部下を育てるコツ

納得!!「仕事ができる人」が「仕事ができない人」を育てられない理由

2017年10月12日

仕事ができる人は常に段飛ばし


仕事ができる人はどのような仕事でもすぐにコツをつかんでサクサクと先に進んでいきます。そして「仕事ができない人」を見て「どうして自分と同じようにできないんだろう」と思うわけです。

ですが得てして仕事ができる人は仕事ができない人を育てられないのはどうしてでしょうか?その大きな要因は自分の歩幅がスタンダードだと思っていることです。

 

モチベーションの源泉はみんな違う

仕事ができる人は問題を解決したりスキルアップすること自体に喜びを感じることができます。日々新しいことにチャレンジすることは当然のことだし、毎年レベルアップしていくことが人生の目標になっていたりする。

仕事でステップアップすることそのものがモチベーションの源泉になっているわけです。
そのため、仕事ができる人は自ら成長し続けるサイクルを作ることができていると言えます。

ただし、全ての人にとって仕事のステップアップが働く目的というわけではありません。お金のため、家族を養うため、という方も多いでしょう。

言われたことはきちんとやるけれど、わざわざ大変な思いをしたくはない。そういう価値観とか人生観もあるわけです。つまり、仕事ができる人とできない人とでは根本的な人生観とか価値観にも大きな違いがあるということです。

これをどちらが優れているとか劣っているという見方をしてしまうと、

仕事ができない=ダメな人生

と決めつけてしまうことになります。仕事ができる上司から「何でそんなことができないの?」みたいなことを言われると、仕事ができない人はますます自信をなくして消極的になり、スキルアップも望めない、という悪循環に陥ります。

プロセスを見える化できない

仕事ができる人は10段階のステップがあったとしたら、1から5、5から10と一気に駆け上がることができます。

そのため、1から5に行く方法はわかるのですが、1から2、2から3のステップを教えることができないわけです。

教えられないというよりは、自分が意識せずに駆け上がっているので、どうしてそんな細かいステップが必要なのか、ということがわからない。

できる人ができない人を育てられないのは、上のステップに行くためのプロセスをわかりやすく見える化することができないからです。

「情報量=伝わりやすさ」ではない

これは僕自身経験のあることですが、人に何かを伝えるということは必ずしも情報量が多ければ良いというわけではない、ということです。

わかりにくいことかもしれないからと思って、できるだけたくさんの情報を詰め込んで説明したら、よけいに理解してもらえなかった、ということがあります。

相手に正しく伝えるには、相手がどのような受け皿を持っているかをまず知らなければいけません。

どの部分を詳しく説明すればいいのか、逆にどこを要約すればいいのか。あるいは数回に分けて伝えた方がいいのか。

この受け皿はひとりひとり違うんです。だからこそ、伝えたいからといって情報をぎゅうぎゅうに詰め込む、というのは返って逆効果です。

伝えたければ、伝えようとしている人のことをよく知る必要があるわけです。

何をどこまでわかっていて、どこが弱いのか。どの部分の理解が浅いのか。そういうことを分かった上で相手によって話し方、組み立て方を変えて行く。

「前提」の違いを知る

仕事ができる人は問題が発生したら「どうやったら解決できるか?」と考えます。解決できる前提で考えると具体的な方法が見つかりやすくなります。

そのため、仕事ができる人は問題解決が速いわけです。

一方仕事ができない人は、まず問題を解決できない理由を探します。そして「◯◯だから無理」という結論を出してしまう。結果、いつも同じような問題から逃げることになり、成長が止まってしまうということになります。

コントロールするかコントロールされるか

この違いはどこから来るのかというと、コントロールできることに目を向けているかどうかということです。

「どうやったら解決できるか?」という考え方は、自分ができることは何か?と「できること」に目を向けている。

一方、「◯◯だから無理」という考え方は、自分がコントロールできない事柄に目を向けている。

目の前に同じような問題が発生しても、全く違ったアクション、反応を起こすのまさにそのためです。

理解できない相手が悪いのか?

そういう意味で、「仕事ができない人が悪い」という考え方は間違っています。

確かに仕事ができる人とできない人がいるのは事実です。

肝心なことは、なぜ仕事ができないのか?ということを冷静に分析し、どうすれば仕事ができる人に育てることができるのか?を考えて決してあきらめないことです。

なぜあきらめてはいけないのかというと、仕事はチームワークだからです。

どれだけ個人の能力が高くても、ひとりでできることというのは限られています。一人でできる仕事だけで満足してしまうと、いずれ「仕事ができる人」もどこかで必ず成長が止まる日がくる。

だからこそ、仕事ができるひとは仕事ができない人を育てることで、大きな壁を乗り越えることができます。

まとめ

仕事ができる人は仕事ができない人の人生観や価値観まで把握できてはじめて、相手が今どの段階にいるのか、次のステップに進むために何が必要なのかが見えてきます。
自分の基準から離れることができた時はじめて、できない人を育てられるようになります。

[amazonjs asin="4797373245" locale="JP" title="なぜ、「できる人」は「できる人」を育てられないのか? (ソフトバンク文庫)"]

ゲーム

2024/2/2

Wolongレベル上げ250~350は5周目「隠者の慟哭」猿一択だった

火徳ビルドで猿狩り 1月にDLC3弾がプレイできるようになったのを機にWolong再開しました。DLC含め2周目まではなんとかクリア。3周目はDLC以外は攻略済みです。しかし4周目の4節「寒華舞う巨門」の呂布は全く歯が立たず。時間さえかければなんとかなりそうでもありましたが、それよりもレベルを上げ&装備強化の方が効率がいいと判断。現在レベル250、装備もそれなりに強化しましたが、特別死にゲーがうまいというわけでもない僕には厳しかった。 それで主戦場はあとまわしにして副戦場をクリアしていたら、突如5周目が解 ...

ReadMore

部下を育てるコツ

2023/4/25

有能な上司ほど部下の成長を妨げているかもしれない

自分がやった方が早い...のか? 仕事を任せない上司 上司は部下の経験が浅いうちは、仕事を任せることにちゅうちょするものです。ですがいつまでも雑用ばかりやらせてしまっては、部下はなかなか成長できません。うまくいってもいかなくても、責任ある仕事をすることは部下にとって大きな学びがあります。 僕も社会人になりたてのころは雑用しかやらせてもらえなかった時期がありました。もちろん雑用といっても業務上必要なものですから決して無駄なことではないんですけどね。ただ、並行してメインの仕事もやらせてもらえていたら、もっと早 ...

ReadMore

目標を達成するコツ

2023/2/15

昨日とちょっと違う自分になるための目標設定のコツ

達成感が自信を生む 成長に変化は欠かせない 人は毎日同じような生活を続けていくと頭が固くなっていきます。新しいことや難しいと思うようなことはストレスをともないますから、できるだけラクな選択をしようとする。その結果、自分の考え方や価値観が正しいと思ってしまうのかもしれません。 このように、「今のままでいい」と思い始めると、学ぶ機会も減りますから成長も止まってしまうわけです。言い換えれば、成長したければ変化を求めなければいけないということでしょう。昨日の自分と今日の自分はちょっと違う、そんな毎日にできないもの ...

ReadMore

ゲーム

2023/1/27

PlayStationPlus「エクストラプラン」にアップグレードした理由

ゲームの時間が待ち遠しい 「Ghost of Tsushima(ゴースト・オブ・ツシマ)」が始まりだった 昨年PS5を購入してからというもの、2022年の6月からスタートしたPlayStation Plusの新プラン「エクストラ」にも入り、すっかりゲームをする時間も長くなりました。 「ゴースト・オブ・ツシマ」というソフトがありまして、発売初日に購入してあまりの面白さに一気にクリアしてしまい、有料のDLCもやりたいなと思っていました。しばらくして違うゲームにハマっていたんですが、そのDLCのことはすっかり忘 ...

ReadMore

上手に話すコツ

2023/1/30

相手の心を開く話し方・聞き方!!プロの極意とは

伝わらなければ意味がない 話す、聞くということはあまりにも日常的なことだけに、意外と深く考える機会は少ないものです。伝えたつもりのことが相手に伝わっていなかったり、こちらの認識とズレがあったりして、なんとなくモヤモヤした気持ちが残ってしまうことはありませんか?上手に人とコミュニケーションをとるにはいくつかのポイントがありそうです。 聞き下手な人の特徴 話をまとめたがる 『プロカウンセラーの聞く技術・話す技術』によると、相手の話を聞くのが下手な人は相手の話をすぐにまとめたがる傾向があるようです。特に男性が多 ...

ReadMore

-部下を育てるコツ
-