仕事を楽しむコツ

リーダーのあなたが気持ちよく会社を休めない本当の理由

2015年9月30日

あなたは休みを自分で決められますか?

2015-09-30 23-31-47 +0900
自分が休んだらみんなに迷惑がかかるなぁ
早く帰りたいけどこれだけ終わらせないと明日がツライ

自分の仕事は自分にしかできない。

そう思い込むほど自分の時間はどんどんなくなっていきます。

スポンサーリンク

自分でやった方が早い病

部下に任せてもいいんだけどちょっと心配
時間もかかるだろうし、ここは自分がやってしまおう。

自分が知識や経験があることは難なくできてしまいます。
人間、自分がサクサクできることっておもしろいんですよね。

それを目の前で他の人がもたもたやっているのがガマンならない。
これが個人的な能力が高くても人を育てられない人の特徴です。

チームのリーダーは「プレイヤー」だけではダメなんです。

チームとは、一つのビジョンや目標に向かって協力する人たちのことです。つまり、同じビジョンや目標がなければチームとは言えませんから、リーダーはそれをつくって、メンバーと共有することが重要になってきます。

ムダを徹底的に省く

仕事は一度最適化されるとそれがあたりまえになります。
そしてなにもせずにいると新しいことに挑戦することができなくなってきます。

人間の脳はわかりやすくいえばとても臆病ですからね(笑)。
一度安心できる環境を作ってしまうとそこから抜け出すことが不安になる。

自己防衛本能なのですが、リーダーはそこに安住してはいけません。

例えば、自分のやっている仕事は成果を出すために本当に必要なことなのか、それとも前からそういうやり方をしているからやっているだけのムダな仕事なのか見直してみることです。

やっぱりマニュアルは必要

そういう意味でマニュアルも一度作ったら終わりではないですよね。
常に新しく精度の高いものにしていく必要があります。

もちろんマニュアルが全てではないですよ。
大切なのはなんのためのマニュアルかということです。

結局、マニュアルの目的は、高いクオリティー(の成果)を保ちながら、時間や労力を最小限にすることであって、マニュアル化することそのものが目的ではありませんんから、その意味では、マニュアルだって常に進化する必要があるということです。

信頼関係はありますか?

チームでビジョンや目標を共有できると、みんな同じスタートラインに立つことができます。
そこからさらに信頼関係を深めながら進んで行くには、全員が当事者意識をもつことが一番です。

自分ごと」だと思うから真剣に考えるし、前向きな意見も出るんですね。

私が考える風通しの良いチームとは、メンバーが自分の考えていることを自由に言える雰囲気を持っているということです。

まとめ

僕たちは仕事がすべてではないですよね。
会社が成長して利益が生まれれば給料も増えるかもしれません。

でもそれ以上に、仕事を通して自分の価値を高めているのではないでしょうか。
自分がいなくてもまわる仕組みを作るということはチームを育てることでもあります。

もちろん、仕組みを作ることができる人は少しずつ自分の時間を増やしていくことができます。

大切なことは人生の大切な目標を達成するために仕事の目標を定めていくことなのです。

[amazonjs asin="4756911552" locale="JP" tmpl="Small" title="自分がいなくてもまわるチームをつくろう! (アスカビジネス)"]

部下を育てるコツ

2023/4/25

有能な上司ほど部下の成長を妨げているかもしれない

自分がやった方が早い...のか? 仕事を任せない上司 上司は部下の経験が浅いうちは、仕事を任せることにちゅうちょするものです。ですがいつまでも雑用ばかりやらせてしまっては、部下はなかなか成長できません。うまくいってもいかなくても、責任ある仕事をすることは部下にとって大きな学びがあります。 僕も社会人になりたてのころは雑用しかやらせてもらえなかった時期がありました。もちろん雑用といっても業務上必要なものですから決して無駄なことではないんですけどね。ただ、並行してメインの仕事もやらせてもらえていたら、もっと早 ...

ReadMore

目標を達成するコツ

2023/2/15

昨日とちょっと違う自分になるための目標設定のコツ

達成感が自信を生む 成長に変化は欠かせない 人は毎日同じような生活を続けていくと頭が固くなっていきます。新しいことや難しいと思うようなことはストレスをともないますから、できるだけラクな選択をしようとする。その結果、自分の考え方や価値観が正しいと思ってしまうのかもしれません。 このように、「今のままでいい」と思い始めると、学ぶ機会も減りますから成長も止まってしまうわけです。言い換えれば、成長したければ変化を求めなければいけないということでしょう。昨日の自分と今日の自分はちょっと違う、そんな毎日にできないもの ...

ReadMore

ゲーム

2023/1/27

PlayStationPlus「エクストラプラン」にアップグレードした理由

ゲームの時間が待ち遠しい 「Ghost of Tsushima(ゴースト・オブ・ツシマ)」が始まりだった 昨年PS5を購入してからというもの、2022年の6月からスタートしたPlayStation Plusの新プラン「エクストラ」にも入り、すっかりゲームをする時間も長くなりました。 スポンサーリンク 「ゴースト・オブ・ツシマ」というソフトがありまして、発売初日に購入してあまりの面白さに一気にクリアしてしまい、有料のDLCもやりたいなと思っていました。しばらくして違うゲームにハマっていたんですが、そのDLC ...

ReadMore

上手に話すコツ

2023/1/30

相手の心を開く話し方・聞き方!!プロの極意とは

伝わらなければ意味がない 話す、聞くということはあまりにも日常的なことだけに、意外と深く考える機会は少ないものです。伝えたつもりのことが相手に伝わっていなかったり、こちらの認識とズレがあったりして、なんとなくモヤモヤした気持ちが残ってしまうことはありませんか?上手に人とコミュニケーションをとるにはいくつかのポイントがありそうです。 スポンサーリンク 聞き下手な人の特徴 話をまとめたがる 『プロカウンセラーの聞く技術・話す技術』によると、相手の話を聞くのが下手な人は相手の話をすぐにまとめたがる傾向があるよう ...

ReadMore

僕が買ったおすすめのモノ

2023/1/31

【レビュー】圧倒的な没入感!AirPods Proでライフスタイルが変わりました

自分の世界に浸れる逸品 待ってて良かった新型AirPods 昨年の12月にAirPods Pro(インイヤーヘッドフォン)予約購入しました。Appleストアで購入すると刻印もできるみたいですが、そうすると到着が遅れるとのことだったので今回は刻印無しです。 3000円〜5000円くらいのbluetoothヘッドフォンはいくつか試してみたことがありますが、最終的にはやはり音質が物足りなくて「AirPodsほしいなぁ」と思っていたんです。 スポンサーリンク 毎度ながら中身はいたってシンプル。本体の底にライトニン ...

ReadMore

-仕事を楽しむコツ