書き出せば解決する
ついカッとなって人間関係をこじらせてしまうことってありませんか?
人間ですから感情があるのが当たり前ですが、感情に振り回されるとストレスも増えてしまいます。
大事なことは自分の感情とどのように向き合うか、ということです。
自分の感情と向き合う最も簡単な方法は、感情を紙にアウトプットすることです。
スポンサーリンク
アウトプットするメリット
感情を紙に書き出すことで、自がどんな時にどのような感情になるのかを分析できます。
その結果、
- 気持ちがスッキリする
- 記録できる
- 改善できる
というメリットが生まれます。
僕も決してメンタルは強い方ではないので、ネガティブな気持ちがあるなと思った時はすぐにアウトプットするようにしています。
書いてみるとわかると思いますが、とても気持ちがスッキリします。
アウトプットすることで自分の弱さや甘えに気づくことも多いです。
気づくことができればどうすれば足りないものを補えるかを考えられます。
つまり、アウトプットすることで悩みが解決されるわけです。
メンタルの疲れというのは寝ただけで解消できません。
1日10分、スマホでもOK
誰かに話を聞いてもらうのもひとつの手なのですが、いつでもどこでも、というわけにはいきません。
また、人には相談しにくいこともあるでしょう。
でも紙に書き出すことはいつでも気軽にできます。
もちろんスマホでもOKです。
僕はもっぱらEvernoteでアウトプットしています。
時間にして10分くらいでしょうか。
別に誰かに見せるわけではないので、どのような表現を使ってもOKです。
こうして書き出した文章を少し時間を置いてから読むと、冷静に自分を見つめることができます。
「あ、自分は今こういう状態なんだな」という感じですね。
チェック
分析する
このように、アウトプットするだけでも気持ちは整理されますが、さらに深く分析することで自分のパターンが見えてきます。
自分に質問する
自分が悩んだり腹を立てていることがあるとしたら、それをさらに具体的にしてみましょう。
- どんなことに悩んでいるのか?
- 誰に腹を立てているのか?
- どういう時に落ち込んでしまうのか?
といった質問を自分自身にします。
脳は「なぜ?」という問いに対しては論理的に答えようとするので、自分に質問すること自体が感情の高ぶりを抑えてくれます。
なので、例えばカッとなりやすい方は「今自分は何に対して腹を立てているのか?」と問いかけるだけでも、クールダウンが早くなりますよ。
さらに具体的に書き出す
職場に嫌いな上司がいて、毎日イライラしていたとします。
とはいえ、「嫌いだ」と思っているだけでは何も変わりませんよね。
ここはさらに一歩進めて、上司の何が嫌いなのかを具体的にしてみましょう。
例えばあなたは、上司が自分にだけ厳しいと感じている。
同僚より仕事の負担が大きいし、仕事でミスをすると徹底的に叱られる。
これはきっと自分のことが嫌いだからだ。
そういうことをできるだけ具体的に書き出します。
書き出したら、「なぜ?」という質問に切り替えてみましょう。
つまり、なぜ上司は自分にだけ厳しいのか?ということです。
そこで相手の立場で考えてみると、もしかしたら自分を育てようとしてくれているのかもしれない、という考えが浮かぶようになります。
そもそも期待していなければ厳しく指導する必要もありませんから。
チェック
まとめ
また、パターンがわかれば感情をコントロールしやすくなります。
1日10分の感情アウトプットをおすすめします。
photopen and paper by LucasTheExperience