習慣で人は変わる
相手を変えようとしない
人間関係で悩んでいる方はたくさんいると思います。
特に自分が苦手とするタイプの人には強いストレスを感じてしまうものです。
たとえば思いやりがなかったり、自分さえ良ければいいという人。
もう少し相手の立場で考えればいいのにって思ってしまいますよね。
もちろん、そういう人と会わないように生活できればいいのですが、それがご近所さんだったり、会社の上司や部下だったらそれは難しいです。
いずれにしてもどこにいってもそういう人は必ずいるものですし。
ではこちらがガマンするしかないのでしょうか?
それとも相手が変わるまでぶつかり続けるか。
そんなことをする必要はありません。
人間関係の鉄則は相手を変えようとしないことです。
人間関係で悩んでいる方は、相手を変えるよりもまず、自分がどう対応するかに集中しましょう。
スポンサーリンク
1.観察する
苦手な人のことは、相手を避けることばかり考えてしまうため、よく観察しないものです。
だからいつまでたってもその人の本質が見えないわけです。
まずはよく観察をして相手の意図を理解することに集中します。
これだけで苦手意識はかなりなくなります。
相手のことがわからないから不安になるんです。
その人がどのような時にどのようなアクションを起こすのか、誰にどのような接し方をしているのか、といったことをよく観察してみましょう。
意外な共通点があるかもしれないし、こちらが思っているほど悪い人ではないかもしれません。
苦手意識というのはこちらが一方的に作り上げてしまっている部分もあるようです。
チェック
2.事実でなければ否定する
メンタルが弱い人は「あなたって○○だね」という言葉にダメージを受けやすいです。
本当は違ったとしても、相手の方が強い気がして「もしかしたらそうかもしれない」と受け入れてしまう。
相手の一方的な決めつけに従うたびに、自信も失うことになります。
その時はきちんと「そんなことはないですよ」と否定しましょう。
相手を攻撃する必要なんてありません。
ただ、事実と違うことはきちんと否定しておく。
今の自分を否定することは絶対に許してはいけません。
チェック
3.受け流す
普段からよく観察し、相手の一方的な思い込みも否定できるようになったとします。
あとは受け流しです。
話は最後まで聞く。そのかわり受け入れられない部分は受け入れなくていい。
これができるようになると、どのようなタイプの人と一緒にいても平気になります。
職場でもいますよね、皮肉を言われても「そうですねー、ははは」と笑ってマイペースで仕事をしている人。
反論するでもなく、さらっと受け流す。
でも悪い印象は与えない。
すると、いつしか言う方がバカバカしくなってきて、皮肉も言わなくなります。
そもそも皮肉や批判的なことばかり言ってくる人はこちらのことを軽く見ているんです。
なので、こちらを軽く見ている人に対して、こちらも相手を軽く見たところで、それは「おあいこ」ですよ。
チェック
まとめ
相手の評価が必ずしも正しいわけではないので、事実と違ったらきちんと否定する。
人間関係で傷つかないようにするためには、相手の言葉をさらっと受け流すことも大事です。
photo byLaugh as the Sun comes by Arnett Gill