも「自分がいないとダメだな」と思っていてはいけなんですね。

部下が失敗したり悔しい思いをする。
あえてそういう体験をさせる。

フォローはするけど責任はきちんと取らせる。

甘やかさない、ということです。

そんな経験繰り返し積むことで自分で問題を解決できるようになっていきます。

まとめ

頼りになる上司は本当に細かいところまで考えて気を配っています。

誰よりも問題をいち早く見つけて解決する。
あるいは問題になりそうなことを未然に防ぐ。

自分のことよりも部下の成長を優先させる。
その姿勢が伝わるから慕われるし頼られるわけです。

人がついてくる上司にはそれだけの理由があるんですね。

iPhone

2025/2/21

【解決済】AFFINGER6でスマホ表示だけ画面が真っ白になった時に試したこと

やはり原因はプラグイン ずっとブログを更新できていなかったので最近気づいたことです。WordPressの更新通知が来ていたのでアップデート。現在使用中のテーマAFFINGER6についても最新データが更新されていたので子テーマと一緒にアップデートしました。 それで表示の崩れなどないかPC上でチェックしたところ問題ない。スマホ(iPhone14)でも問題ありません。安心して管理画面を閉じてしばらくしてから何気なくスマホで確認してみると、読み込みがとても遅い。 具体的には、トップ画面を出すだけで10秒以上かかり ...

ReadMore

ゲーム

2025/2/18

Wolongレベル上げ250~350は5周目「隠者の慟哭」猿一択だった

火徳ビルドで猿狩り 1月にDLC3弾がプレイできるようになったのを機にWolong再開しました。DLC含め2周目まではなんとかクリア。3周目はDLC以外は攻略済みです。しかし4周目の4節「寒華舞う巨門」の呂布は全く歯が立たず。時間さえかければなんとかなりそうでもありましたが、それよりもレベルを上げ&装備強化の方が効率がいいと判断。現在レベル250、装備もそれなりに強化しましたが、特別死にゲーがうまいというわけでもない僕には厳しかった。 それで主戦場はあとまわしにして副戦場をクリアしていたら、突如5周目が解 ...

ReadMore

部下を育てるコツ

2023/4/25

有能な上司ほど部下の成長を妨げているかもしれない

自分がやった方が早い...のか? 仕事を任せない上司 上司は部下の経験が浅いうちは、仕事を任せることにちゅうちょするものです。ですがいつまでも雑用ばかりやらせてしまっては、部下はなかなか成長できません。うまくいってもいかなくても、責任ある仕事をすることは部下にとって大きな学びがあります。 僕も社会人になりたてのころは雑用しかやらせてもらえなかった時期がありました。もちろん雑用といっても業務上必要なものですから決して無駄なことではないんですけどね。ただ、並行してメインの仕事もやらせてもらえていたら、もっと早 ...

ReadMore

-仕事を楽しむコツ
-

S