子育てで気がラクになるコツ

テレビゲームで遊ぶのは子供の脳に悪いって本当?その前に親が考えるべきコト

2016年3月3日

子供にゲームは必要か?

playgame

ゲームは楽しい

僕自身ファミコン世代なので子供がゲームをやりたがる気持ちがよくわかります。
ついついやり過ぎちゃうんですよね。

「ドラゴンクエスト」とか「ファイナルファンタジー」シリーズもかなりやりました。
これらは「ロールプレイングゲーム(RPG)」と呼ばれますが、主人公やその仲間たちが成長していく過程がたまらないんですよ。

もちろんストーリーも気になるので時間を忘れてしまうという。
要するにハマってしまうわけです。

大人も子供もその時その時でハマっているものは必ずあります。
それが音楽の場合もあれば、スポーツや読書の場合もあるでしょう。

ではどうして「ゲーム」と聞くと敏感になってしまうのはか?
それはやはり「不安だから」だと思います。

特に自分があまりゲームをやったことがないと、自分が理解できないものに子供が夢中になっているこので不安になるんです。

このままゲームのことしか考えられない人間になってしまうんじゃないかとか。
じゃあゲームクリエイターの方たちはどうなるんだって話にもなってきますし^^;

で、問題の本質はたぶん「そこじゃない」のではないかと思います。

photoDo you play? by Un ragazzo chiamato Bi

スポンサーリンク

関心持ってますか?

子供が小さいうちはゲームのソフトも親が買い与える場合がほとんどでしょう。
なので、子供に悪い影響を与えると思われるようなゲームソフトをわざわざ買うことはしません。

子供がゲームをやるのは楽しいからです。
頭も使いますし、特にオンラインゲームが増えた今、協調性も求められます。

その中で子供たちがゲームを通してどんなことを感じ、また学んでいるのかということを理解しないで頭ごなしにゲームそのものを否定するようなことを言ってしまうことこそ問題です。

参加する

なので、まずは参加してみましょう。
子供が今どんなゲームをやっているのかを知っていれば、話に加わることができます。

一緒にゲームをやる機会があれば一番良いです。
どのような内容でどういう時が楽しいのかということを知っていると、だんだん子供がゲームに熱中する理由が肌で感じられるようになってきます。

これ、大事ですよ。
イコール子供に関心を向けるってことですから。

親が関心を持つということは、子供がやっていることを肯定するということです。
子供は「わかってもらった」という感覚があると、親の言うことに耳を貸すようになります。

ちなみに小学校4年生の娘がハマっているのが

iPadの「マインクラフト」とWiiUの「スプラトゥーン」、それに「スーパーマリオメーカー」です。

どれも人気のゲームです。

マインクラフトは無限に自分の世界を作り上げることができます。
ゼロから自分の家や内装まで細かくこだわって作ったものを見せてもらいましたが、想像力を働かさなければそこまではできないでしょう。

Minecraft: Pocket Edition

840円
(2016.03.03時点)
posted with ポチレバ

しかも自分でYoutubeで検索して他の人が作った「作品」を見て研究することもあるので、それはそれで感心してしまいました。

スーパーマリオメーカーもオリジナルのコースを作り上げていくソフトですが、こちらは公開・共有ができるのでオンラインでのつながりも楽しみながら作っているようです。
[amazonjs asin="B012RDUHPK" locale="JP" title="スーパーマリオメーカー (【特典】ソフトカバー仕様ブックレット 同梱)"]
スプラトゥーンも一見単純なアクションゲームに見えますが、武器の特性を生かしたり戦略を立てる、あるいはオンラインで集まった仲間と協力していくなど、とても頭を使うゲームだと思いました。
[amazonjs asin="B00VDVY1C8" locale="JP" title="Splatoon (スプラトゥーン)"]
「ゲームなんて」となんでもひとくくりにしてしまうとそういうことは全く見えてきません。

ルールを作らせる

親が1日○○分だけ、など決めたところで、子供はまず守りません。
そのあと「なんでやめないの?」と説教をしても時間が経てば忘れてしまいます。

だからこそ、子供には「自己責任」というものを少しずつ教える必要がありますよね。
そのためには子供自身に決めさせればいいんです。

たとえば子供にルールを作らせる

○時までに宿題を終わらせたら○分できる
観たいテレビ番組を観る日はゲームはやらない

など自分で考えたルールを紙に書かせます。
それを見て話し合い、納得した上で名前も書かせる
「誓約書」ですね。

はじめはそれを守りますが、それでも少しずつあいまいになってきます。
その時にその誓約書を見せると、もうぐうの音も出ません^^

自分で決めたことですからね。
約束を守るというのはそういうことだ、ということを教えるのにはとても有効だと思います。

そしてきちんと守れたときは「よく守れたね」と褒めてあげる。
すぐにはうまくいかないかもしれません。
ですが、このような流れを作ってあげるのは親の役目だと思います。

まとめ

どんな趣味であれ、ワクワクして時間も忘れてしまうものがあるということはとても幸せなことです。
ただ、子供は自分をコントロールするのが苦手なので、その方法を少しずつ教えていく必要があります。

大きくなるにつれてやりたいことも変わってくるでしょうし、大人になればそれこそ自分の責任で管理していかなければいけません。

「ウチの子はゲームばかりやって困っている」

そう言う前に見直すべきことがありますよ、きっと。
[amazonjs asin="4501542306" locale="JP" title="テレビゲーム教育論―ママ!ジャマしないでよ勉強してるんだから"]

目標を達成するコツ

2023/2/15

昨日とちょっと違う自分になるための目標設定のコツ

達成感が自信を生む 成長に変化は欠かせない 人は毎日同じような生活を続けていくと頭が固くなっていきます。新しいことや難しいと思うようなことはストレスをともないますから、できるだけラクな選択をしようとする。その結果、自分の考え方や価値観が正しいと思ってしまうのかもしれません。 このように、「今のままでいい」と思い始めると、学ぶ機会も減りますから成長も止まってしまうわけです。言い換えれば、成長したければ変化を求めなければいけないということでしょう。昨日の自分と今日の自分はちょっと違う、そんな毎日にできないもの ...

ReadMore

ゲーム

2023/1/27

PlayStationPlus「エクストラプラン」にアップグレードした理由

ゲームの時間が待ち遠しい 「Ghost of Tsushima(ゴースト・オブ・ツシマ)」が始まりだった 昨年PS5を購入してからというもの、2022年の6月からスタートしたPlayStation Plusの新プラン「エクストラ」にも入り、すっかりゲームをする時間も長くなりました。 スポンサーリンク 「ゴースト・オブ・ツシマ」というソフトがありまして、発売初日に購入してあまりの面白さに一気にクリアしてしまい、有料のDLCもやりたいなと思っていました。しばらくして違うゲームにハマっていたんですが、そのDLC ...

ReadMore

上手に話すコツ

2023/1/30

相手の心を開く話し方・聞き方!!プロの極意とは

伝わらなければ意味がない 話す、聞くということはあまりにも日常的なことだけに、意外と深く考える機会は少ないものです。伝えたつもりのことが相手に伝わっていなかったり、こちらの認識とズレがあったりして、なんとなくモヤモヤした気持ちが残ってしまうことはありませんか?上手に人とコミュニケーションをとるにはいくつかのポイントがありそうです。 スポンサーリンク 聞き下手な人の特徴 話をまとめたがる 『プロカウンセラーの聞く技術・話す技術』によると、相手の話を聞くのが下手な人は相手の話をすぐにまとめたがる傾向があるよう ...

ReadMore

僕が買ったおすすめのモノ

2023/1/31

【レビュー】圧倒的な没入感!AirPods Proでライフスタイルが変わりました

自分の世界に浸れる逸品 待ってて良かった新型AirPods 昨年の12月にAirPods Pro(インイヤーヘッドフォン)予約購入しました。Appleストアで購入すると刻印もできるみたいですが、そうすると到着が遅れるとのことだったので今回は刻印無しです。 3000円〜5000円くらいのbluetoothヘッドフォンはいくつか試してみたことがありますが、最終的にはやはり音質が物足りなくて「AirPodsほしいなぁ」と思っていたんです。 スポンサーリンク 毎度ながら中身はいたってシンプル。本体の底にライトニン ...

ReadMore

仕事を楽しむコツ

2023/1/27

仕事でミスをした時のメンタル対処法

プライドが邪魔をする プライドが高くなってしまうと自分の意見が絶対に正しいと思うようになります。後でそれが間違っているとわかっても、ミスを認めたくないという思いが強くなるものです。これは「自分は間違ったことを言うような人間ではない」という過信や「失敗したら自分の評価が落ちるんじゃないか」という不安があるからです。 こうなると相手の話に耳を貸すゆとりがありませんから、そのうち誰も意見を言ってくれなくなってしまいます。 スポンサーリンク 失敗は次につなげる なので、「しまった」と思ったその時に、ミスを認めて速 ...

ReadMore

-子育てで気がラクになるコツ