ライフスタイル 仕事を楽しむコツ

あなたの脳の成長を妨げているものとは?

2015年10月18日

行き過ぎたプライドは脳を萎縮させる

1eb40957a35fdb2411472351f73a70a6_s

反論されることを前提に発言する

同じ会社に長くいると、視野が狭くなります。
毎日同じような作業をするため、頭を使う範囲も限られてきます。

自分が任された仕事にプライドを持つことはとても良いことです。
でもそこに安住してしまうととたんに成長が止まってしまいます。

脳はラクをしたがるからです。

医学博士の加藤俊徳さんは著書『アタマがみるみるシャープになる‼︎脳の強化書』の中で

要するに、プライドや先入観が強すぎると、行動の選択肢を狭め、脳を使うチャンスを減らすことになるため、結果として脳の成長を妨げてしまいかねない、ということです。

といっています。

たとえば会議やミーティングで発言をする時は、事前にその反論も最低3つは考えておきたいですね。
どれだけ自分が根拠のあるデータをもっていたとしても、それが必ずしも賛同を得られるわけではありません。

こういうデータがあるから自分はこう思う、だけでなく、

そもそもそのデータは信頼できるものなのか?
反対の意見ではなぜ問題があるのか?
違う立場の人間だったらどう考えるか?

あたりは反論できるようにしておきましょう。

これも
いや、これだけ調べて考え抜いたんだから自分がいうことは正しいはずだ
というプライドが邪魔をしてしまうと、1つの考えにとらわれてしまいます。

1つの考えにとらわれるということは、他の可能性を考える、脳を使う機会をまたひとつ失うということです。
もったいないですよね。

スポンサーリンク

どの方法なら最悪の事態にならないか?

最悪の事態を想定できるひとは今という時を大切にできるひとでもあります。

今自分がしていることがどのような意味を持つことになるかわかっているからです。

長期的な視点をもつということは自分のプライドとか思い込みを壊す方法のひとつです。

たとえば経営者が普段から一番恐れているのはいうまでもなく倒産ですね。
今は順調だったとしてもいつもそれは頭の片隅にあるのではないでしょうか。

なので資金繰りがなにより大事だし、会社に現金が残っていることが安心につながります。

経営者にとって最悪の事態というのは赤字になることであり、現金がなくなること。
取引先に支払いができなくなることであり、従業員に給料を払えなくなることです。

だからこそ利益を出せとうるさく言うんです。

毎日の作業そのものが目的になってしまう。
現状を維持することがプライドになってしまう。

こうなってしまうと目先のことしか考えられなくなります。

その点、一般の社員が経営者の感覚を持っている会社というのは強いですね。
現場レベルで利益を上げるためだけでなく、コストを最適化するための方法まで考えるわけですから。

僕は中小企業の強さはそこにあると思います。
経営者、社長との距離が近い分、経営者の考え方や感覚が浸透しやすい。

大手にかなわないことはたくさんありますが、中小にしかない強みもちゃんとあります。
社員全員が自分と同じ感覚で働いていると思ったら、僕が経営者だったら、なんてみんな頼りになるんだろうと思いますよ(笑)

まとめ

脳はラクをしようとします。
なので、意識して脳に刺激を与えていく必要があります。

それは本を読んだり、友達と話をしたり、旅行にいくことでもいいんです。
僕はあまり活動的ではありませんが、本だけはよく読みます。
本を読んでいるからブログで記事が書けているといっても言い過ぎではありません。

仕事だって目の前のことだけにとらわれているとスキルアップはできません。

今では脳細胞は年をとっても増え続けることがわかっています。
ぜひ「こだわり」を捨ててどんどん脳を使っていきましょう。
[amazonjs asin="4860633520" locale="JP" tmpl="Small" title="アタマがみるみるシャープになる! 脳の強化書"]

部下を育てるコツ

2023/4/25

有能な上司ほど部下の成長を妨げているかもしれない

自分がやった方が早い...のか? 仕事を任せない上司 上司は部下の経験が浅いうちは、仕事を任せることにちゅうちょするものです。ですがいつまでも雑用ばかりやらせてしまっては、部下はなかなか成長できません。うまくいってもいかなくても、責任ある仕事をすることは部下にとって大きな学びがあります。 僕も社会人になりたてのころは雑用しかやらせてもらえなかった時期がありました。もちろん雑用といっても業務上必要なものですから決して無駄なことではないんですけどね。ただ、並行してメインの仕事もやらせてもらえていたら、もっと早 ...

ReadMore

目標を達成するコツ

2023/2/15

昨日とちょっと違う自分になるための目標設定のコツ

達成感が自信を生む 成長に変化は欠かせない 人は毎日同じような生活を続けていくと頭が固くなっていきます。新しいことや難しいと思うようなことはストレスをともないますから、できるだけラクな選択をしようとする。その結果、自分の考え方や価値観が正しいと思ってしまうのかもしれません。 このように、「今のままでいい」と思い始めると、学ぶ機会も減りますから成長も止まってしまうわけです。言い換えれば、成長したければ変化を求めなければいけないということでしょう。昨日の自分と今日の自分はちょっと違う、そんな毎日にできないもの ...

ReadMore

ゲーム

2023/1/27

PlayStationPlus「エクストラプラン」にアップグレードした理由

ゲームの時間が待ち遠しい 「Ghost of Tsushima(ゴースト・オブ・ツシマ)」が始まりだった 昨年PS5を購入してからというもの、2022年の6月からスタートしたPlayStation Plusの新プラン「エクストラ」にも入り、すっかりゲームをする時間も長くなりました。 スポンサーリンク 「ゴースト・オブ・ツシマ」というソフトがありまして、発売初日に購入してあまりの面白さに一気にクリアしてしまい、有料のDLCもやりたいなと思っていました。しばらくして違うゲームにハマっていたんですが、そのDLC ...

ReadMore

上手に話すコツ

2023/1/30

相手の心を開く話し方・聞き方!!プロの極意とは

伝わらなければ意味がない 話す、聞くということはあまりにも日常的なことだけに、意外と深く考える機会は少ないものです。伝えたつもりのことが相手に伝わっていなかったり、こちらの認識とズレがあったりして、なんとなくモヤモヤした気持ちが残ってしまうことはありませんか?上手に人とコミュニケーションをとるにはいくつかのポイントがありそうです。 スポンサーリンク 聞き下手な人の特徴 話をまとめたがる 『プロカウンセラーの聞く技術・話す技術』によると、相手の話を聞くのが下手な人は相手の話をすぐにまとめたがる傾向があるよう ...

ReadMore

僕が買ったおすすめのモノ

2023/1/31

【レビュー】圧倒的な没入感!AirPods Proでライフスタイルが変わりました

自分の世界に浸れる逸品 待ってて良かった新型AirPods 昨年の12月にAirPods Pro(インイヤーヘッドフォン)予約購入しました。Appleストアで購入すると刻印もできるみたいですが、そうすると到着が遅れるとのことだったので今回は刻印無しです。 3000円〜5000円くらいのbluetoothヘッドフォンはいくつか試してみたことがありますが、最終的にはやはり音質が物足りなくて「AirPodsほしいなぁ」と思っていたんです。 スポンサーリンク 毎度ながら中身はいたってシンプル。本体の底にライトニン ...

ReadMore

-ライフスタイル, 仕事を楽しむコツ
-