才能なんて気にしない
やりたいことは今しかできない
僕は趣味でピアノを弾いたり作曲をしたりします。普段はあまり時間がないので忘れない程度に触るくらいしかできないんですね。それでも自分が大好きなことをする時間は何物にもかえがたいものです。
趣味というのは
ただやりたいから
という理由だけで十分なんですね。
スポンサーリンク
モチベーションは意識しない
趣味がいつのまにかストレスになっていませんか?趣味は楽しいからこその趣味です。
まずはこの流れを作りましょう。
ライフワークにする
人間の脳には現状を維持しようとする働きがあります。好きなことを続けていると、なんらかの理由でそれができない場合になんだか居心地が悪い感じがしますよね?
僕は学生の頃、毎日近くの土手沿いをジョギングしていました。毎日走っていると、少しくらい体調が良くなかったり、天気が悪くても走らないと気が済まなくなっていたんです。そこまで続けると、もはやモチベーション自体意識しなくてもよくなりますよ。
他にも、
- 読書
- 楽器の練習
- ブログ
などがそうです。
時間ができたらピアノの練習をし、本を読み、ブログの記事を書く。それが完全に生活の一部になりました。ライフワークですね。
基礎は徹底する
どんなに好きなことだといっても、練習したり勉強しなければならないことが出てきます。その点は今の時代はとても良い環境だと思います。必要な道具はほぼ通販で揃えることができますし、YouTubeなどで検索すればその道のプロが実演している動画なんかもたくさんありますしね。
しっかり基礎を学んだうえで、自分のスタイルを作っていくわけです。
参考「やりたかった」が見つかる!!趣味をはじめるならAmazon通販で道具を揃えよう
なりたいモデルを持つ
目標とするモデルになる人を持つことは上達の近道です。「あの人のようになりたい」という気持ちがあるから妥協しなくなる、ということもありますし。もちろん、モデルは何人いてもいいと思いますよ。
そしてこの人からはこういうところを学ぼう、この人のこの部分は自分には合わないな、というものを見極める。マネをするのは、あくまでも本質を学ぶ、ということが目的です。