毎日見るだけで効果抜群
脳はラクをしたがる
人間の脳はラクな方へ流れやすいです。
普段の生活のなかでいろんな誘惑がありますよね。
ダイエットをしようと思っていても、目の前においしいものがあればそれはつい手が出てしまいます。
自分の人生をより良いものにしようと勉強をしたり新しい趣味などをはじめると、「でもこの歳ではじめても...」と、どこからかネガティブな言葉が聞こえてきます。
そもそもこんなに大変な思いをする必要があるのか?
ちょっと退屈だけど、今のままでいいんじゃないの?
もっとラクに幸せを感じられる生き方だってあるよ。
自分にやりたいことがあってもそう簡単にうまくいかない。
気が付くと自分で自分にネガティブなことを言い聞かせてしまっているわけです。
まわりの環境がどうであれ、最終的にやるかやらないかを決めているのは自分自身。
なので本来であれば自分の道は自分で決めて堂々としていればいいわけです。
でも人間の脳はそううまくできていないので、動機づけをして自分が望む方向に導いてあげる必要があります。
そのためにとても有効なツールが「アファメーション」です。
スポンサーリンク
アファメーションは誰でもすぐにできる
アファメーションというのはコーチングの世界で使われるメソッドのひとつです。
わかりやすくいえば「肯定的な自己暗示」といったところでしょうか。
アメリカのルー・タイスという方が書いた『アファメーション』ではアファメーションを行う時のポイントを10個あげられています。
- 1人称を使う
- ポジティブであること
- 現在形を使う
- 達成志向であること
- 比較をしない
- 行動を表す言葉を使う
- 感情を表す言葉を使う
- 目標を正確に表現する
- バランスを図る
- 現実的な目標にする
簡単に補足しますと、
1は「私は」とか「僕は」という主語を使うということです。
2は「⚪︎⚪︎はしない」ではなく「⚪︎⚪︎になる」という表現をつかいます。
3はそのままで、「いままさに⚪︎⚪︎している」ということです。
4はすでに達成している内容を書きます。
5はあくまで自分だけの絶対的なゴールを設定。
6は達成した状態で自分がどんな行動をしているかを具体的に書くということです。
7は達成したときに、自分がどのように感動しているかを言葉にします。
8アファメーションは日々気づいたことがあれば修正を加えて精度を高めていく必要があります。
9仕事や趣味だけでなく、家庭や健康、その他のあらゆる活動に対してもゴールを設定していきます。
10書き出す文章はできるかぎりリアルに感じられるものにします。
【重要】繰り返し眺める
このそれぞれの項目に普段自分が考えている夢とか目標を当てはめていけばいいだけです。
そしてこれが一番重要ですが、
紙に書いたりパソコンに打ち込んだものをとにかく毎日一日に何度も見るようにします。
普段から「メモはノート」という方はノートやメモ帳でもいいです。
なんでもスマホ派の方はカンタンなメモアプリでもOK。
これを毎回見ることで脳はその内容が当たり前だと考え始めます。
これはもともと脳に現実と想像の世界を明確に区別できないという性質があるからです。
実際、毎日見ていると自分でもその内容が達成することは難しくはないと感じるようになります。
うまくいかないのは能力とかスキルより、メンタルの部分であることも多いようです。
何をやってもいつも長続きしない、人の意見に振り回されがちな方は、まずアファメーションで自分の理想の状態をしっかりとイメージすることからはじめるといいですよ。
こちらはわかりやすく解説されているので入門書として最適です。
しっかり学びたい方はコチラ