カンタン操作ですぐできる
無料です
本当にわかりやすい画面なのです。
今回はこのレッサーパンダのぬいぐるみを撮った写真を使ってみました。
あ、僕のじゃないですよ、娘のです(笑)
写真を編集するには「写真編集」ボタンを押します。
画面左側出てますが、画像の入ったフォルダを開くとズラッと表示されます。
【レビュー】AirPods Proは最近一番高価で最高の買物だった
自分の世界に浸れる逸品 待ってて良かった新型AirPods 昨年の12月にAirPods Pro(インイヤーヘッドフォン)予約購入しました。 Appleストアで購入すると刻印もできるみたいですが、そうすると到着が遅れるとのことだったので今回は刻印無しです。 3000円〜5000円くらいのbluetoothヘッドフォンはいくつか試してみたことがありますが、最終的にはやはり音質が物足りなくて「AirPodsほしいなぁ」と思っていたんです。 スポンサーリンク 毎度ながら中身はいたってシンプル。 本体の底にライト ...
プライドが邪魔をする 思い込みや決めつけが強くなると、自分の意見が絶対に正しいと思うようになります。後でそれが間違っているとわかっても、ミスを認めたくないという思いが強くなるものです。 これは「自分は間違ったことを言うような人間ではない」という過信や「失敗したら自分の評価がガクンと落ちるんじゃないか」という不安があるからです。その結果、プライドばかりが大きくなって他人の意見、特に反対意見に耳を傾けることができなくなるわけです。 これでは自分自身の視野も狭くなってしまいますし、誰も意見を言ってくれなくなりま ...
行動すれば何かが変わる!!ドラマ『流星ワゴン』を観て考えたこと
当たりまえの幸せに気づく 「流星ワゴン」は2015年の1月スタートの番組で、TBS「日曜劇場」にてリアルタイムで観ていました。 当時は忙しくて観られなかった回があったりしたのですが、最近Amazonプライムビデオで視聴できるようになっていたので、イッキ観してしまいました。 豪華キャストで臨場感が半端ない 西島秀俊さんに香川照之さん。 井川遥さん、そして吉岡秀隆さん。 演技派ぞろいの豪華キャストですね。 親子、家族の絆、生と死についてあらためて考えさせられるドラマです。 重いテーマながらほどよくコメディ要素 ...
「苦しい」は何かが間違っているサイン 僕達が「頑張る」とか「努力する」という時、大きく分けて2つのモチベーションがあります。 ひとつは自分のモノサシによるモチベーション。 達成したい目標やゴールがあって、自分が好きだからやるというスタイル。 もうひとつは他人のモノサシによるモチベーション。 こうすべき、これがトレンド、という基準に自分を合わせていくスタイル。 僕達が苦しいと思う時、他人のモノサシで行動していることがあります。 だからどこまでやっても満足感がないし、楽しむこともできないわけです。 スポンサー ...
ダンドリのプロになる。逆算思考+並列思考で「プロジェクト思考」を鍛えよう
ダンドリひとつで仕事は変わる 仕事ができる人はその日一日の流れがはっきりと見えています。 優先順位が明確で、次に何をやればいいのかわかっている。 だからムダなくモレもない。 その結果、誰よりも効率よく仕事が片付くわけです。 ではダンドリが良い人は具体的にどのような頭の使い方をしているのでしょうか? スポンサーリンク 目次ダンドリひとつで仕事は変わる積み上げ式と逆算式積み上げ式逆算式並列思考プロジェクト思考毎日がプロジェクト積み上げ式にメリットないのか仕事モードと家モードを切り替える笑顔で帰宅する姿をイメー ...
スマホで簡単コントロール!!スマートLED電球でお部屋の雰囲気チェンジ
雰囲気作りに超便利 Amazon Echoでスマート家電環境はできていたので、もう少しデバイスを増やしたいと思っていました。 Amazon EchoとLS Miniで照明もテレビもスマホで簡単コントロール!! そこで見つけたのがこの商品。 この電球、不安になるくらい軽いです。 これって普通のLED電球なんじゃないかって。 今回僕が取り付けたのは以前にAmazonで買ったIKEAのフロアランプです。 これはちょうど2年くらい使っているのですが、和紙のカバーがほどよくやわらかい光にしてくれてるので、とても気に ...
それ優先順位が違うでしょ。仕事のストレスを激減させるタスク管理術
仕事のムダを削ぎ落とそう 仕事は優先順位が命です。 限られた時間になにをどれだけやるのか。 時短できない人は優先順位が間違っているということなんです。 そしてなぜ優先順位を間違うのかといえば、仕事を組み立てていないからです。 組み立てていなければ本当は1時間で終わるかもしれない仕事に2時間、3時間もかかってしまう。 仕事は「組み立てよう」と思わない限り”間延び"するものです。 スポンサーリンク ToDoリストは手書きで十分 では仕事の優先順位はどのように決めればいいのでしょうか? まずはToDoリストを作 ...
自分だけの切り替えスイッチを作ろう 疲れた時、行き詰まりを感じた時、ちょっと頭を切り替えるだけでリフレッシュできるものです。自分にとって常にベストなコンディションを保つ。 これは自分の力を発揮するために絶対に必要な条件です。 そこで、頭を切り替える自分だけの「起動スイッチ」を持っていると安心できます。悩んでいる時間が少なくなればその分時間を有効に使うこともできます。 スポンサーリンク 僕の起動スイッチ ①コーヒー 僕が気分転換をしたいなと思う時に最もお世話になっているのがコーヒーです。 特別詳しいわけでは ...
今この瞬間を味わおう 「仕事で強いストレス感じる労働者割合がさらに増え59.5%」。 これは厚労省が平成28年に行った「労働安全衛生調査」の結果です。 参考厚労省・28年労働安全衛生調査結果 およそ6割の人が仕事で「強いストレス」を感じているそうです。 もっとも、考え方も性格もまったく違う人間が集まって仕事をしているわけです。 ストレスがあって当たり前なのかもしれません。 ただ、仕事のストレスは人によって感じ方は違います。 人間関係にしろ仕事のノルマにせよ、受け取り方ひとつでストレスを強く感じる人もいれば ...
Amazon EchoとLS Miniで照明もテレビもスマホで簡単コントロール!!
ちょっと便利なスマート家電生活 ついに届きましたLS mini。 手頃な値段と充実した機能ということで、発売前から予約していたんです。 AmazonのEcho DotについてもたまたまAmazonタイムセールでスマートプラグ「TP-Link」とセットでとってもお買得だったので購入。 僕がLS miniでなにがやりたかったのかというと、音声によるテレビやエアコンの操作です。 ライトのON OFFはスマートプラグがあればEcho Dotだけでもできますが、赤外線で家電を動かすにはLS Mini等のデバイスが別 ...
本当にわかりやすい画面なのです。
今回はこのレッサーパンダのぬいぐるみを撮った写真を使ってみました。
あ、僕のじゃないですよ、娘のです(笑)
写真を編集するには「写真編集」ボタンを押します。
画面左側出てますが、画像の入ったフォルダを開くとズラッと表示されます。
今回は明るさをいじってみます。
このままだとちょっと暗いですからね。一番上の「明るさ&色」をクリックするとこんな画面になります。
試しに「明るい」「生動感」「暗い部分を明るく」を下のように変えてみました。すると
いやいや、明るくなりましたね。
とっても見やすいです。
ちなみにこんなこともできます。
「魚眼レンズ」というやつですね。
使い方によってはとてもおもしろいですね。
あとはこんなのも。
ちなみに、編集の結果が気に入らなかったら「キャンセル」ボタンを押せばすぐに元に戻せます。
他にも
・切り抜き
・回転
といったスタンダードなツールももちろん使えます。
さらに細かい編集をしたいという方は有料プランもあるようですが、僕は今の所必要ありません。
本当は撮った画像をそのまま使えるのが理想です。
でも思ったより暗かったな、とか。
なんとなく色合いが本物とちょっと違うな、とかありますよね。
そういう時には画像編集ソフトを使っちゃいましょう。
こういう無料で質の高いソフトを作ってくださった方には本当に感謝です。
画像編集ソフトって敷居が高いイメージがあります。
でもこのPhotoScapeXはただ遊んでいるだけですぐに憶えられますよ。
ぜひいろいろいじって納得のいく編集をしてみてくださいね。
そんなこともできないの?部下を育てられない上司ほどダメ出しする
部下が育たないのはワケがある 職場で上司に渋い顔で「そんなこともできないの?」と言われたことはありませんか? あるいは部下に対してそう思ったことがある方もいると思います。 ベテラン上司はプレイヤーとしてたくさんの経験を積んでいます。 それゆえに基礎すらおぼつかない部下にイライラしてしまうのでしょう。 自分が「できて当り前」と思うことを相手ができないともどかしく感じるものです。 「こんな簡単なことどうしてできないんだ」と。 しかし部下にとってははそれがプレッシャーとなりますし、モチベーション低下にもつながり ...
【レビュー】AirPods Proは最近一番高価で最高の買物だった
自分の世界に浸れる逸品 待ってて良かった新型AirPods 昨年の12月にAirPods Pro(インイヤーヘッドフォン)予約購入しました。 Appleストアで購入すると刻印もできるみたいですが、そうすると到着が遅れるとのことだったので今回は刻印無しです。 3000円〜5000円くらいのbluetoothヘッドフォンはいくつか試してみたことがありますが、最終的にはやはり音質が物足りなくて「AirPodsほしいなぁ」と思っていたんです。 スポンサーリンク 毎度ながら中身はいたってシンプル。 本体の底にライト ...
プライドが邪魔をする 思い込みや決めつけが強くなると、自分の意見が絶対に正しいと思うようになります。後でそれが間違っているとわかっても、ミスを認めたくないという思いが強くなるものです。 これは「自分は間違ったことを言うような人間ではない」という過信や「失敗したら自分の評価がガクンと落ちるんじゃないか」という不安があるからです。その結果、プライドばかりが大きくなって他人の意見、特に反対意見に耳を傾けることができなくなるわけです。 これでは自分自身の視野も狭くなってしまいますし、誰も意見を言ってくれなくなりま ...
無料プールとビュッフェが超おすすめ!!絶対また行く南国ホテル
ファミリーなら絶対おすすめ南国ホテル プール付きで食事はビュッフェスタイルの宿を探していました。 じゃらんで調べると、「南国ホテル」という伊東園ホテルグループの宿がヒット。 参考南国ホテル公式HP 千葉県の白浜、南房総の最南端にあります。 伊東園グループのホテルは格安ですね この南国ホテルもそのひとつ。 正直、外観や内装など経年劣化はやむを得ない部分もありますが、メンテナンスはしっかりしてあります。 スポンサーリンク 想像以上の快適空間 Free Wi-Fi完備。ロビーはもちろん、部屋でも使えてとっても便 ...
人はトラブルで成長する ビジネスは問題解決の連続です。 トラブルが発生した時にその人の能力がわかるし、その対応の仕方によって成長の度合いも大きく違ってきます。 そういう意味では矢面に立って問題解決している人ほどスキルアップが早いということになります。 スポンサーリンク 目次人はトラブルで成長する実務で学ぶということパソコントラブル人間関係のトラブルプライドを捨てて、もがく問題を解決できない人たち新しいものを取り入れるスマホ決済教養を身につけるまとめ 実務で学ぶということ 売上が落ちている、パソコンが壊れた ...
-趣味を楽しむコツ
-Mac, photoscape, 画像編集
© 2021 Anotherday