目標を達成するコツ

逆算思考で脳を活性化!!正しい目標設定の方法とは?

2013年12月10日

その目標の設定間違ってませんか?

脳は3%しか使われていない

脳は持っている力の3%程度しか使われていないと言われています。これは脳を働かせることはとても大きなエネルギーを必要とするからです。脳がフル稼働すると身体に大きな負担になる。そのため、普段はなるべく力をセーブしようとするんですね。

確かに僕達は、わからないことがあれば自分で調べるよりも人に聞いたほうが楽だと思ってしまうし、面倒なことは誰かにやってもらいたいと感じます。また、高い目標を持つよりも、すぐに手が届く目標の方が大変な思いをしなくて済む。与えられたことだけをやっていればいい、という毎日の方が安心できたりするわけです。

ですが楽を選ぶほど脳はどんどん衰えていきます。脳を活性化させる鍵は目標設定にあります。

スポンサーリンク

脳が活性化する条件

脳は

  • 気持ち良い
  • 楽しい
  • うれしい

といったポジティブな感情が大好き。このようなポジティブな感情がともなう時には大きな力を発揮しようとします。たとえば、好きな人とデートをするとか、旅行に行くとか、趣味のことなどには喜んでエネルギーを使おうとする。逆に、今の仕事がつまらないと感じている人は、脳が楽をすることばかり考えるので仕事の効率も上がらず、なかなかスキルアップできないというわけです。

未来の自分から逆算する

目標設定で重要なことは目標を達成した姿を想像することです。たとえば10年後に目標を達成した未来の自分がいるとします。
未来の自分は、喜びや達成感で満ちあふれています。その未来の自分から今の自分の姿を見たとき、足りないものがたくさんあることに気づくはずです。目標を達成するとどういうメリットがあるのかがわかっていればモチベーションを維持できますよね。

また、今の自分と未来の自分とのギャップが大きければ大きいほど、「実現したい」という気持ちが強くなります。
なので、常に目標を達成した未来の自分が寄り添って応援してくれているイメージを持っていると今何をすべきかも明確になります。

頑張らない

目標を達成するために理想的な状態は、目標に向かって淡々とやるべきことをやっている状態です。
要するに、ムリをせず頑張らないこと。僕たちは自分が好きなことならどんなに大変なことでも楽しめますよね。

好きなことは苦にならない

僕は趣味でピアノを弾きますが、20歳を過ぎてから始めました。完全な独学です。ただ、難しい曲をマスターすることが目標ではなく、作曲がやりたかったんですね。自分の気持ちを音楽にできたらなんてステキなんだろうと思ったんです。

そのために「ピアノが弾けるようになる」系の本を何冊も読んだり、コードやスケールといった音楽理論の基礎も勉強しました。
就職をして結婚もし、子供も生まれて忙しい日々が続きましたが、好きなことなので全然苦ではなかったですね。
目標達成のプロセスもそうであるべきだと思います。

理想と現実のギャップがモチベーションを上げる

僕の中では「こういうふうにピアノが弾けるようになって、自分がイメージした通りに作曲できるようになりたい」という具体的なイメージがありました。その時に感じているであろう喜びとか達成感とか、あるいは聴いてもらう人に喜んでもらっている姿。そういうものを先取りしてイメージする。

でも現実には、ピアノの練習を始めた頃は楽譜も読めないし、理論もまったくわからない。ですがこのギャップこそがモチベーションアップにつながりました。

まとめ

脳は普段持っている能力の3%しか使われていない。
好きなことや楽しいことがイメージできることを目標にすると脳は活性化する。

photo byA sad bear at the street by TheTimeTraveler

部下を育てるコツ

2023/4/25

有能な上司ほど部下の成長を妨げているかもしれない

自分がやった方が早い...のか? 仕事を任せない上司 上司は部下の経験が浅いうちは、仕事を任せることにちゅうちょするものです。ですがいつまでも雑用ばかりやらせてしまっては、部下はなかなか成長できません。うまくいってもいかなくても、責任ある仕事をすることは部下にとって大きな学びがあります。 僕も社会人になりたてのころは雑用しかやらせてもらえなかった時期がありました。もちろん雑用といっても業務上必要なものですから決して無駄なことではないんですけどね。ただ、並行してメインの仕事もやらせてもらえていたら、もっと早 ...

ReadMore

目標を達成するコツ

2023/2/15

昨日とちょっと違う自分になるための目標設定のコツ

達成感が自信を生む 成長に変化は欠かせない 人は毎日同じような生活を続けていくと頭が固くなっていきます。新しいことや難しいと思うようなことはストレスをともないますから、できるだけラクな選択をしようとする。その結果、自分の考え方や価値観が正しいと思ってしまうのかもしれません。 このように、「今のままでいい」と思い始めると、学ぶ機会も減りますから成長も止まってしまうわけです。言い換えれば、成長したければ変化を求めなければいけないということでしょう。昨日の自分と今日の自分はちょっと違う、そんな毎日にできないもの ...

ReadMore

ゲーム

2023/1/27

PlayStationPlus「エクストラプラン」にアップグレードした理由

ゲームの時間が待ち遠しい 「Ghost of Tsushima(ゴースト・オブ・ツシマ)」が始まりだった 昨年PS5を購入してからというもの、2022年の6月からスタートしたPlayStation Plusの新プラン「エクストラ」にも入り、すっかりゲームをする時間も長くなりました。 スポンサーリンク 「ゴースト・オブ・ツシマ」というソフトがありまして、発売初日に購入してあまりの面白さに一気にクリアしてしまい、有料のDLCもやりたいなと思っていました。しばらくして違うゲームにハマっていたんですが、そのDLC ...

ReadMore

上手に話すコツ

2023/1/30

相手の心を開く話し方・聞き方!!プロの極意とは

伝わらなければ意味がない 話す、聞くということはあまりにも日常的なことだけに、意外と深く考える機会は少ないものです。伝えたつもりのことが相手に伝わっていなかったり、こちらの認識とズレがあったりして、なんとなくモヤモヤした気持ちが残ってしまうことはありませんか?上手に人とコミュニケーションをとるにはいくつかのポイントがありそうです。 スポンサーリンク 聞き下手な人の特徴 話をまとめたがる 『プロカウンセラーの聞く技術・話す技術』によると、相手の話を聞くのが下手な人は相手の話をすぐにまとめたがる傾向があるよう ...

ReadMore

僕が買ったおすすめのモノ

2023/1/31

【レビュー】圧倒的な没入感!AirPods Proでライフスタイルが変わりました

自分の世界に浸れる逸品 待ってて良かった新型AirPods 昨年の12月にAirPods Pro(インイヤーヘッドフォン)予約購入しました。Appleストアで購入すると刻印もできるみたいですが、そうすると到着が遅れるとのことだったので今回は刻印無しです。 3000円〜5000円くらいのbluetoothヘッドフォンはいくつか試してみたことがありますが、最終的にはやはり音質が物足りなくて「AirPodsほしいなぁ」と思っていたんです。 スポンサーリンク 毎度ながら中身はいたってシンプル。本体の底にライトニン ...

ReadMore

-目標を達成するコツ
-,