仕事力をUPさせるおすすめの本

【書評・感想】僕が読んだおすすめの本10冊

2015年8月24日

2015年7月の読書メーターまとめ

2015年7月の読書メーター

スポンサーリンク

人間知の心理学―アドラー・セレクション

実に80年近く前に書かれた本ですが、人間の精神、感情、性格といったものについてよく観察され、まとめられています。
抽象的な部分が多くはありますが、アドラーの基本が学べる一冊だと思います。

雑談力が上がる話し方―30秒でうちとける会話のルール

タイトルのとおり、雑談力を高めるための様々な方法が具体的に紹介されています。
著者の斎藤孝さんはよくテレビに出ていますが、テレビで観てもその雑談力は圧倒的なので内容にも説得力があります。
僕自身人見知りする方なので、とても参考になりました。

一生折れない自信のつくり方

著者である青木仁志さんの体験談も交えながら、説得力のある具体的なメソッドが豊富に書かれています。
最後はコツコツ続けることが鍵となりますが、「願望」に焦点を当てていることが絶対条件のようです。

「あなたの説明はわかりやすい」と言われる本

相手に伝わらないのはこちらの説明の仕方に問題がある場合がほとんどです。
普段の会話にしても、会社などで行われる会議にしても、どうせなら上手に伝えたいものです。
そんな伝え方のコツが具体的に書かれています。

学力は家庭で伸びる―今すぐ親ができること41

親がなんでも子供の先回りをしてしまう弊害。耳の痛い話もたくさんありますが、さすが小学校の校長先生が書かれた本だけあって説得力があります。
子供を自立させるために必要なことが満載です。

欲望解剖

より良いものを求めるという欲望。また、それを拡散するSNS。
多様化している欲望について様々な視点から分析されているのがとても面白いです。

マーケティングについてもわかりやすく説明されています。

もしもウサギにコーチがいたら―「視点」を変える53の方法

どうしたら人は行動したくなるのか、どうしたら不安を取り除くことができるのか、ということがとてもやさしくわかりやすく書かれています。
子育てにも応用できると思います。

未来を変える議論をしよう

著者の茂木さんから、自分の頭で考えるというのはこういうことだ、という熱意が伝わってくる本です。
そもそも普段から自分なりの考えを持っていなければ議論そのものができませんから。

絶対相手にNOと言わせない心理交渉術―シチュエーション別実戦説得テクニック

実践的な説得テクニックが満載です。ただ、あくまでも相手との距離感で使い分けないと逆効果になる可能性もありそうです。ひとつずつ実生活で試してみたいと思います。

アウェー脳を磨け!~一歩踏み出せば脳は目覚める~

ホームとアウェー。
ホームにいると力を発揮できるし、心理的にも楽なのですが、そこから出て行かないとそれ以上の成長は難しい。

意識してアウェーにも身を置くことで、ホームそのものを広げる。仕事でも趣味でも人間関係においても言えることですね。
読書メーター

iPhone

2025/2/21

【解決済】AFFINGER6でスマホ表示だけ画面が真っ白になった時に試したこと

やはり原因はプラグイン ずっとブログを更新できていなかったので最近気づいたことです。WordPressの更新通知が来ていたのでアップデート。現在使用中のテーマAFFINGER6についても最新データが更新されていたので子テーマと一緒にアップデートしました。 それで表示の崩れなどないかPC上でチェックしたところ問題ない。スマホ(iPhone14)でも問題ありません。安心して管理画面を閉じてしばらくしてから何気なくスマホで確認してみると、読み込みがとても遅い。 具体的には、トップ画面を出すだけで10秒以上かかり ...

ReadMore

ゲーム

2025/2/18

Wolongレベル上げ250~350は5周目「隠者の慟哭」猿一択だった

火徳ビルドで猿狩り 1月にDLC3弾がプレイできるようになったのを機にWolong再開しました。DLC含め2周目まではなんとかクリア。3周目はDLC以外は攻略済みです。しかし4周目の4節「寒華舞う巨門」の呂布は全く歯が立たず。時間さえかければなんとかなりそうでもありましたが、それよりもレベルを上げ&装備強化の方が効率がいいと判断。現在レベル250、装備もそれなりに強化しましたが、特別死にゲーがうまいというわけでもない僕には厳しかった。 それで主戦場はあとまわしにして副戦場をクリアしていたら、突如5周目が解 ...

ReadMore

部下を育てるコツ

2023/4/25

有能な上司ほど部下の成長を妨げているかもしれない

自分がやった方が早い...のか? 仕事を任せない上司 上司は部下の経験が浅いうちは、仕事を任せることにちゅうちょするものです。ですがいつまでも雑用ばかりやらせてしまっては、部下はなかなか成長できません。うまくいってもいかなくても、責任ある仕事をすることは部下にとって大きな学びがあります。 僕も社会人になりたてのころは雑用しかやらせてもらえなかった時期がありました。もちろん雑用といっても業務上必要なものですから決して無駄なことではないんですけどね。ただ、並行してメインの仕事もやらせてもらえていたら、もっと早 ...

ReadMore

-仕事力をUPさせるおすすめの本
-, ,

S