子育てで気がラクになるコツ

【子育て】子供が「学校を休みたい」と言い始めた時に親はどうすべきか

2016年11月5日

子供は自分に正直だ

child-rest
僕自身も子供の頃に経験があるのですが、なんとなく学校に行きたくないという時期がありました。勉強はそれほどできませんでしたが、友達もいるし、普段はどちらかといえば楽しく通っているんです。

それがふと「学校行きたくないな・・・」という感じになる。自分では理由ははっきりわからないんだけれども、体が重い。

親としては、風邪をひいているわけでもなく熱もない、学校に行かない理由なんてないだろうと、無理やり行かせようとします。

で、いざ自分の子供が同じことをした時に、ふと思ったんです。もしかしたら甘えたいんじゃないかって。

スポンサーリンク

学校を休めば甘えられる

一番上の子はどうしても甘やかしてしまいます。なので、親としては小さい頃に十分甘えられただろうと思っているわけです。そこへ2人目、3人目と生まれると、今度は親はそちらにかかりきりになってしまう。

これは上の子にしてみると面白くありません。自分も小さい頃こんなふうにかまってもらえたのかな?甘えられたのかな?そういうことを考え始める。要はうらやましくなってきます。本当は子供が忘れてしまっているだけなんですけどね。

普段、自分は放っておかれていると感じている。それをどこかで発散したい。そういう気持ちが毎日少しずつたまっていって、学校を休めば母親を独占できる、という考えが出てくるわけです。

甘やかさず、甘えさせる

この場合は、子供を無理に学校に行かせることは逆効果ですよね。まず、子供が今、甘えたい時期なんだということをしっかりと理解する。ここで大事なことは、甘やかすことではなく、「甘えさせる」ということです。

甘やかすということは子供の意思とは関係なく親がやってあげたいことをなんでもやってあげること。

甘えさせるということは、子供が本当はこうしてほしい、ということを出来る範囲でやってあげることです。

わかっているよ、ということを伝える

そして、ほったらかしにしていたわけではないんだけど、かまってあげられなくてごめんね、ということを伝える。

いえ、自分が子供の頃、親にそうしてもらっていたらよかったな、という思いがあるんです。もちろんいつも同じようにすることはムリですよ。でも子供のそういうさみしさや甘えたい気持ちをちゃんとわかっているよ、ということはできるだけ伝えてあげるべきです。

そして子供が大人になって、同じように子供を持った時に同じことを感じてくれたらいいな、と。

まとめ

子供が「学校を休みたい」という時は親に甘えたいサインかもしれません。子供のさみしさや甘えたい気持ちを理解して、わかっているよと伝えてあげる。その上で子供がしてほしいと思っていることをしてあげるのが甘えさせる、ということです。

photo byKid Daniel. by Sergio Vassio

iPhone

2025/2/21

【解決済】AFFINGER6でスマホ表示だけ画面が真っ白になった時に試したこと

やはり原因はプラグイン ずっとブログを更新できていなかったので最近気づいたことです。WordPressの更新通知が来ていたのでアップデート。現在使用中のテーマAFFINGER6についても最新データが更新されていたので子テーマと一緒にアップデートしました。 それで表示の崩れなどないかPC上でチェックしたところ問題ない。スマホ(iPhone14)でも問題ありません。安心して管理画面を閉じてしばらくしてから何気なくスマホで確認してみると、読み込みがとても遅い。 具体的には、トップ画面を出すだけで10秒以上かかり ...

ReadMore

ゲーム

2025/2/18

Wolongレベル上げ250~350は5周目「隠者の慟哭」猿一択だった

火徳ビルドで猿狩り 1月にDLC3弾がプレイできるようになったのを機にWolong再開しました。DLC含め2周目まではなんとかクリア。3周目はDLC以外は攻略済みです。しかし4周目の4節「寒華舞う巨門」の呂布は全く歯が立たず。時間さえかければなんとかなりそうでもありましたが、それよりもレベルを上げ&装備強化の方が効率がいいと判断。現在レベル250、装備もそれなりに強化しましたが、特別死にゲーがうまいというわけでもない僕には厳しかった。 それで主戦場はあとまわしにして副戦場をクリアしていたら、突如5周目が解 ...

ReadMore

部下を育てるコツ

2023/4/25

有能な上司ほど部下の成長を妨げているかもしれない

自分がやった方が早い...のか? 仕事を任せない上司 上司は部下の経験が浅いうちは、仕事を任せることにちゅうちょするものです。ですがいつまでも雑用ばかりやらせてしまっては、部下はなかなか成長できません。うまくいってもいかなくても、責任ある仕事をすることは部下にとって大きな学びがあります。 僕も社会人になりたてのころは雑用しかやらせてもらえなかった時期がありました。もちろん雑用といっても業務上必要なものですから決して無駄なことではないんですけどね。ただ、並行してメインの仕事もやらせてもらえていたら、もっと早 ...

ReadMore

-子育てで気がラクになるコツ
-

S